| この項目では、和泉流の狂言師について記述しています。元奈良県知事の同名の人物については「野村万作 (政治家)」をご覧ください。 |
野村 万作(のむらまんさく)は狂言方和泉流野村万蔵家の名跡。元は六世野村万蔵の本名。
| のむら まんさく 野村 万作 (二世) | |
|---|---|
文化功労者顕彰に際して公表された肖像写真 | |
| 本名 | 野村 二朗(のむら じろう) |
| 生年月日 | (1931-06-22)1931年6月22日(94歳) |
| 出生地 | 東京都 |
| 国籍 | |
| 職業 | 狂言方能楽師 |
| ジャンル | 舞台 |
| 活動期間 | 1934年 - |
| 活動内容 | 1934年:初舞台 1950年:父の本名・「万作」を襲名 1990年:日本芸術院賞、紫綬褒章 2007年:人間国宝 2012年:旭日小綬章 2015年:文化功労者 2022年:日本芸術院会員 2023年:文化勲章 |
| 配偶者 | 阪本若葉子(詩人) |
| 著名な家族 | 父:六世野村万蔵 兄:七世野村万蔵(野村萬) 弟:野村四郎 弟:野村万之介 子:二世野村萬斎 孫:野村彩也子 孫:野村裕基 姪孫:野村太一郎 |
| 公式サイト | 万作の会 |
| テンプレートを表示 | |
二世 野村 万作( のむらまんさく、本名・野村 二朗(のむら じろう)、1931年(昭和6年)6月22日 - )は、狂言方和泉流能楽師。
文化功労者、日本芸術院会員、重要無形文化財「狂言」の各個認定保持者(人間国宝)、練馬区名誉区民。
野村万蔵家六代当主・六世野村万蔵の次男として生まれる。1934年、3歳で初舞台を踏み、1950年に父の本名である「万作」を襲名(兄・太良(萬)の四世万之丞襲名と同時)。
旧制東京都立第五中学校[2]、学制改革後の東京都立小石川高等学校[3]を経て、1953年に早稲田大学第一文学部を卒業[4]。
年子の兄・太良(野村萬)と共に戦後の伝統芸能不遇の時代から狂言の普及に努め、広い支持を集めた。また、六世万蔵の本名に過ぎなかった「万作」の舞台名を一代で築きあげた。
以後芸術祭大賞、日本芸術院賞、紀伊國屋演劇賞、坪内逍遥大賞など受賞多数。1990年(平成2年)には紫綬褒章受章。2007年には父の六世万蔵、兄・萬(七世万蔵)に続いて人間国宝に各個認定されている。2023年には兄・萬(七世万蔵)に続き、文化勲章を受章した。
父の六世万蔵の死後、兄・萬(七世万蔵)と万作で名跡を分割相続することとなった。
その後、当主名の「野村万蔵」の名跡は長男である兄・萬(太良)に引き継がれた。兄・萬(七世万蔵)の後は太良の長男・五世万之丞(八世万蔵)が「野村万蔵」の名跡を引き継ぐ予定であったが、五世万之丞(八世万蔵)が父の萬(七世万蔵)に先立ち死去した。これを受け、萬(七世万蔵)の次男・良介(九世万蔵)が亡き兄に代わり、「野村万蔵」の名跡を襲名(相続)し、今日にいたる。
また、万蔵家の次期当主が名乗る「野村万之丞」の名跡は、萬の長男・五世万之丞(八世万蔵)が襲名した。五世万之丞(八世万蔵)の死後は萬の孫(八世万蔵の甥)・虎之介が六世として相続している。
そして、次男である二朗(万作)は父の本名・「万作」と祖父の隠居名・「萬斎」を引き継ぐこととなった。当初は二朗(万作)が「萬斎」を襲名する予定であったが、二朗(万作)は尊敬する師父・六世万蔵の本名である「万作」という名前に愛着があったため、自身では「萬斎」を襲名する事はしなかった。そして、息子・武司に「萬斎」を襲名させた。
『釣狐』を都合26回もつとめたことに代表されるように芸に関して情熱的な性格である事から能楽ファンは万作に早くから注目していたのだが、一般知名度は決して高くなかった。しかし、1977年に「ネスカフェゴールドブレンドの「違いの分かる男」に選ばれてCM出演をするようになると、その名と顔が一躍全国のお茶の間にまで知られる存在となった。
『世界大百科事典』の編集委員をつとめ、その「狂言」(海外公演と反響)の項目を執筆した。
妻で詩人の阪本若葉子(阪本越郎の長女)との間に三女一男、二世野村萬斎[注釈 1]は長男、孫に野村彩也子(萬斎の長女、TBSアナウンサー)、野村裕基(萬斎の長男)。
兄に七世野村万蔵(野村萬)、弟に野村四郎と野村万之介がいる。
本人著書に自伝的随筆の『太郎冠者を生きる』(野村万作 著、白水社 1984年、ISBN: 4560032289、白水Uブックス 1991年)がある。
また狂言師野村万作を多角的に分析した芸談に『狂言 三人三様 野村万作の巻(最終回)』(野村萬斎・土屋恵一郎 編、岩波書店 2003年)がある。
万作の会(まんさくのかい)は、二世野村万作を中心とした、狂言の公演をおこなう日本の団体である[12]。
| |||||||||
| |||||||||
| 太字は恩賜賞受賞者。雅号、筆名、芸名等は受賞時のものによる。表記揺れによる混乱を避けるため、漢字は便宜上新字体に統一する。 | |||||||||