Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

練馬町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ねりままち
練馬町
廃止日1932年10月1日
廃止理由新設合併
板橋町上板橋村志村赤塚村練馬町上練馬村中新井村石神井村大泉村板橋区
現在の自治体東京都練馬区
廃止時点のデータ
日本の旗日本
地方関東地方
都道府県東京府
北豊島郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
面積6.28760331km2.
総人口13,145
国勢調査、1930年10月1日)
隣接自治体上練馬村、赤塚村、志村、上板橋村、中新井村
練馬町役場
所在地東京府北豊島郡練馬町字重現1699番地
(現:練馬区平和台三丁目22-11)
座標北緯35度45分19秒東経139度39分30秒 / 北緯35.755139度 東経139.658472度 /35.755139; 139.658472座標:北緯35度45分19秒東経139度39分30秒 / 北緯35.755139度 東経139.658472度 /35.755139; 139.658472
特記事項面積は634町歩をメートル換算
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

練馬町(ねりままち)は東京府に存在したの一つであり、1929年町制以前は下練馬村(しもねりまむら)であった。

地理

[編集]

現在の東京都練馬区北町平和台氷川台早宮練馬桜台羽沢栄町に相当する。

隣接していた自治体

[編集]

歴史

[編集]
東京市が隣接5郡(豊多摩郡北豊島郡荏原郡南足立郡南葛飾郡)82町村を編入。
練馬町は3町に分立し、
  • 練馬北町(現:北町、錦の一部)
  • 練馬仲町(現:平和台、氷川台、早宮、錦の一部)
  • 練馬南町(現:練馬、桜台、羽沢、栄町)
と名付けられる。
練馬町役場は板橋区練馬派出所として利用される。
練馬地区には練馬派出所と石神井派出所が設置されるが、重要な手続については板橋区役所まで行かねばならない。
後に、練馬派出所は練馬支所、石神井派出所は石神井出張所へと昇格。
板橋区から旧1町4村(北豊島郡練馬町・上練馬村中新井村石神井村大泉村)が練馬区として分離独立し、旧練馬町は練馬区に属することとなる。
これに伴い、各町名にある練馬の冠称を取り除く。
開進第三小学校講堂に練馬区役所を開設。
練馬支所は練馬区役所第二出張所として利用される。
  • 1949年(昭和24年)1月15日 - 練馬区役所移転(現在の豊玉北六丁目12-1)
  • 1959年(昭和34年) - 第二出張所老朽化に伴い建て替え。
  • 1965年(昭和40年) -住居表示が実施される。
  • 1975年(昭和50年) - 第二出張所移転(早宮一丁目44-19)

町名の変遷

[編集]

板橋区成立時の町名改称は以下のとおり[8]

実施後実施年月日実施前(いずれも練馬町の字名)
練馬北町一丁目1932年10月1日字下宿・中宿・御殿・渡戶
練馬北町二丁目字上宿・伊勢原・馬喰ヶ谷戶・池ノ上・櫻臺・庚申塚
練馬北町三丁目字久保・大松・田柄谷・池ノ端・富士山・中ノ臺・大山・田柄前
練馬仲町一丁目字今神・今神前・東濕化味
練馬仲町二丁目字東本村・宮久保・西濕化味・宮宿・町田
練馬仲町三丁目字重現・北三軒・宮前
練馬仲町四丁目字東早淵・細神・早淵前
練馬仲町五丁目字北早淵・中原・西本村・丸久保
練馬仲町六丁目字北宮・早淵・西早淵・中宮・南宮
練馬南町一丁目字羽木・北羽澤・南羽澤・前羽澤
練馬南町二丁目字熊ノ山・西羽澤・丸山・正久保臺・宿濕化味・出崎
練馬南町三丁目字出子谷ツ・南三軒・向早淵・西原・西原前
練馬南町四丁目字糀谷・栗山下・栗山・栗山大門
練馬南町五丁目字谷戶・谷戶山・出頭

行政

[編集]

役場

[編集]
  • 下練馬村役場/練馬町役場 - 練馬町字重現1699番地(現在の平和台三丁目22-11)

歴代村長・町長

[編集]

大木泰孝、新井七三郎、矢作久松、阿部広吉、大木金兵衛、島野栄次郎、大木金兵衛

寺院・神社

[編集]
  • 郷社氷川神社 - 字宮鶴、現在の氷川台四丁目47-3
  • 村社白山神社 - 字谷戸、現在の練馬四丁目2
  • 金乗院 - 字本村、現在の錦二丁目4-28
  • 円明院 - 字今神、現在の錦一丁目19-25
  • 荘厳寺 - 字湿化味、現在の氷川台三丁目14-26
  • 光伝寺 - 字湿化味、現在の氷川台三丁目24-4

教育

[編集]

交通

[編集]

鉄道

[編集]
1914年(大正3年)5月1日 - 東上鉄道開通当時
池袋方面:-下板橋-池袋
川越方面:-成増-膝折-志木-鶴瀬-上福岡-川越西町-川越町-田面沢
1929年(昭和4年)4月1日 - 練馬町成立当時
池袋方面東武練馬-上板橋-大山-金井窪-下板橋-池袋
寄居方面:東武練馬-下赤塚-成増-朝霞-志木-鶴瀬-上福岡-新河岸-川越西町-川越市-霞ヶ関-鶴ヶ島-坂戸町-高坂-武州松山-菅谷-小川町-竹沢-男衾-鉢形-寄居
1915年(大正4年)4月15日 - 武蔵野鉄道開通当時
池袋方面練馬-東長崎-池袋
飯能方面:練馬-石神井-保谷-東久留米-所沢-小手指-元狭山-豊岡町-仏子-飯能
1929年(昭和4年)4月1日 - 練馬町成立当時
池袋方面豊島-練馬-江古田-東長崎-椎名町-池袋
飯能方面:練馬-中村橋-貫井-石神井-東大泉-保谷-田無町-東久留米-清瀬-秋津-所沢-西所沢-三ヶ島村-武蔵藤沢-豊岡町-(黒須貨物)-仏子-元加治-飯能

乗合自動車

[編集]
  • 池袋乗合自動車(中仙道乗合自動車→東都乗合自動車→国際興業
    • 成増駅前-田柄久保-田柄-丸久保-練馬町役場-氷川神社前-正久保-羽根沢-江古田
    • 成増駅前-田柄久保-練馬郵便局-練馬宿-七軒家-上ノ根-中板橋-轡神社前-大山-大山踏切-四ツ又-下板橋-金井窪-金星館前-氷川神社前-本村-重林寺-東京幼年保護所前-西山-平和湯前-川崎第百銀行-池袋駅西口前
  • 板橋乗合自動車(東都乗合自動車→国際興業)
    • 板橋駅前-税務署前-板橋警察前-元郡役所前-王子新道-板橋町役場前-坂上-岩ノ坂下-練馬横丁-岩坂榎前-前野飛行場前-上板橋駅-練馬宿-丸久保-上練馬登記所-豊島園
  • ダット自動車(ダット乗合自動車→東京環状乗合自動車→東京都交通局(都営バス))
    • 目白駅前-目白聖公会前-下落合交番前-落合郵便局前-中央薬局前-ライオンガレーヂ前(元銀行前)-椎名町営業所前-青物市場前-海上火災運動場前-東長崎車庫前-水道向-江古田駅前-武蔵高校前-三枚橋-練馬駅前-豊島園前

道路

[編集]

名所・旧跡

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^新編武蔵風土記稿 上練馬村.
  2. ^練馬区史編さん協議会 編『練馬区史 歴史編』1982年、415頁。 
  3. ^新編武蔵風土記稿 豊島郡ノ5.
  4. ^復古記 明治元年6月20日 - 国立国会図書館近代デジタルライブラリー
  5. ^復古記 明治元年8月8日 - 国立国会図書館近代デジタルライブラリー
  6. ^明治2年行政官布告第142号 - 国立国会図書館近代デジタルライブラリー
  7. ^練馬区史編さん協議会 編『練馬区史 歴史編』1982年、515頁。 
  8. ^東京市新區町名地番表 - 国立国会図書館近代デジタルライブラリー

参考文献

[編集]
  • 『新編武蔵風土記稿』 巻ノ13豊島郡ノ5、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763977/37 
  • 「上練馬村」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ13豊島郡ノ5、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763977/48 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
赤塚村志村
上練馬村北上板橋村
西  練馬町   東
南
中新井村
東京市
荏原郡
東多摩郡
南豊島郡
北豊島郡
南足立郡
南葛飾郡
北多摩郡
南多摩郡
西多摩郡
下練馬村に関するカテゴリ:
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=練馬町&oldid=105100813」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp