Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

菅野昭正

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
画像提供依頼:顔写真の画像提供をお願いします。2024年11月
菅野 昭正
人物情報
生誕 (1930-01-07)1930年1月7日
日本の旗日本神奈川県横浜市
死没2023年3月9日(2023-03-09)(93歳没)
出身校東京大学
学問
研究分野文学(フランス文学)
研究機関明治大学東京大学
テンプレートを表示
ウィキポータル 文学

菅野 昭正(かんの あきまさ、1930年1月7日 -2023年3月9日)は、日本文芸評論家フランス文学者翻訳家位階従四位東京大学名誉教授。世田谷文学館名誉館長も務めた。

経歴

[編集]

出生から修学期

[編集]

1930年、神奈川県横浜市で生まれた[1]浦和高等学校(旧制)を経て、東京大学文学部仏文学科で学んだ[1]澁澤龍彦とは仏文学科同期。1953年に同大学を卒業し、フランス語の非常勤講師を務めた[2]

フランス文学研究者として

[編集]

1954年、東京大学助手に採用された。1957年、明治大学講師に就いた。後に助教授昇格。1972年、東京大学文学部仏文科助教授に転じ、1982年に教授に昇任。1990年に東京大学を定年退任し、名誉教授となった。その後は白百合女子大学教授として教鞭をとった。

2003年、日本芸術院会員に選出された[3]。2007年、佐伯彰一の後任として世田谷文学館館長となった。2021年4月、館長を退任し、名誉館長となった[4](後任は亀山郁夫)。2022年1月には、宮中歌会始召人を務めた。

2023年3月9日、死去[5]。93歳没。死没日付をもって従四位に叙された[6]

委員・役員ほか

[編集]

受賞・栄典

[編集]
この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"菅野昭正" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2022年12月)

研究内容・業績

[編集]

19から20世紀のフランス文学作品の翻訳を多数手がけた。同時に近現代日本文学の研究も行い、1981年から2001年まで「東京新聞」などで文芸時評を担当した。後に『変容する文学の中で』が刊行された

追悼展覧会『小説と映画の世紀展』(世田谷文学館、2024年9月21日~10月20日)が行われ、教えを受けた弟子らが集うシンポジウムも開かれた。 

著作

[編集]

著書

[編集]
  1. 上 文芸時評1982-1990 集英社 2002
  2. 下 文芸時評1991-2001 集英社 2002
  3. 完 文芸時評2002-2004 集英社 2007[注釈 1]
※は、各・電子書籍で再刊(訳書も)

共著・編著

[編集]

共編・解説

[編集]

訳書

[編集]
担当「詩篇」レイモン・クノー
担当「テスト氏」ヴァレリー著
  1. 「ヴェラ」リラダン
  2. 「ヒルデスハイムの薔薇」アポリネール
  3. 「オノレ・シュブラックの失踪」アポリネール
担当「狭き門」アンドレ・ジード著
担当「トロピスム」ナタリー・サロート
  • 『現代フランス文学13人集 3』新潮社 1965
担当「わが友ピエロレーモン・クノー
  • 改訳『わが友ピエロ』(レーモン・クノー コレクション 5)水声社 2012
担当「謎の男トマ」モーリス・ブランショ
担当「ヴァレリー詩集」
担当「シャルル・フーリエへのオード」アンドレ・ブルトン
  • ネルヴァル/ボードレール』(新集世界の文学 8) 中央公論社 1970
パリの憂鬱ボードレール
  • 『地獄/クラルテ』(世界文学全集 50) 集英社 1970 
担当「地獄」バルビュス著、[注釈 6]
  • 『従兄ポンス』(新潮世界文学 8) バルザック著、新潮社 1971
    グーテンベルク21・電子書籍※
  • バタイユブランショ研究』竹内書店(竹内選書) 1972
担当「好きなだけ書きつづけたまえ」ブランショ著
担当「子供部屋」ルイ=ルネ・デ・フォレ
担当「スヘヴェニンゲンの浜辺」ポール・ガデンヌ
担当「宮廷画家の寵児」ウォルター・ペイター
  • 全集組入『想像の肖像』(ウォルター・ペイター全集 1) 筑摩書房 2002
  1. 『マラルメ全集Ⅰ 詩・イジチュール』
  2. 『マラルメ全集Ⅱ ディヴァガシオン』
  3. 『マラルメ全集Ⅲ 言語・書物』
  4. 『マラルメ全集Ⅳ 書簡1』
  5. 『マラルメ全集Ⅴ 書簡2』

講演ほか

[編集]
  • 講演「文学の明日を考える」(ホームカミングデイ文学部企画 2011)東大TV
  • 「名前についての無駄話」[7]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^巻末に「現在文学史年表」「作者名・作品名索引」
  2. ^2011年1-3月放送回。
  3. ^世田谷文学館での「連続講演」。図録は『澁澤龍彦 ドラコニアの地平』世田谷文学館編、平凡社 2017
  4. ^「美しい夏」の訳を担当。「女ともだち」は三輪秀彦訳。
  5. ^抜粋版
  6. ^「クラルテ」は宮原信訳

出典

[編集]
  1. ^ab菅野昭正 | 著者プロフィール”. 新潮社. 新潮社. 2022年12月12日閲覧。
  2. ^連続講座「書物の達人丸谷才一
  3. ^abcd菅野 昭正|物故会員|日本芸術院”. 日本芸術院. 日本芸術院. 2025年5月23日閲覧。
  4. ^「小説と映画の世紀展:追悼・菅野昭正名誉館長」世田谷文学館(2024年9月21日-2024年10月20日)
  5. ^仏文学者の菅野昭正さんが死去、93歳…新聞で長く「文芸時評」を担当”. 読売新聞 (2023年3月22日). 2023年3月22日閲覧。
  6. ^『官報』第961号10頁 令和5年4月19日
  7. ^学士会アーカイブス
日本芸術院賞および恩賜賞受賞者
 
恩賜賞
1950年から1977年
 
第一部(美術)
1942年から1975年
1976年から2000年
2001年から2025年
 
第二部(文芸)
1942年から1975年
1976年から2000年
2001年から2025年
 
第三部(音楽・演劇・舞踊)
1942年から1975年
1976年から2000年
2001年から2025年
太字恩賜賞受賞者。雅号、筆名、芸名等は受賞時のものによる。表記揺れによる混乱を避けるため、漢字は便宜上新字体に統一する。
全般
国立図書館
学術データベース
その他
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=菅野昭正&oldid=104959488」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp