Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

羽林家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

羽林家(うりんけ)は、鎌倉時代以降の公家家格のひとつで、摂家清華家大臣家の下、名家と同列、半家の上の序列に位置し、江戸時代武家官位においては各大名家に与えられる家格に相当する。

概要

[編集]

近衛少将・中将を兼ね、参議から中納言、最高は大納言まで進むことができる武官の家柄(ただし、個々の家の立場(旧家新家、内々・外様など)によって昇進の速度や経路に異同がある)。

ごく稀ではあるが、内大臣まで昇進する者もいた。また、代わりに准大臣従一位を宣下されたり、本座宣下を受けた例もある。明治維新後の華族令では子爵伯爵に叙せられた。

羽林とは「の如く速く、の如く多い」という意で、中国では北辰(北斗星)を守護する星の名称。それが転じて皇帝(天子)を護る宮中の宿衛の官名となった。日本では近衛府別称唐名)となり、近衛の将を任ずる家、すなわち羽林家となった。

藤原北家閑院流(23家)

[編集]
→詳細は「閑院流」を参照

三条流

[編集]

西園寺流

[編集]

 

藤原南家高倉(藪)流・藤原北家四条流

[編集]

この4家は純粋には藤原北家公季流ではないが閑院流に属する。

藤原北家花山院流(5家)

[編集]
→詳細は「花山院流」を参照

藤原北家中御門流(9家)

[編集]
→詳細は「中御門流」を参照

藤原北家御子左流(4家)

[編集]
→詳細は「御子左家」を参照

藤原北家四条流(7家)

[編集]
→詳細は「四条家」を参照

藤原北家水無瀬流(5家)

[編集]
→詳細は「水無瀬流」を参照

藤原北家高倉流(2家)

[編集]
→詳細は「高倉流」を参照

宇多源氏(3家)

[編集]
→詳細は「宇多源氏」を参照

村上源氏(8家)

[編集]
→詳細は「村上源氏」を参照

関連項目

[編集]
摂関家
清華家
大臣家
羽林家
名家
半家
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=羽林家&oldid=106523436」から取得
カテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp