芦原義信 | |
|---|---|
| 生誕 | 1918年7月7日 |
| 死没 | (2003-09-24)2003年9月24日(85歳没) |
| 国籍 | |
| 出身校 | 東京帝国大学(学士) ハーバード大学(修士) |
| 職業 | 建築家 |
| 受賞 | 日本建築学会賞作品賞(1960年) 日本芸術院賞(1984年) 文化勲章(1998年) |
| 所属 | 芦原義信建築設計研究所 |
| 建築物 | オリンピック駒沢体育館・管制塔 ソニービル 富士フイルム旧東京本社ビル 国立歴史民俗博物館 東京芸術劇場 |
| 著作 | 『街並みの美学』 |
芦原 義信(あしはら よしのぶ、1918年7月7日 -2003年9月24日)は、日本の建築家。ソニービル、東京芸術劇場などの作品で知られる。『街並みの美学』で、いち早く都市景観の重要性を述べた。
東京府(現・東京都)生まれ。府立一中(現・東京都立日比谷高等学校)、旧制成城高校を経て、1942年(昭和17年)東京帝国大学工学部建築学科卒業、技術士官として海軍に入る。
1945年(昭和20年)、坂倉準三のアトリエ系建築設計事務所に入所。1953年(昭和28年)、ハーバード大学大学院で修士号(M.Arch.)取得後、マルセル・ブロイヤーの事務所に入所。
1956年(昭和31年)、芦原建築設計研究所を開設。1959年(昭和34年)、法政大学教授。1961年(昭和36年)、工学博士(東京大学)。学位論文の題は「建築の外部空間に関する研究 」[1]。1965年(昭和40年)、武蔵野美術大学教授。武蔵野美大では建築学科の創設に関わった。1970年(昭和45年)、東京大学工学部教授。1979年(昭和54年)、アメリカ建築家協会名誉会員。同年、東大を定年退官。1985年(昭和60年)、日本建築学会会長。1987年(昭和62年)、王立オーストリア建築家協会名誉会員。2003年(平成15年)、東京大学名誉教授。
他に武蔵野美術大学名誉教授。日本芸術院会員。日本建築美術協会会長。
舞踊家の芦原英了は四兄。母方の叔父が画家の藤田嗣治。同じく母方の叔父で嗣治の兄・嗣雄は陸軍軍人・児玉源太郎の四女と結婚している。劇作家の小山内薫は母の従弟、小説家の岡田八千代は母の従妹。長男の芦原太郎、甥の芦原信孝も同じく建築家。
なお小山内薫の係累からは岡田三郎助や立松和平、山中聡や山中崇史らと、児玉源太郎の係累からは木戸幸一や都留重人、広沢真臣や池田勇人らと縁続きになり、さらには鳩山一郎・宮澤喜一・小川平吉・杉本甫・岩崎弥太郎・鎮西清高・松山棟庵らも芦原と縁戚関係になる。
| 小山内建 (玄洋) | 立松和平 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 禮子 | 横松心平 (林心平) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 錞 | 小山内薫 | 小山内徹 | 美千絵 | 桃子 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 小山内宏 | 山中聡 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 中川登女子 | 富子 | 山中崇志(崇史) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 岡田三郎助 | 市川扇升 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 八千代 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 小栗信 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 蘆原信之 | 蘆原敏信(英了) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 藤田嗣章 | キク | 蘆原義信 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 蘆原太郎 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 藤田嗣治 | 初子 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 政 | 藤田嗣雄 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| のぶ子 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| モト | 藤田嗣隆 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 児玉源太郎 | 藤田慎二 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ツル | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日本建築学会会長 (第39代:1985年 - 1987年) | |
|---|---|
| 造家学会 |
|
| 建築学会 |
|
| 日本建築学会 | |
| 社団法人日本建築学会 |
|
| 一般社団法人日本建築学会 | |
| |||||||||
| |||||||||
| 太字は恩賜賞受賞者。雅号、筆名、芸名等は受賞時のものによる。表記揺れによる混乱を避けるため、漢字は便宜上新字体に統一する。 | |||||||||
日本建築学会賞大賞受賞者 | |
|---|---|
| 受賞者 |
|