Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

1977年の相撲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
1977年 >1977年のスポーツ >1977年の相撲
1977年
こちらもご覧下さい
 
各年のスポーツ
1975年1976年1977年1978年1979年
競輪
1975年1976年1977年1978年1979年
サッカー
1975年1976年1977年1978年1979年
自転車競技
1975年1976年1977年1978年1979年
相撲
1975年1976年1977年1978年1979年
日本競馬
1975年1976年1977年1978年1979年
バスケットボール
1975年1976年1977年1978年1979年
バレーボール
1975年1976年1977年1978年1979年
野球
1975年1976年1977年1978年1979年
ヘルプ

1977年の相撲(1977ねんのすもう)は、1977年の相撲関係のできごとについて述べる。

大相撲

[編集]

できごと

[編集]
  • 1月9日 - 1月場所初日。入場料(17.7%)値上げ[1][2]
  • 1月16日 - 1月場所8日目に皇太子一家が観戦[1][2]
  • 1月26日 - 3月場所の番付編成会議で、若三杉壽人の大関昇進、魁傑將晃の大関復帰を決定[3][2]
  • 1月 - 元関脇栃東引退、年寄玉ノ井襲名[2]
  • 2月10日11日 - 第1回日本大相撲トーナメントが行われ、北の湖が優勝[4]
  • 3月4日 - 不知火親方(元前頭筆頭八方山)死去、59歳[4][2]
  • 3月20日 - 3月場所8日目、伊勢ヶ濱親方(元横綱照國)が理事会出席後心筋梗塞で死去、58歳(4月8日従五位勲四等旭日小綬章。4月22日伊勢ヶ濱親方協会葬)[5][2]
  • 3月28日 - 千賀ノ浦親方(元大関栃光)死去、43歳[6][2]
  • 4月7日 - 元大関清国(楯山)が伊勢ヶ濱部屋継承[6][2]
  • 5月15日 - 5月場所8日目に昭和天皇、皇后観戦[6][2]
  • 5月15日 - 元大関大受引退、年寄楯山襲名[6][2]
  • 5月 - 元前頭4枚目白田山引退、年寄谷川襲名[2]
  • 6月12日 - 力士運動会が11年ぶりに日本大学グラウンドで開催[6]
  • 7月17日 - 大相撲7月場所千秋楽。三賞受賞者が鷲羽山(技能賞)1人のみとなり、三賞制度が制定以来初の出来事となった[6][2]
  • 夏巡業が6年ぶりに2班編成で行われた。
  • 9月2日 - 元関脇信夫山死去、52歳[6][2]
  • 9月22日 - 9月場所12日目で大関魁傑が負け越し、2度目の大関陥落が決定[2]
  • 9月26日 - 理事会で23代式守伊之助が27代木村庄之助に、木村正直が24代式守伊之助に昇格が決定[7][2]
  • 10月29日 - 九重親方(元横綱千代の山)死去、51歳[7][2]
  • 10月31日 - 新九重部屋誕生。井筒(元横綱北の富士)が九重を襲名し、北瀬海ら11人が移り合併[7][2]
  • 11月 - 力士褒賞金を50%上げる。金星は15円、行司の定員を45人以内から40人以内に減らし、床山は35人から40人以内に増やした。行司、床山の採用年齢を18歳から19歳とした[2]
  • 11月26日 - 宮城野親方(元横綱吉葉山)死去、57歳(12月13日従五位勲四等旭日小綬章。12月23日宮城野親方協会葬)[7][2]
  • 12月1日 - 元小結廣川の東関が宮城野部屋継承[7][2]
  • 12月 - 君ヶ濱(元鶴ヶ嶺)は井筒に名跡変更。井筒部屋時津風一門に復帰する[7][2]

本場所

[編集]
  • 一月場所(蔵前国技館・9日~23日)
    幕内最高優勝 :輪島大士(13勝2敗,10回目)
     殊勲賞-若三杉、敢闘賞-魁傑
    十両優勝 :琴ヶ嶽綱一(10勝5敗)
  • 三月場所(大阪府立体育館・11日~25日)
    幕内最高優勝 :北の湖敏満(15戦全勝,8回目)
     敢闘賞-金城、技能賞-北瀬海
    十両優勝 :琴乃富士太喜(14勝1敗)
  • 五月場所(蔵前国技館・8日~22日)
    幕内最高優勝 :若三杉寿人(13勝2敗,初)
     殊勲賞-黒姫山、敢闘賞-栃赤城、技能賞-鷲羽山
    十両優勝 :出羽の花義貴(11勝4敗)
  • 七月場所(愛知県体育館・3日~17日)
    幕内最高優勝 : 輪島大士(15戦全勝,11回目)
     技能賞-鷲羽山
    十両優勝 :大錦一徹(11勝4敗)
  • 九月場所(蔵前国技館・11日~25日)
    幕内最高優勝 : 北の湖敏満(15戦全勝,9回目)
     殊勲賞-高見山、敢闘賞-豊山、技能賞-荒瀬
    十両優勝 :千代櫻輝夫(11勝4敗)
  • 十一月場所(九電記念体育館・13日~27日)
    幕内最高優勝 : 輪島大士(14勝1敗,12回目)
     殊勲賞-琴風、敢闘賞-隆ノ里、技能賞-大潮
    十両優勝 :玉輝山正則(11勝4敗)
  • 年間最優秀力士賞:輪島大士(75勝15敗)
  • 年間最多勝:北の湖敏満(80勝10敗)

誕生

[編集]

死去

[編集]

その他

[編集]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^ab『激動の昭和スポーツ史』, p. 116
  2. ^abcdefghijklmnopqrstu『大相撲戦後70年史』, p. 79
  3. ^『激動の昭和スポーツ史』, p. 116-117.
  4. ^ab『激動の昭和スポーツ史』, p. 117
  5. ^『激動の昭和スポーツ史』, p. 117-118.
  6. ^abcdefg『激動の昭和スポーツ史』, p. 118
  7. ^abcdef『激動の昭和スポーツ史』, p. 119
  8. ^京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 265頁
  9. ^京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 279頁
  10. ^栃不動 周二 日本相撲協会公式サイト(2021年8月4日閲覧)
  11. ^京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 258頁
  12. ^京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 266頁
  13. ^京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 257頁
  14. ^ab京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 255頁
  15. ^京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 247頁
  16. ^京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 270頁
  17. ^京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 252頁
  18. ^若天狼 啓介 日本相撲協会公式サイト(2021年8月4日閲覧)
  19. ^皇牙 篤 日本相撲協会公式サイト(2021年8月4日閲覧)
  20. ^京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 277頁
  21. ^須磨ノ富士 茂雄 日本相撲協会公式サイト(2021年8月4日閲覧)
  22. ^京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 118頁
  23. ^京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 101頁
  24. ^京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 94頁
  25. ^京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 139頁
  26. ^京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 155頁
  27. ^京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 120頁
  28. ^京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 79頁
  29. ^京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 141頁
  30. ^京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 127頁
  31. ^京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 112頁
  32. ^京須利敏・水野尚文『令和三年版 大相撲力士名鑑』(共同通信社) 116頁

参考文献

[編集]
  • 『相撲』誌各号
  • 『激動の昭和スポーツ史 12 相撲 下』ベースボール・マガジン社、1989年。 
  • 『大相撲「戦後70年史」 : 1945-2015 : 永久保存版』ベースボール・マガジン社、2015年。ISBN 978-4-583-62292-7 
各年の相撲
1690169116921693169416951696169716981699
1700170117021703170417051706170717081709
1710171117121713171417151716171717181719
1720172117221723172417251726172717281729
1730173117321733173417351736173717381739
1740174117421743174417451746174717481749
1750175117521753175417551756175717581759
1760176117621763176417651766176717681769
1770177117721773177417751776177717781779
1780178117821783178417851786178717881789
1790179117921793179417951796179717981799
1800180118021803180418051806180718081809
1810181118121813181418151816181718181819
1820182118221823182418251826182718281829
1830183118321833183418351836183718381839
1840184118421843184418451846184718481849
1850185118521853185418551856185718581859
1860186118621863186418651866186718681869
1870187118721873187418751876187718781879
1880188118821883188418851886188718881889
1890189118921893189418951896189718981899
1900190119021903190419051906190719081909
1910191119121913191419151916191719181919
1920192119221923192419251926192719281929
1930193119321933193419351936193719381939
1940194119421943194419451946194719481949
1950195119521953195419551956195719581959
1960196119621963196419651966196719681969
1970197119721973197419751976197719781979
1980198119821983198419851986198719881989
1990199119921993199419951996199719981999
2000200120022003200420052006200720082009
2010201120122013201420152016201720182019
2020202120222023202420252026202720282029
1927年(昭和2年)0
1928年(昭和3年)0
1929年(昭和4年)0
1930年(昭和5年)0
1931年(昭和6年)0
1932年(昭和7年)0
1933年(昭和8年)0
1934年(昭和9年)0
1935年(昭和10年)
1936年(昭和11年)
1937年(昭和12年)
1938年(昭和13年)
1939年(昭和14年)
1940年(昭和15年)
1941年(昭和16年)
1942年(昭和17年)
1943年(昭和18年)
1944年(昭和19年)
1945年(昭和20年)
1946年(昭和21年)
1947年(昭和22年)
1948年(昭和23年)
1949年(昭和24年)
1950年(昭和25年)
1951年(昭和26年)
1952年(昭和27年)
1953年(昭和28年)
1954年(昭和29年)
1955年(昭和30年)
1956年(昭和31年)
1957年(昭和32年)
1958年(昭和33年)
1959年(昭和34年)
1960年(昭和35年)
1961年(昭和36年)
1962年(昭和37年)
1963年(昭和38年)
1964年(昭和39年)
1965年(昭和40年)
1966年(昭和41年)
1967年(昭和42年)
1968年(昭和43年)
1969年(昭和44年)
1970年(昭和45年)
1971年(昭和46年)
1972年(昭和47年)
1973年(昭和48年)
1974年(昭和49年)
1975年(昭和50年)
1976年(昭和51年)
1977年(昭和52年)
1978年(昭和53年)
1979年(昭和54年)
1980年(昭和55年)
1981年(昭和56年)
1982年(昭和57年)
1983年(昭和58年)
1984年(昭和59年)
1985年(昭和60年)
1986年(昭和61年)
1987年(昭和62年)
1988年(昭和63年)
1昭和21年6月場所は両国国技館の修理工事遅延の影響により中止。
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=1977年の相撲&oldid=103141771」から取得
カテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp