Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

谷垣専一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"谷垣専一" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2015年9月)
谷垣 専一
(谷垣 專一)
たにがき せんいち
生年月日1912年1月18日
出生地京都府福知山市
没年月日 (1983-06-27)1983年6月27日(71歳没)
出身校東京帝国大学
(現・東京大学
前職国家公務員農林省
所属政党自由民主党鈴木派
称号従三位
勲一等瑞宝章
配偶者妻・谷垣安紀
子女長男・谷垣禎一(元衆議院議員、元自民党総裁
日本の旗 第101代文部大臣
内閣第2次大平内閣
在任期間1979年11月20日 -1980年7月17日
選挙区旧京都2区
当選回数8回
在任期間1960年11月21日 -1983年6月27日
テンプレートを表示

谷垣 専一(谷垣 專一、たにがき せんいち、1912年(明治45年)1月18日[1] -1983年(昭和58年)6月27日)は、日本政治家従三位勲一等文部大臣。妻は陸軍中将影佐禎昭の長女安紀。第24代自由民主党総裁谷垣禎一は長男。

来歴・人物

[編集]

京都府福知山市造り酒屋・谷垣松次郎の五男として生まれた。旧制京都府立福知山中学校旧制第三高等学校文科甲類を経て[2]東京帝国大学法学部法律学科を卒業後、1936年、農林省入省(農務局嘱託[3])。要員局運用課長、開拓局管理課長、長野県農地部長、総務局物資調整課長、農地局総務課長、農地局管理部長、農林経済局農業協同組合部長などを経て[4]1955年10月に大臣官房長、1956年6月に畜産局長となる[5]

退官後、農林中央金庫監事を務めたが[1]1960年芦田均の地盤を引き継いで自由民主党公認で京都2区から第29回衆議院議員総選挙に出馬し当選、吉田茂の流れを汲む宏池会に所属した(当選同期に宇野宗佑海部俊樹仮谷忠男細田吉蔵小沢辰男佐々木義武田沢吉郎伊藤宗一郎久保田円次田川誠一渋谷直蔵藤井勝志など)。その後、衆院選には8回の当選を重ねた。この間、建設政務次官、厚生政務次官、自由民主党副幹事長を歴任。1976年の衆院選で落選するも、1979年1月の衆院補選(1978年3月の山田芳治京都府知事選挙立候補による自動失職と、同年11月の玉置一徳死去に伴う)で復帰。その後文部大臣第2次大平内閣)となった。

宏池会では宮澤喜一を支える七奉行の一人であった。1983年5月引退を表明し、療養していたが[1]、1983年6月27日、71歳で死去。死没日付をもって従三位に叙され勲一等瑞宝章を追贈された。追悼演説は同年9月20日の衆議院本会議で、永末英一により行われた[6]

谷垣専一の死去により欠員が2名[注釈 1]となった事から、同年8月7日に京都2区の補欠選挙が実施されることになり、息子である禎一が地盤を継承し自由民主党公認で立候補、当選した[注釈 2]

家族・親族

[編集]
  • 父・松次郎
  • 妻・安紀(1923年2月11日[7] - 1965年、影佐禎昭長女)
  • 長男・禎一(1945年 - 、衆議院議員、自由民主党総裁)
  • 次男・信行(1950年 - )

選挙歴

[編集]
当落選挙執行日年齢選挙区政党得票数得票率定数得票順位
/候補者数
政党内比例順位
/政党当選者数
第29回衆議院議員総選挙1960年11月20日48旧京都2区自由民主党5万8677票13.85%54/10/
第30回衆議院議員総選挙1963年11月21日51旧京都2区自由民主党6万2084票14.62%55/6/
第31回衆議院議員総選挙1967年01月29日55旧京都2区自由民主党8万300票16.68%52/7/
第32回衆議院議員総選挙1969年12月27日57旧京都2区自由民主党8万7748票15.60%55/6/
第33回衆議院議員総選挙1972年12月10日60旧京都2区自由民主党10万7124票16.41%53/6/
第34回衆議院議員総選挙1976年12月05日64旧京都2区自由民主党10万785票14.15%56/7/
第34回衆議院議員補欠選挙1979年1月14日66旧京都2区自由民主党17万756票32.90%21/6/
第35回衆議院議員総選挙1979年10月07日67旧京都2区自由民主党11万2719票16.39%53/7/
第36回衆議院議員総選挙1980年06月22日68旧京都2区自由民主党11万9631票15.78%52/7/

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^1981年7月に同区選出議員の前尾繁三郎が死去しており、既に欠員が1名生じていた。
  2. ^もう一人の当選者は京都府副知事から転出した野中広務で、自由民主党は補選で2議席を独占している。

出典

[編集]
  1. ^abc明治~昭和, 新訂 政治家人名事典. “谷垣 専一(タニガキ センイチ)とは”. コトバンク. 2020年2月16日閲覧。
  2. ^「旧制高等学校物語 第3」財界評論社 1965年
  3. ^『日本官僚制総合事典』東京大学出版会、2001年11月発行、317頁
  4. ^『日本の官庁』国土政策研究会、1977年、38頁
  5. ^『議会制度百年史:衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局1990年、349頁
  6. ^第100回 衆議院 本会議 第6号 昭和58年9月20日 - 国会会議録検索システム
  7. ^「人事興信録 第22版 下」
公職
先代
大平正芳(臨時代理)
日本の旗文部大臣
第101代:1979年 - 1980年
次代
田中龍夫
議会
先代
大野市郎
 日本の旗 衆議院地方行政委員長
1972年
次代
上村千一郎
日本の旗文部大臣 (1979年-1980年)
再編前
文部大臣
文部卿
科学技術庁長官
再編後

省庁再編により、文部大臣と科学技術庁長官は文部科学大臣に統合された。テンプレート中の科学技術庁長官は国務大臣としてのもの。

日本の旗 衆議院地方行政委員長 (1972年)
定数5
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
第33回
第34回
第35回
第36回
第37回
第38回
第39回
第40回
↓:途中辞職、失職など、↑:補欠選挙で当選。
全般
国立図書館
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=谷垣専一&oldid=102844320」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp