Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

10月8日

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2025年10月神無月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
日付の一覧
各月123456789101112

10月8日(じゅうがつようか)は、グレゴリオ暦で年始から281日目(閏年では282日目)にあたり、年末まであと84日ある。

できごと

[ソースを編集]
カルケドン公会議(451)。アレクサンドリア教会アンティオキア教会アルメニア使徒教会等が支持した合性論が退けられ、両性説が正統とされる。
源頼家の外戚、比企能員一族粛清(1203)。画像は遺児・能本が屋敷跡に建立した妙本寺
アロー戦争の引き金となったアロー号拿捕事件(1856)
白虎隊士自刃(1868)画像は飯盛山にある隊士の墓。
10月8日に発表された日本人のノーベル賞受賞者。

誕生日

[ソースを編集]
化学者池田菊苗(1864-1936)誕生。グルタミン酸ナトリウムを発見。
第78代内閣総理大臣宮澤喜一(1919-2007)誕生。
作曲家武満徹(1930-1996)誕生。
プロ野球選手、監督小久保裕紀(1971-)誕生。
ハンマー投げ選手室伏広治(1974-)誕生。

忌日

[ソースを編集]

人物

[ソースを編集]
安土桃山時代盗賊石川五右衛門(生年不詳-1594)刑死。
第5代皇帝雍正帝こと愛新覚羅胤禛(アイシンギョロ・インジェン)(1678-1735)没。
自画像(1835)
自画像(1835)
エステルの化粧(1841)
エステルの化粧(1841)
第14代アメリカ合衆国大統領フランクリン・ピアース(1804-1869)没。カンザス・ネブラスカ法によって米国南北間に亀裂を呼んだ。
労働党英国首相クレメント・アトリー(1883-1967)没。国民保健サービス(NHS)など福祉国家事業を推進した。

人物以外(動物など)

[ソースを編集]

記念日・年中行事

[ソースを編集]

脚注

[ソースを編集]
[脚注の使い方]
  1. ^日外アソシエーツ編集部編 編『日本災害史事典 1868-2009』日外アソシエーツ、2010年、65頁。ISBN 9784816922749 
  2. ^『改訂版 富山県の山』山と渓谷社、2010年、16-19頁。ISBN 978-4-635-02367-2 
  3. ^ノーベル化学賞、下村脩氏ら日米3人に”. AFP🔵BB News (2008年10月8日). 2025年10月8日閲覧。
  4. ^「ウィニー」開発者に逆転無罪、一審を破棄”. AFP🔵BB News (2009年10月9日). 2025年10月8日閲覧。
  5. ^中国の反体制作家、劉暁波氏にノーベル平和賞”. フランス通信社 (2010年10月8日). 2018年3月20日閲覧。
  6. ^山中・京大教授にノーベル賞 iPS細胞の作製”. 日本経済新聞社 (2012年10月8日). 2018年3月20日閲覧。
  7. ^旧アルバニア王室のレカ王太子が結婚、お相手は人気女優”. フランス通信社 (2016年10月9日). 2018年3月20日閲覧。
  8. ^“名古屋ボストン美術館で閉館式 名古屋市は新事業者を年内にも決めたい‥”. CBCニュース. (2018年10月8日). https://hicbc.com/news/detail.asp?id=00048398 2018年10月8日閲覧。 
  9. ^“Crimean bridge fire: Blaze erupts on only bridge linking peninsula to Russia”. BBC News. オリジナルの2022年10月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20221008070144/https://www.bbc.com/news/world-europe-63183404 2022年10月8日閲覧。 
  10. ^早坂 ひらら-タレント紹介”. テアトルアカデミープロダクション. 2024年10月8日閲覧。
  11. ^東山紀之氏死去/元万有製薬社長”. 四国新聞社 (2005年10月12日). 2025年10月8日閲覧。
  12. ^【訃報】堀泰助氏(救心製薬会長)死去”. 薬事日報 (2016年10月16日). 2025年10月8日閲覧。
  13. ^日野康一”. 日本映画に貢献した先人たち. 日本映画批評家大賞 公式サイト. 2025年10月8日閲覧。
  14. ^10月8日 骨と関節の日【今日は何の日?】”. Care Net (2024年10月8日). 2025年10月8日閲覧。
  15. ^地熱発電の日”. JOGMEC地熱資源情報. 2025年10月8日閲覧。
  16. ^脱炭素社会の実現に資する等のための建築物等における木材の利用の促進に関する法律(通称:都市(まち)の木造化推進法)”. 林野庁 (2025年7月30日). 2025年10月8日閲覧。
  17. ^10月8日は「はらこめしの日」”. 観光・イベント. 宮城県亘理郡亘理町. 2025年10月8日閲覧。
  18. ^そばの日(10月8日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントと事例を紹介」『PR TIMES MAGAZINE』。2025年10月8日閲覧
  19. ^【そば好き必見】そばの日(10月8日)を楽しむ!そばの日の由来も解説」『にっこくコラム』日穀製粉株式会社、2025年7月18日。2025年10月8日閲覧
  20. ^毎月月末は日本麺業団体連合会が制定したそばの日。江戸の商人は毎月月末に縁起物としてそばを食べていたと言われている。」『日本食糧新聞・電子版』。2025年10月8日閲覧

関連項目

[ソースを編集]
ウィキメディア・コモンズには、10月8日に関連するカテゴリがあります。
今日:2025年10月21日[リフレッシュする]
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
毎月
その他の日付
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=10月8日&oldid=106878809」から取得
カテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp