Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

2001年の相撲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2001年
こちらもご覧下さい
 
各年のスポーツ
1999年2000年2001年2002年2003年
競輪
1999年2000年2001年2002年2003年
サッカー
1999年2000年2001年2002年2003年
自転車競技
1999年2000年2001年2002年2003年
相撲
1999年2000年2001年2002年2003年
日本競馬
1999年2000年2001年2002年2003年
バスケットボール
1999年2000年2001年2002年2003年
バレーボール
1999年2000年2001年2002年2003年
野球
1999年2000年2001年2002年2003年
ヘルプ

2001年の相撲(2001ねんのすもう)は、2001年の相撲関係のできごとについて述べる。

大相撲

[編集]

できごと

[編集]
  • 1月、横綱引退、年寄曙承認。横審委員長に渡邊恒雄が就任。年寄小野川(元前頭6枚目蜂矢)死去、50歳。
  • 2月、第2新弟子検査が初めて行われ、167cm、67kgの志願者が運動能力テストを受けた。
  • 5月、翌年度の巡業より広告代理店の協力抜きで、協会の自主興行に決定。元前頭筆頭敷島引退、準年寄敷島承認。5月場所6日目、琴光喜-武双山戦は23年ぶりに水入り、2番後取り直し。千秋楽、優勝した貴乃花小泉純一郎首相が内閣総理大臣杯を手渡しした。2003年度から巡業を、各地の勧進元に興行権を売る「売り興業」に戻すことを決定。
  • 7月、7月場所の十両優勝決定戦は史上最多8人の優勝決定戦となり、9勝6敗で武雄山が勝ち抜いた。
  • 10月、元小結智乃花引退、準年寄智乃花承認。
  • 11月、11月場所後の番付編成会議で栃東の大関昇進決定。31代式守伊之助が30代木村庄之助に、木村庄三郎が32代式守伊之助に昇格。
  • 12月、元前頭2枚目朝乃翔引退、準年寄朝乃翔承認。

本場所

[編集]

一月場所(初場所)

[編集]

両国国技館東京都)を会場に、初日の1月7日(日)から千秋楽の1月21日(日)までの15日間開催された。

タイトル人物(所属部屋 出身地) - 成績
幕内最高優勝貴乃花光司二子山部屋東京都中野区出身) - 14勝1敗(14場所ぶり21回目) ※優勝決定戦勝利
三賞殊勲賞若の里忍鳴戸部屋青森県弘前市出身) - 10勝5敗(2場所連続2回目)
敢闘賞和歌乃山洋武蔵川部屋和歌山県御坊市出身) - 9勝6敗(初受賞)
技能賞栃乃洋泰一春日野部屋石川県七尾市出身) - 9勝6敗(初受賞)
十両優勝玉ノ洋新片男波部屋福島県西白河郡泉崎村出身) - 12勝3敗
→詳細は「大相撲平成13年1月場所」を参照

三月場所(春場所、大阪場所)

[編集]

大阪府立体育会館大阪市)を会場に、初日の3月11日(日)から千秋楽の3月25日(日)までの15日間開催された。

タイトル人物(所属部屋 出身地) - 成績
幕内最高優勝魁皇博之友綱部屋福岡県直方市出身) - 13勝2敗(5場所ぶり2回目)
三賞殊勲賞栃乃洋泰一(春日野部屋 石川県七尾市出身) - 8勝7敗(初受賞)
栃東大裕玉ノ井部屋 東京都足立区出身) - 9勝6敗(9場所ぶり3回目)
敢闘賞玉乃島新(片男波部屋 福島県西白河郡泉崎村出身) - 11勝4敗(初受賞)
技能賞琴光喜啓司佐渡ヶ嶽部屋愛知県岡崎市出身) - 10勝5敗(2場所ぶり2回目)
十両優勝若孜浩気松ヶ根部屋 和歌山県和歌山市出身) - 10勝5敗 ※優勝決定戦勝利
→詳細は「大相撲平成13年3月場所」を参照

五月場所(夏場所)

[編集]

両国国技館(東京都)を会場に、初日の5月13日(日)から千秋楽の5月27日(日)までの15日間開催された。

タイトル人物(所属部屋 出身地) - 成績
幕内最高優勝貴乃花光司(二子山部屋 東京都中野区出身) - 13勝2敗(2場所ぶり22回目) ※優勝決定戦勝利
三賞殊勲賞朝青龍明徳若松部屋モンゴルの旗モンゴルウランバートル出身) - 8勝7敗(初受賞)
敢闘賞該当者なし
技能賞琴光喜啓司(佐渡ヶ嶽部屋 愛知県岡崎市出身) - 9勝6敗(2場所連続3回目)
十両優勝北桜英敏北の湖部屋広島県広島市安佐北区出身) - 13勝2敗
→詳細は「大相撲平成13年5月場所」を参照

七月場所(名古屋場所)

[編集]

愛知県体育館名古屋市)を会場に、初日の7月8日(日)から千秋楽の7月22日(日)までの15日間開催された。

タイトル人物(所属部屋 出身地) - 成績
幕内最高優勝魁皇博之(友綱部屋 福岡県直方市出身) - 13勝2敗(2場所ぶり3回目)
三賞殊勲賞若の里忍(鳴戸部屋 青森県弘前市出身) - 9勝6敗(3場所ぶり3回目)
敢闘賞玉乃島新(片男波部屋 福島県西白河郡泉崎村出身) - 12勝3敗(2場所ぶり2回目)
技能賞栃東大裕(玉ノ井部屋 東京都足立区出身) - 10勝5敗(6場所ぶり6回目)
時津海正博時津風部屋長崎県福江市出身) - 11勝4敗(初受賞)
十両優勝武雄山喬義(武蔵川部屋 愛知県豊橋市出身) - 9勝6敗 ※優勝決定戦勝利
→詳細は「大相撲平成13年7月場所」を参照

九月場所(秋場所)

[編集]

両国国技館(東京都)を会場に、初日の9月9日(日)から千秋楽の9月23日(日)までの15日間開催された。

タイトル人物(所属部屋 出身地) - 成績
幕内最高優勝琴光喜啓司(佐渡ヶ嶽部屋 愛知県岡崎市出身) - 13勝2敗(初優勝)
三賞殊勲賞琴光喜啓司(佐渡ヶ嶽部屋 愛知県岡崎市出身) - 13勝2敗(5場所ぶり2回目)
敢闘賞朝青龍明徳(若松部屋モンゴルの旗モンゴル・ウランバートル出身) - 10勝5敗(初受賞)
技能賞琴光喜啓司(佐渡ヶ嶽部屋 愛知県岡崎市出身) - 13勝2敗(2場所ぶり4回目)
海鵬涼至八角部屋 青森県西津軽郡深浦町出身) - 10勝5敗(初受賞)
十両優勝蒼樹山秀輝(時津風部屋滋賀県彦根市出身) - 12勝3敗 ※優勝決定戦勝利
→詳細は「大相撲平成13年9月場所」を参照

十一月場所(九州場所)

[編集]

福岡国際センター福岡市)を会場に、初日の11月11日(日)から千秋楽の11月25日(日)までの15日間開催された。

タイトル人物(所属部屋 出身地) - 成績
幕内最高優勝武蔵丸光洋(武蔵川部屋アメリカ合衆国の旗アメリカ合衆国ハワイ州オアフ島出身) - 13勝2敗(7場所ぶり9回目)
三賞殊勲賞該当者なし
敢闘賞朝青龍明徳(若松部屋モンゴルの旗モンゴル・ウランバートル出身) - 10勝5敗(2場所連続2回目)
若の里忍(鳴戸部屋 青森県弘前市出身) - 10勝5敗(7場所ぶり3回目)
武雄山喬義(武蔵川部屋 愛知県豊橋市出身) - 10勝5敗(初受賞)
技能賞栃東大裕(玉ノ井部屋 東京都足立区出身) - 12勝3敗(2場所ぶり7回目)
十両優勝大碇剛伊勢ノ海部屋京都府京都市西京区出身) - 11勝4敗
→詳細は「大相撲平成13年11月場所」を参照

受賞

[編集]

新弟子検査合格者

[編集]
場所主な合格者四股名最高位最終場所備考
1月場所ダワーニャム・ビャンバドルジ日馬富士公平[1]第70代横綱2017年11月場所
3月場所ムンフバト・ダヴァジャルガル白鵬翔[2]第69代横綱2021年9月場所
ダグダンドルジ・ニャマスレン翔天狼大士[3]前頭2枚目2017年11月場所[注 1]
ガンボルド・バザルサド猛虎浪栄[3]前頭6枚目2011年1月場所[注 2]
宮本一輝剣武輝希[4]前頭16枚目2012年3月場所[注 3]
林英明北勝国英明[5]十両6枚目2013年1月場所
ダワードルジ・オンドラハ大勇武龍泉[6]十両10枚目2010年7月場所
エンフバートル・バヤルバト千昇秀貴[7]十両14枚目2015年1月場所
5月場所ツァグリア・メラブ・レヴァン黒海太[8]小結2012年9月場所
村田武志華王錦武志[9]十両6枚目2021年3月場所
7月場所
9月場所垣添徹垣添徹[10]小結2012年3月場所[注 3]幕下15枚目格付出
11月場所マンガラジャラブ・アナンダ鶴竜力三郎[11]第71代横綱2021年3月場所
パヴェル・ボヤル隆の山俊太郎[12]前頭12枚目2014年7月場所

引退

[編集]
場所主な引退力士最高位初土俵備考
1月場所曙太郎第64代横綱1988年3月場所年寄「」襲名
安芸乃州賢二前頭9枚目1984年9月場所
栃乃藤達之前頭11枚目1985年3月場所若者頭就任
北勝光康仁十両10枚目1995年1月場所
玄海桃太郎十両12枚目1984年3月場所
梅乃里昭二十両13枚目1980年3月場所
3月場所大飛翔誠志前頭10枚目1992年9月場所
5月場所敷島勝盛前頭筆頭1989年1月場所準年寄就任
大殿英武十両13枚目1986年9月場所
7月場所
9月場所
11月場所智乃花伸哉小結1992年3月場所(幕下最下位格付出)準年寄就任

引退相撲興行

[編集]

誕生

[編集]

死去

[編集]

その他

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^番付上は2018年1月場所
  2. ^順席上は2011年5月技量審査場所
  3. ^ab番付上は2012年5月場所

出典

[編集]
  1. ^京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 262頁
  2. ^京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 260頁
  3. ^ab京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 274頁
  4. ^京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 281頁
  5. ^北勝国 英明 日本相撲協会公式サイト(2021年8月4日閲覧)
  6. ^大勇武 龍泉 - goo大相撲 -ウェイバックマシン(2008年5月24日アーカイブ分)
  7. ^「平成26年度版 最新部屋別 全相撲人写真名鑑」『相撲』2014年5月号別冊付録、ベースボール・マガジン社、27頁。 
  8. ^京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 259頁
  9. ^「令和2年度版 最新部屋別 全相撲人写真名鑑」『相撲』2020年5月号別冊付録、ベースボール・マガジン社、6頁。 
  10. ^京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 258頁
  11. ^京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 266頁
  12. ^京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 280頁
  13. ^草野 直哉 日本相撲協会公式サイト(2025年2月25日閲覧)
  14. ^北青鵬 治 日本相撲協会公式サイト(2024年2月23日閲覧)
  15. ^京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 115頁
  16. ^京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 204頁
  17. ^京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 147頁
  18. ^京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 160頁
  19. ^「花の新十両データバンク」『相撲』2014年11月号、ベースボール・マガジン社、35頁。 
  20. ^朝日奈央が「いるまPR大使」に就任! 就任イベントに密着推しごと 2021-06-03

参考文献

[編集]
  • 『相撲』誌各号
  • 『大相撲戦後70年史』(ベースボールマガジン社、2015年)p109
1990年(平成2年)0
1991年(平成3年)0
1992年(平成4年)0
1993年(平成5年)0
1994年(平成6年)0
1995年(平成7年)0
1996年(平成8年)0
1997年(平成9年)0
1998年(平成10年)
1999年(平成11年)
2000年(平成12年)
2001年(平成13年)
2002年(平成14年)
2003年(平成15年)
2004年(平成16年)
2005年(平成17年)
2006年(平成18年)
2007年(平成19年)
2008年(平成20年)
2009年(平成21年)
2010年(平成22年)
2011年(平成23年)
2012年(平成24年)
2013年(平成25年)
2014年(平成26年)
2015年(平成27年)
2016年(平成28年)
2017年(平成29年)
2018年(平成30年)
2019年(平成31年)
1平成23年は3月場所が大相撲八百長問題により中止、5月場所を技量審査場所として開催。
各年の相撲
1690169116921693169416951696169716981699
1700170117021703170417051706170717081709
1710171117121713171417151716171717181719
1720172117221723172417251726172717281729
1730173117321733173417351736173717381739
1740174117421743174417451746174717481749
1750175117521753175417551756175717581759
1760176117621763176417651766176717681769
1770177117721773177417751776177717781779
1780178117821783178417851786178717881789
1790179117921793179417951796179717981799
1800180118021803180418051806180718081809
1810181118121813181418151816181718181819
1820182118221823182418251826182718281829
1830183118321833183418351836183718381839
1840184118421843184418451846184718481849
1850185118521853185418551856185718581859
1860186118621863186418651866186718681869
1870187118721873187418751876187718781879
1880188118821883188418851886188718881889
1890189118921893189418951896189718981899
1900190119021903190419051906190719081909
1910191119121913191419151916191719181919
1920192119221923192419251926192719281929
1930193119321933193419351936193719381939
1940194119421943194419451946194719481949
1950195119521953195419551956195719581959
1960196119621963196419651966196719681969
1970197119721973197419751976197719781979
1980198119821983198419851986198719881989
1990199119921993199419951996199719981999
2000200120022003200420052006200720082009
2010201120122013201420152016201720182019
2020202120222023202420252026202720282029
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=2001年の相撲&oldid=104248915」から取得
カテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp