Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

11月

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避霜月」はこの項目へ転送されています。
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"11月" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2015年6月)
ベリー公のいとも豪華なる時祷書』より11月

11月(じゅういちがつ)は、グレゴリオ暦の第11のに当たり、30日間ある。の境目とした季節であることもある。

日本では、旧暦11月霜月(しもつき)と呼び、現在では新暦11月の別名としても用いる。「霜月」は文字通り霜が降る月の意味である。他に、「食物月(おしものづき)」の略であるとする説や、「凋む月(しぼむつき)」「末つ月(すえつつき)」が訛ったものとする説もある。また、「神楽月(かぐらづき)」、「子月(ねづき)」の別名もある。

北海道アイヌ語旭川方言では、11月を「木の枝を落とす月」を意味するニテㇰランケチュㇷ゚(アイヌ語: nitek ranke cup)と呼ぶ[1]

英語での月名November は、「9番目の月」の意味で、ラテン語で「第9の」という意味のnovem の語に由来している。実際の月の番号とずれているのは、紀元前46年まで使われていたローマ暦3月起算で、3月から数えて9番目という意味である[注釈 1]

11月はその年の3月と同じ曜日で始まる。また、平年は2月とも同じ曜日で始まる。

異名

[編集]
  • かぐらづき(神楽月)
  • かみきづき(神帰月)
  • けんしげつ(建子月)
  • こげつ(辜月)
  • しもつき(霜月)
  • しもふりづき(霜降月)
  • しもみづき(霜見月)
  • てんしょうげつ(天正月)
  • ゆきまちづき(雪待月)
  • ようふく(陽復)
  • りゅうせんげつ(竜潜月)
  • こうしょう(黄鐘)

11月の年中行事

[編集]

11月に行われるスポーツ

[編集]

11月をテーマにした作品

[編集]

その他

[編集]
椿

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^同様に一般的な暦の9月,10月,12月はそれぞれローマ暦で7,8,10番目の月にあたり、ラテン語の「第7の」「第8の」「第10の」を意味する"septimus", "octavius", "decimus" に由来する。

出典

[編集]
  1. ^高橋靖以 (2015年10月). “月刊シロㇿ 10月号(2015.10)”. ainugo.nam.go.jp/. 国立アイヌ民俗博物館. 2025年3月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月2日閲覧。

関連項目

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、11月に関連するカテゴリがあります。
ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。
2025年11月霜月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
日付の一覧
各月123456789101112


典拠管理データベース: 国立図書館ウィキデータを編集
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=11月&oldid=103944206」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp