Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

青木正久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避この項目では、政治家について記述しています。丸井社長の同名の人物については「青木正久 (実業家)」をご覧ください。
曖昧さ回避陸軍軍人の「青木政尚」とは別人です。
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"青木正久" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2016年10月)
青木 正久
あおき まさひさ
生年月日 (1923-01-22)1923年1月22日
出生地大日本帝国の旗日本埼玉県北埼玉郡
没年月日 (2001-08-06)2001年8月6日(78歳没)
出身校東京帝国大学法学部卒業
前職東京新聞記者
所属政党自由民主党中曽根康弘→渡辺美智雄派
称号勲一等瑞宝章
親族父・青木正(自治庁長官)
内閣竹下改造内閣
在任期間1988年12月27日 -1989年6月3日
選挙区旧埼玉4区
当選回数7回
在任期間1967年1月29日 -1972年11月13日
1976年12月5日 -1979年9月7日
1980年6月22日 -1993年6月18日
テンプレートを表示

青木 正久(あおき まさひさ、1923年1月22日 -2001年8月6日)は、日本政治家環境庁長官(第20代)、衆議院議員(7期、自由民主党)。

父は自治庁長官を務めた青木正

経歴

[編集]

埼玉県北埼玉郡、のちの川里村[1]川里町を経て現鴻巣市)出身。東京大学法学部卒業後の1947年東京新聞社に入社。ロンドン支局長、ニューヨーク支局長、政治部長、編集局長などを歴任した後、1966年退社し[1]、翌1967年の衆院選に父・正の地盤を継ぎ旧埼玉4区から立候補し初当選。自民党内では中曽根康弘→渡辺美智雄派に属す。1988年12月、竹下改造内閣環境庁長官として初入閣。翌年6月まで務めた。それ以降は地球環境問題をライフワークとするようになり、1992年環境と開発に関する国際連合会議に参加。また同年発足した地球環境行動会議(初代会長は竹下登)の事務総局長を務めたが、1993年の衆院選で落選した。当選通算7回。

小選挙区比例代表並立制が導入された1996年の衆院選時、青木は当初埼玉13区の自民党支部長となり、自民党の公認も得て立候補の準備を進めていたが、選挙直前に埼玉県知事土屋義彦の次女土屋品子が埼玉13区から無所属で立候補することを表明。土屋父子に配慮した新進党民主党は候補者擁立を見送った。青木はなおも立候補の意向であったが、土屋父子の地元春日部市での品子の大量得票が予想され、自民党は青木の当選は困難と判断。青木は小選挙区からの立候補を断念し、比例北関東ブロックからの立候補を検討したが、当選可能な名簿順位を得られない見通しとなり、選挙不出馬となった。

1996年11月の秋の叙勲勲一等に叙され、瑞宝章を受章した[2][1]

その後も国政復帰の意思を示し、後援会も存続。1999年第14回統一地方選挙埼玉県議会議員選挙に自身の秘書を20年以上にわたって務めた鈴木聖二が東1区(行田市)から立候補。青木と青木後援会はその応援に回った。鈴木は初当選を果たし、青木は後援会を鈴木に託して政界から引退した。国会を離れてからも地球環境問題に関する著作を発表するなど、精力的に地球環境問題に取り組んだ。

2001年8月6日心不全のため死去した。78歳没[3]

受賞(章)歴

[編集]

所属団体・議員連盟

[編集]

著書

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^abcdef青木 正久」『新訂 政治家人名事典 明治~昭和』https://kotobank.jp/word/%E9%9D%92%E6%9C%A8%20%E6%AD%A3%E4%B9%85コトバンクより2023年9月10日閲覧 
  2. ^『官報』号外第243号1頁 平成8年1月5日
  3. ^“訃報”. 産経新聞. (2001年8月7日). オリジナルの2001年9月5日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20010905195422/http://www.sankei.co.jp/databox/paper/0108/07/paper/today/dead/07dea002.htm 2023年9月10日閲覧。 {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
  4. ^ab秋山紀夫『JBA 日本吹奏楽指導者協会 30年史 昭和42年(1967)〜平成8年(1996)』(初)日本吹奏楽指導者協会、1996年6月15日、65頁。 
議会
先代
阿部文男
三ツ林弥太郎
日本の旗 衆議院文教委員長
1986年
1981年 - 1982年
次代
愛知和男
葉梨信行
公職
先代
堀内俊夫
日本の旗環境庁長官
第20代:1988年 - 1989年
次代
山崎竜男
日本の旗 衆議院文教委員長
環境庁長官
環境大臣
定数3
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
第33回
第34回
第35回
第36回
第37回
定数4
第38回
第39回
第40回
全般
国立図書館
学術データベース
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=青木正久&oldid=105740556」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp