| ||||
|---|---|---|---|---|
2020年撮影 | ||||
| 基礎情報 | ||||
| 四股名 | 若花田 勝→若ノ花 勝→若乃花 勝 | |||
| 本名 | 花田 勝 | |||
| 愛称 | お兄ちゃん[1][2]・若・若様・若関(大相撲現役時) | |||
| 生年月日 | (1971-01-20)1971年1月20日(54歳) | |||
| 出身 | 東京都中野区 | |||
| 身長 | 180cm | |||
| 体重 | 134kg(現役時)105kg(現在) | |||
| BMI | 41.36 | |||
| 所属部屋 | 藤島部屋→二子山部屋 | |||
| 得意技 | おっつけ[1]、押し、左四つ、寄り | |||
| 成績 | ||||
| 現在の番付 | 引退 | |||
| 最高位 | 第66代横綱 | |||
| 生涯戦歴 | 573勝286敗124休(73場所) | |||
| 幕内戦歴 | 487勝250敗124休(58場所) | |||
| 優勝 | 幕内最高優勝5回 十両優勝1回 三段目優勝1回 序ノ口優勝1回 | |||
| 賞 | 殊勲賞3回 技能賞6回 | |||
| データ | ||||
| 初土俵 | 1988年3月場所[1] | |||
| 入幕 | 1990年9月場所[1] | |||
| 引退 | 2000年3月場所[1] | |||
| 引退後 | タレント アメリカンフットボール選手 実業家 | |||
| 備考 | ||||
| 金星2個(旭富士2個) | ||||
| 2013年4月8日現在 | ||||
| はなだ まさる 花田 虎上 | |
|---|---|
| 本名 | 花田 勝 |
| 生年月日 | (1971-01-20)1971年1月20日(54歳) |
| 出身地 | |
| 身長 | 180cm |
| 職業 | タレント、スポーツキャスター、実業家、相撲評論家、元大相撲力士 |
| テンプレートを表示 | |
花田 虎上(はなだ まさる、1971年〈昭和46年〉1月20日 - )は、東京都中野区出身で二子山部屋(入門時は藤島部屋)に所属した元大相撲力士。第66代横綱・若乃花 勝(わかのはな まさる)。3代目若乃花と言われることがあるが、下の名が初代・2代と異なるため3代目とは名乗っていないが[3]、上の四股名のみで表記しなければならない場合があるため、他の人物と区別するために用いられている[4]。
本名は花田 勝(読み同じ)。日本相撲協会退職後は、タレント、スポーツキャスター、実業家、相撲評論家として活動する。
1971年1月20日、貴ノ花利彰の長男として生まれ、1982年以降は中野区で育つ。現在は千葉県富津市に在住する。
母は藤田紀子、弟は後に横綱となる貴乃花光司。若乃花幹士は伯父にあたる。元配偶者は花田美恵子で、2008年に一般人女性と再婚する。
人当たりのよい性格で話術にも長け、貴乃花の実兄であることから力士時代から「お兄ちゃん」の愛称で親しまれ、兄として 「若」とも称された。
車・バイク好きとしても知られ[5]、ポルシェ911GT3、トヨタ・クラウンマジェスタ、ダッジ・チャージャーなど約30台を乗り継ぐ。
上背はなかったものの、鍛え上げられた強靭な筋肉と巧みな足さばきを生かして多彩な技を繰り出し、技能派の名人力士として知られた。事前に相手の相撲の流れが分かる独特の勝負勘は師匠の二子山にすら言っても理解されないほどの異能で、そうしたことから天才型との評価もある[6]。容姿や相撲の内容は実父・貴ノ花利彰よりも伯父の初代若乃花を彷佛とさせた。下半身が非常に筋肉質であり、奉納土俵入りの後ろ姿が、筋肉隆々な出で立ちで有名だった千代の富士貢のものとして誤った形でインターネット上で拡散された。千代の富士は雲竜型で判別は容易である。
「最大の企業秘密」として現役中は明かさなかったが、入門前から左の股関節が弱く「左を差されて前に出られる相撲」など左の股関節に負担がかかる体勢を苦手とした[1][7]。
小学6年生の時に「家から近い明大中野に行きなさい」と両親に指示され、相撲は中学から始めた。世間では温厚な人柄で知られるが、父からは「お前は気が荒いから、このままいくと人を殺すようなことになる。明中の相撲部に入って修行しなさい」と内に秘めた気性の荒さを危惧されていた。父は非常に怖く、幼少期から嘘を吐いたり門限を破ったりしたら父からしょっちゅう手や物が飛んだ[8]。
入門時に父の藤島親方から「今日限りお前たちとは親方と弟子になる。パパとママの呼び方は許さない。親方とおかみさんだ。わかったな」と突き放され、若貴兄弟が両親に存在を認められるためには稽古を重ねて早期に関取になるしかなかった[9]。
1988年3月場所で四股名若花田として初土俵。「花の六三組」の一人で、弟の他、曙[10]・魁皇らと同期入門だった。初土俵以降順調に出世するも、1989年11月場所で史上最年少関取となった貴花田には一歩出遅れたが、若花田も弟の後を追いかけるように1990年3月場所で新十両となる。同年9月場所に新入幕した[9]。
入幕当初は天性の勝負勘と強靭な足腰で相手の攻撃を凌いで技を繰り出す勝ち方が多かったが、1992年後半頃からおっつけに磨きがかかり成績も伸びた。1991年9月場所2日目に、前頭3枚目の地位で横綱・旭富士を右上手投げで破り初金星を獲得し、同9月場所は自身初の三賞(殊勲賞・技能賞)を受賞[9]。1992年1月場所3日目も、前頭筆頭の地位で再び旭富士を右下手投げで下し、2個目の金星を獲得する。旭富士も同1月場所で進退を掛けたが初日から3連敗を喫して現役引退を表明した。
1991年11月場所で、自身初の三役となる新小結に昇進したが7勝8敗と負け越した。1992年3月場所と同年7月場所は相次ぐケガで途中休場し、2場所共に再出場して3月場所は14日目から再休場するなど、小結と前頭の地位を上下する足踏み状態が続いていた。2度目の再小結だった1993年3月場所は初日から7連勝と好調となり、中日(8日目)で当時関脇の武蔵丸戦で初黒星を喫したが、12日目に宿敵で当時新横綱の曙を下し、殊勲の星を挙げるなどで14勝1敗の成績で自身初の幕内最高優勝を達成した[9]。優勝した場所は新大関に弟の貴ノ花がいたが、新大関がいた場所で関脇以下の優勝が見られた事例は、戦後の15日制下では史上4例目である[11]。
1993年5月場所直前に、四股名を若花田から若ノ花に改名する。同5月場所では新関脇で10勝5敗と二桁白星を挙げ、幕内上位で3場所合計34勝11敗の成績となったが、3場所前に前頭3枚目(10勝5敗)の地位だった事がネックとなり大関昇進は見送られた。同場所千秋楽、当時大関の小錦との取組では、明らかに小錦の手が先についていたのに行司軍配は小錦の方に上げられ、物言いもつかなかったため若ノ花の負けとされる不運もあった。千秋楽の翌日に当時の鏡山審判部長(元横綱柏戸)はこの一番に物言いをつけなかった責任を取り辞表を提出しようとした。
1993年7月場所は最後まで優勝を争い13勝2敗の成績を挙げ、横綱・曙・大関・貴ノ花(当時の四股名)と共に3名で優勝決定巴戦に出場する。巴戦初戦で曙に敗れ優勝は逃すが、三役の地位で3場所合計37勝8敗の好成績により、同年7月場所後文句無しで大関に昇進した。増位山、弟・貴乃花に次ぐ親子大関、伯父・実父に次ぐ兄弟大関となった[1][9]。伝達式では「『一意専心』の気持ちを忘れず相撲道に精進します」とと口上した。
| 一月場所 初場所(東京) | 三月場所 春場所(大阪) | 五月場所 夏場所(東京) | 七月場所 名古屋場所(愛知) | 九月場所 秋場所(東京) | 十一月場所 九州場所(福岡) | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1988年 (昭和63年) | x | (前相撲) | 西序ノ口10枚目 優勝 7–0 | 東序二段47枚目 6–1 | 東三段目86枚目 6–1 | 東三段目34枚目 優勝 7–0 |
| 1989年 (平成元年) | 東幕下22枚目 3–4 | 西幕下28枚目 4–3 | 西幕下20枚目 4–3 | 東幕下14枚目 5–2 | 東幕下5枚目 3–4 | 東幕下9枚目 6–1 |
| 1990年 (平成2年) | 西幕下2枚目 4–3 | 西十両13枚目 9–6 | 西十両8枚目 10–5 | 東十両2枚目 優勝 12–3 | 西前頭10枚目 8–7 | 西前頭5枚目 6–9 |
| 1991年 (平成3年) | 東前頭10枚目 7–8 | 東前頭12枚目 9–6 | 東前頭7枚目 8–7 | 西前頭2枚目 7–8 | 西前頭3枚目 11–4[注釈 6] 殊技★ | 東張出小結 7–8 |
| 1992年 (平成4年) | 西前頭筆頭 10–5[注釈 6] 技★ | 西小結 0–10–5[注釈 7] | 西前頭7枚目 11–4 技 | 東前頭筆頭 4–9–2[注釈 8] | 東前頭9枚目 8–7 | 西前頭4枚目 9–6 |
| 1993年 (平成5年) | 東前頭3枚目 10–5 技 | 東小結 14–1 殊技 | 西関脇 10–5 殊 | 東関脇 13–2[注釈 9] 技 | 西大関 9–6 | 西大関 12–3 |
| 1994年 (平成6年) | 東大関 11–4 | 西大関 3–4–8[注釈 10] | 西張出大関 休場[注釈 11] 0–0–15 | 西大関2 14–1[注釈 12] | 西大関 12–3 | 西大関 8–7 |
| 1995年 (平成7年) | 東大関2 12–3 | 西大関 12–3 | 西大関 9–6 | 西大関 11–4 | 西大関 10–5 | 西大関 12–3[注釈 13] |
| 1996年 (平成8年) | 東大関 0–4–11[注釈 14] | 東大関2 12–3[注釈 12] | 東大関 12–3 | 東大関 10–5 | 西大関 11–4 | 西大関 11–4[注釈 15] |
| 1997年 (平成9年) | 東大関 14–1 | 東大関 3–1–11[注釈 16] | 東大関2 休場[注釈 11] 0–0–15 | 東大関2 8–7[注釈 12] | 東大関2 12–3 | 東大関2 10–5 |
| 1998年 (平成10年) | 東大関2 10–5 | 東大関2 14–1 | 東大関 12–3 | 東横綱2 10–5 | 東横綱2 12–3 | 西横綱 9–6 |
| 1999年 (平成11年) | 西横綱 13–2[注釈 17] | 東横綱 5–5–5[注釈 18] | 西横綱 3–5–7[注釈 19] | 東横綱2 休場[注釈 20] 0–0–15 | 西横綱2 7–8[注釈 21] | 西横綱 休場[注釈 22] 0–0–15 |
| 2000年 (平成12年) | 東横綱2 休場[注釈 23] 0–0–15 | 西横綱2 引退 2–4–0 | x | x | x | x |
| 各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。 優勝 引退 休場 十両 幕下 三賞:敢=敢闘賞、殊=殊勲賞、技=技能賞 その他:★=金星 番付階級:幕内 -十両 -幕下 -三段目 -序二段 -序ノ口 幕内序列:横綱 -大関 -関脇 -小結 -前頭(「#数字」は各位内の序列) | ||||||
| 力士名 | 勝数 | 負数 | 力士名 | 勝数 | 負数 | 力士名 | 勝数 | 負数 | 力士名 | 勝数 | 負数 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 蒼樹山 | 7 | 1 | 曙 | 17 | 18* | 朝乃翔 | 4 | 0 | 朝乃若 | 7 | 0 |
| 旭里 | 0 | 1 | 旭富士 | 2 | 2 | 旭豊 | 10 | 1 | 板井 | 2 | 0 |
| 巨砲 | 2 | 1 | 大乃国 | 0 | 1 | 小城錦 | 9 | 3 | 小城ノ花 | 5 | 2 |
| 魁皇 | 15 | 14(1) | 海鵬 | 1 | 0 | 春日富士 | 8 | 0 | 巌雄 | 2 | 0 |
| 北勝鬨 | 9 | 4 | 旭鷲山 | 6 | 4(1) | 旭天鵬 | 0 | 1(1) | 旭道山 | 11 | 3 |
| 鬼雷砲 | 1 | 1 | 霧島 | 9 | 6(1) | 起利錦 | 1 | 4(1) | 久島海 | 10 | 6 |
| 剣晃 | 15 | 3 | 五城楼 | 1 | 0 | 琴稲妻 | 9 | 4 | 琴ヶ梅 | 5 | 1 |
| 琴椿 | 3 | 1 | 琴錦 | 25(1) | 16 | 琴ノ若 | 23 | 10 | 琴富士 | 6 | 4 |
| 琴別府 | 7 | 2 | 琴龍 | 2 | 0 | 小錦 | 12 | 8(1) | 逆鉾 | 2 | 1 |
| 敷島 | 6 | 0 | 陣岳 | 0 | 2 | 大輝煌 | 1 | 0 | 大至 | 2 | 2 |
| 太寿山 | 1 | 0 | 大翔鳳 | 11 | 4 | 大翔山 | 3 | 4 | 大善 | 7 | 1 |
| 貴乃花 | 0* | 0 | 孝乃富士 | 1 | 0 | 隆三杉 | 3 | 4 | 多賀竜 | 1 | 1 |
| 立洸 | 2 | 0 | 玉春日 | 13 | 5 | 千代大海 | 3 | 5* | 千代天山 | 0 | 1 |
| 常の山 | 1 | 0 | 出島 | 5 | 2 | 寺尾 | 19 | 5 | 闘牙 | 3 | 0 |
| 時津海 | 1 | 0 | 時津洋 | 5 | 0 | 土佐ノ海 | 12 | 6 | 栃東 | 8 | 4 |
| 栃乃洋 | 4 | 5(1) | 栃乃和歌 | 21 | 8(1) | 智ノ花 | 7 | 1 | 花ノ国 | 0 | 2 |
| 濱ノ嶋 | 9 | 0 | 肥後ノ海 | 13 | 1 | 北勝海 | 0 | 2 | 舞の海 | 12 | 1 |
| 三杉里 | 4 | 4 | 水戸泉 | 8 | 8 | 湊富士 | 6 | 3(1) | 雅山 | 2 | 1 |
| 武蔵丸 | 14 | 24* | 武双山 | 14 | 11 | 両国 | 2 | 0 | 若翔洋 | 0 | 3 |
| 若瀬川 | 2 | 1 | 若の里 | 1 | 1 | 若ノ城 | 1 | 0 | 和歌乃山 | 2 | 0 |
┌○─○┬武ノ里│ └ 吉崎│ ┌ 若剛志│ ┌若乃花I―┤│ │ └(女)│ (男) ├ 若緑 ‖(離婚)│ ‖ ─┤ 若乃花II└○─○┬ (女) ├─(女) │ │ ‖ │ │ 大豪 │ │ ┌若乃花III │ └貴ノ花――┤ └ (女) └貴乃花 ‖ ‖(離婚) ――花田優一 峯ノ越 河野景子
{{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ){{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ){{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ){{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ){{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ){{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ){{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ){{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)大相撲幕内優勝力士 | |
|---|---|
| 1910年代 以前 | |
| 1920年代 | |
| 1930年代 | |
| 1940年代 | |
| 1950年代 | |
| 1960年代 | |
| 1970年代 | |
| 1980年代 | |
| 1990年代 | |
| 2000年代 | |
| 2010年代 | |
| 2020年代 | |
| |
| 1950年代 | |
|---|---|
| 1960年代 | |
| 1970年代 | |
| 1980年代 | |
| 1990年代 | |
| 2000年代 | |
| 2010年代 | |
| 2020年代 | |
| (※)は年間最多勝をとらずに受賞 | |
| 1950年代 | |
|---|---|
| 1960年代 | |
| 1970年代 | |
| 1980年代 | |
| 1990年代 | |
| 2000年代 | |
| 2010年代 | |
| 2020年代 | |
第66代横綱(在位:1998年7月 - 2000年3月) | |
|---|---|
| 初代 - 10代 | |
| 11代 - 20代 |
|
| 21代 - 30代 |
|
| 31代 - 40代 | |
| 41代 - 50代 | |
| 51代 - 60代 | |
| 61代 - 70代 | |
| 71代 - 80代 | |
| 無類力士 | |
| 1970年代 | |
|---|---|
| 1980年代 | |
| 1990年代 | |
| 2000年代 | |
| 2010年代 | |
| 2020年代 |
|