| その他の同名の人物については「足立正 (曖昧さ回避)」をご覧ください。 |
あだち ただし 足立 正 | |
|---|---|
| 生誕 | 1883年2月28日 鳥取県境町 (現在の境港市) |
| 死没 | (1973-03-29)1973年3月29日(90歳没) |
| 出身校 | 東京高等商業学校 (現在の一橋大学)[1] |
| 職業 | 実業家、財界人 |
| 子供 | 二男足立龍雄(実業家) 三男 足立仁三(実業家) 四男足立壽惠雄(実業家) 長女 妙子(塩川三千勝の妻) 二女 富美子(山崎英吉の妻) 三女 道子(吉家光夫の妻) 四女 喜美子(船田昌一の妻) |
| テンプレートを表示 | |
足立 正(あだち ただし、1883年(明治16年)2月28日 -1973年(昭和48年)3月29日)は、日本の実業家・財界人。位階勲等は正三位勲一等旭日大綬章。号立堂。王子製紙社長、ラジオ東京(現・TBSホールディングス)初代社長・会長、日本民間放送連盟初代会長。日本商工会議所名誉会頭。東京高等商業学校(現一橋大学)卒業。
1883年(明治16年)鳥取県境町(現・境港市)朝日町に生まれる。1905年(明治38年)東京高等商業学校(現一橋大学)を卒業、三井物産へ入社。1920年(大正9年)王子製紙取締役に就任、1942年(昭和17年)同社社長就任
1951年(昭和26年)ラジオ東京(現・TBS)[2]創立に当たり取締役社長。
1956年(昭和31年)日本生産性本部会長、1957年(昭和32年)東京商工会議所及び日本商工会議所会頭などを歴任、財界の重鎮として活躍した。
1973年(昭和48年)90歳で没。正三位勲一等旭日大綬章、勲一等瑞宝章を受く[3]。
現在の鳥取県境港市朝日町に生まれた[4]。父・足立繁太郎、母・さとの長男。父・繁太郎が境郵便局長を多年にわたって務めたため、足立姓の多いこの地方では“郵便足立”と呼ばれた[4]。
小学校を卒業後旧制松江中学校(現・島根県立松江北高等学校)に入学する[5]。ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)が転出するのと入れちがいであったがその遺風は校内にただよっていたという[6]。
中学卒業後、東京高等商業学校(現・一橋大学)に入学する。在学中より外交官を志すも家庭の事情で断念し1905年(明治38年)大学を卒業すると三井物産に入社した。当時三井物産には、以前から知り合いの藤原銀次郎がおり台北支店長をしていた。そのようなことから入社早々台北に赴任と決まった。
藤原は三井物産の台北支店長から北海道の小樽支店長に転じ、間もなく王子製紙に移った。これに従って足立も王子製紙に移った。王子製紙は第一次世界大戦を契機に発展の一途をたどりはじめたが、1917年(大正6年)足立は苫小牧工場長になり、1920年(大正9年)取締役に就任した。藤原は社長になっていたが、1938年(昭和13年)藤原は米内光政内閣の商工大臣になると社長を辞任し、1942年(昭和17年)足立が王子製紙の社長になり、1946年(昭和21年)に辞任するまで戦時下の会社経営につとめた。
1950年(昭和25年)10月13日、公職追放解除の閣議決定[7]後、1951年(昭和26年)にラジオ東京(現在のTBS)の社長に迎えられ、日本民間放送連盟初代会長となった。1956年(昭和31年)日本生産性本部会長、1957年(昭和32年)日本商工会議所会頭・東京商工会議所会頭に就任し、幅広く財界活動を行った。1961年(昭和36年)からは、駐日韓国代表部首席代表となった一橋の後輩にあたる李東煥の働きかけを受け、日韓国交正常化に向けて尽力した[8]。早稲田大学名誉博士(Doctor ofLaws)[9]。
容貌が哲学者の安倍能成に似ている。
足立は『私の履歴書』に「特別に中学での成績がよかったわけでもなかったのに、松江から東京高商を志望したものの中では私がトップだったので無試験入学となった。そのころは各中学の最優秀生は無試験でとってくれたのだからいまの受験地獄を思うとまるで隔世の感がある」と書いている。
東京高等商業学校(現・一橋大学)では菅礼之助(元・東京電力会長)、内田信也(政治家)らが同級であった。
藤原銀次郎の妻の実家(由井家)と足立の生家は隣同士であり、2人が結ばれたのは足立の父・繁太郎の仲介によるものであった。
足立正の『私の履歴書』によると、「境の私の生家と藤原銀次郎さんの奥さんの実家とは、実は隣同士で、親類同様に親しくおつきあいをしていた。そんなわけだから、私の家へ藤原さんから奥さんの身もとしらべにきたときには、父はタイコ判をおしてあげたり、それが機縁でおふたりが結ばれたのちは、藤原さん自身もちょいちょい私の家に遊びに見えた。」という。
足立は、鳥取県境町(現・境港市)、北海道苫小牧市、東京市麻布区桜田町(現・東京都港区元麻布)等に居住した。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 歴代社長1 |
|
|---|---|
| 歴代会長13 | |
| 歴代TBSテレビ社長4 | |
| 歴代TBSテレビ会長4 | |
| 歴代TBSラジオ社長5 | |
| 歴代TBSラジオ会長5 | |
| 11951年5月17日設立の法人(旧・東京放送→東京放送ホールディングス→現・TBSホールディングス)における歴代の社長・会長を通しで記載。 2前社長急逝に伴う臨時代行 31976年6月~1977年6月、1983年6月~1986年3月、1989年6月~1996年6月、2001年6月~2002年6月、2006年6月~2009年3月の会長職は空席 42004年10月に制作子会社3社(2000年から2001年に分社化)が合併・発足以降の歴代の社長・会長を記載 52000年3月の分社化以降の歴代の社長・会長を記載 62021年6月~2023年6月は会長職空席。 | |
日本民間放送連盟歴代会長 | |
|---|---|
日本棋院総裁 | |
|---|---|