Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

紀元前1世紀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"紀元前1世紀" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2013年5月)
千年紀:紀元前1千年紀
世紀:前2世紀 -紀元前1世紀 -1世紀
十年紀:前90年代前80年代前70年代前60年代前50年代
前40年代前30年代前20年代前10年代前0年代
ローマ帝国の成立。紀元前27年にオクタウィアヌスが「アウグストゥス」の称号を得てローマの帝政時代が始まった。画像はヴァティカン美術館所蔵の「プリマポルタのアウグストゥス」。
エジプト女王クレオパトラ7世。絶世の美女として知られるが、衰勢のプトレマイオス朝存続のためにローマの有力者と結ばざるを得ない事情があった。画像は19世紀フランスの画家ジャン・レオン・ジェロームの歴史画で、女王とユリウス・カエサルの出会いの状況を描いている。
カエサル暗殺。終身独裁官に就任したカエサルは独裁傾向を強めたとみなされ、共和政の維持を唱えるカッシウスブルトゥスに暗殺された。画像は暗殺直後を描いたジャン・レオン・ジェロームの歴史画「カエサルの死(ウォルターズ美術館蔵)」。
ポン・デュ・ガール(ガール橋)。ローマの水道橋を代表する南フランスのこの橋はアウグストゥスの腹心アグリッパによって建設された。
ラス・メドゥラス。イベリア半島全域がローマの支配下に組み込まれたのは紀元前19年のこと。以後、鉱産資源の金に恵まれたレオン県ポンフェラーダ近郊のこの地は、ローマ水道の建造技術を応用した特殊な採掘技術「山崩し」により大きく地形が変わった。
カプア。南イタリア・カンパニア地方の中心地でローマとはアッピア街道で結ばれ大いに繁栄した。剣闘士奴隷の興業が盛んでスパルタクスを指導者とする第三次奴隷戦争もこの地の剣闘士養成所から奴隷が逃亡したことに端を発する。画像はカプアの円形闘技場の遺跡。
ケルト人の消長。カエサルの遠征でアルプス以北のガリアは共和政ローマに帰服した。これらの地に住んでいたケルト人(ガリア人)たちはラ・テーヌ文化の担い手とも考えられている。画像はラ・テーヌ文化を代表する「グンデストルップの大釜デンマーク国立博物館蔵)」。
ネムルト山墳墓の彫刻群。現在のトルコ東部にあったコンマゲネ王国ではアンティオコス1世により独特な墳墓が営まれた。
パルティアの挑戦。パルティア王オロデス2世とその配下のスレナス率いる軽騎兵にクラッスス率いる共和政ローマ軍は殲滅された。画像はエリマイス地方から出土したパルティア人の肖像彫刻英語版で紀元前後の尚武の気風に富んだこの時代の貴人の風貌が窺える(イラク国立博物館蔵)。
マガダ地方の王権。紀元前2世紀にマウリア朝が崩壊した後のインドでは、シュンガ朝からカーンヴァ朝の王権が続いた。画像はシュンガ朝時代に作られたヤクシャ像(パリギメ美術館蔵)。
王昭君。前漢と匈奴の和平のために呼韓邪単于へと嫁ぐことになった悲劇の女性として語り継がれた。画像は明治時代の菱田春草の「王昭君図」(東京国立近代美術館寄託)。
前漢後期の神仙思想。この時代には様々な民間信仰や讖緯思想が世情を賑わした。時に武帝時代の巫蠱の禍のような事件を引き起こし、長じて王莽の帝位簒奪にもつながる要素を持っていた。画像は台湾故宮博物院所蔵の加彩灰陶器で、表面には雲気紋を伴った鳳凰饕餮といった神仙のイメージが描かれている。
銅鐸の祭祀。荒神谷遺跡と並ぶ古代出雲を代表する加茂岩倉遺跡からは39個の銅鐸が出土した。これら銅鐸の製作年代は弥生時代中期から後期にわたる。画像は島根県立古代出雲歴史博物館での展示の様子。

紀元前1世紀(きげんぜんいっせいき、きげんぜんいちせいき)は、西暦による紀元前100年から紀元前1年までの100年間を指す世紀紀元前を区分する最後の世紀でもあり、紀元1世紀の直前の世紀である(「紀元0世紀」というものは存在しない)。

なお、天文学ISO 8601では、紀元前1年を西暦0年と定めている(詳細は「紀元前1年#西暦0年」または「0年#西暦0年」を参照)。

できごと

[編集]

紀元前100年代

[編集]
→詳細は「紀元前100年代」を参照

紀元前90年代

[編集]
→詳細は「紀元前90年代」を参照

紀元前80年代

[編集]
→詳細は「紀元前80年代」を参照

紀元前70年代

[編集]
→詳細は「紀元前70年代」を参照

紀元前60年代

[編集]
→詳細は「紀元前60年代」を参照

紀元前50年代

[編集]
→詳細は「紀元前50年代」を参照

紀元前40年代

[編集]
→詳細は「紀元前40年代」を参照

紀元前30年代

[編集]
→詳細は「紀元前30年代」を参照

紀元前20年代

[編集]
→詳細は「紀元前20年代」を参照

紀元前10年代

[編集]
→詳細は「紀元前10年代」を参照

紀元前0年代

[編集]
→詳細は「紀元前0年代」を参照

  • 紀元前後
    • モンゴル高原北部のノイン・ウラの匈奴の墓が築かれる。
    • 倭人が百余国に分かれて、一部の国が前漢の楽浪郡に朝献する(『漢書』地理誌)。

  • 日本弥生時代
    • 弥生文化が関東地方に波及する。
    • 近畿地方を中心に銅鐸、西日本に青銅製武器形祭器による祭祀が行われる。
      階層の秩序化すすむ。
    • 関東地方や東北地方南部に縄文時代の一墓制である再葬墓が見られる。
    • 北部九州では甕棺墓が盛行し、その中の一部のものが多くの前漢鏡を副葬する。
    • 北部九州では、鉄器や鉄製農具が使用される。また吉野ヶ里遺跡のような巨大集落も現れる。
    • 北部九州勢力と畿内勢力の間で、鉄の獲得のための軍事的緊張が高まる。

人物

[編集]

共和政ローマから帝政ローマ

[編集]
→詳細は「Category:紀元前1世紀の古代ローマ人」を参照

ヘレニズム国家と西アジア

[編集]

南アジア

[編集]

東アジア

[編集]

前漢

[編集]
  • 武帝前156年 -前87年) - 前漢の皇帝(在位前141年 -前87年)・匈奴征討など積極外交策を行う・治世後期は内政再建を実施
  • 桑弘羊前152年 -前80年) - 前漢の政治家・財政家・武帝に仕え均輸法・平準法・専売制の実施など財政改革を行う
  • 蘇武前140年頃? -前60年) - 前漢の官僚・使者として匈奴に赴くが捕縛され帰順を拒んで20年近く抑留される
  • 李広利(? -前88年) - 前漢の軍人・武帝の命で汗血馬を求め大宛を攻略・後年は匈奴に降伏し粛清される
  • 司馬遷前145年 -前87年) - 前漢の歴史家・『史記』の著者・武帝の前で李陵を弁護して怒りを買い宮刑に処せられる
  • 李陵(? -前74年) - 前漢の軍人・李広利の救援に急ぐが匈奴と戦い敗北・降伏した後は匈奴の右校王となる
  • 江充(? -前91年) - 前漢の官僚・巫蠱の禍により劉拠を失脚させんとして太子に斬殺される
  • 劉屈氂(? -前90年) - 前漢の丞相皇族で武帝の甥・戾太子の反乱を鎮圧・帝位継承で李広利との密約が露見し処刑される
  • 金日磾前134年 -前86年) - 前漢の政治家・もとは匈奴の休屠王の太子・武帝の信任を得て霍光らと昭帝を補佐する
  • 霍光(? -前68年) - 前漢の政治家・大将軍・武帝亡き後の昭帝を補佐・その後は昌邑王劉賀を廃し宣帝を擁立
  • 劉旦(? -前80年) - 前漢の皇族(燕王)・武帝の子で昭帝の異母兄・上官桀らと霍光打倒の反乱を起こすが鎮圧される
  • 上官桀(? -前80年) - 前漢の政治家・将軍・霍光らとともに昭帝の補佐をするが後に反目・霍光打倒の反乱を起こすが鎮圧される
  • 丙吉(? -前55年) - 前漢の丞相・もとは獄吏だったが巫蠱の獄に際し戾太子の孫(後の宣帝)を庇護した功で昇進し善政を行う
  • 宣帝前91年 -前49年) - 前漢の皇帝(在位前73年 -前49年)・武帝の曽孫・戾太子の孫・前漢中興の祖とも呼ばれる
  • 鄭吉(? -前48年) - 前漢の軍人・西域南道と西域北道を併せて統括する西域都護の初代として安遠侯に封じられる
  • 呼韓邪単于(? -前31年) - 匈奴の単于・匈奴の内紛のため前漢に帰順し宣帝と会見・後に元帝時代にも入朝
  • 戴徳(生没年不詳) - 前漢の儒者・宣帝の治世に「礼」の記録を整理し「大戴礼」を編纂・甥の戴聖(小戴)に対し大戴と呼ばれる
  • 桓寛(生没年不詳) - 前漢の官僚・始元6年の「塩鉄の議」の記録を宣帝の時代に『塩鉄論』としてまとめたことで知られる
  • 劉向前77年 -前6年) - 前漢の学者・政治家・宣帝から成帝に仕え『説苑』『列女伝』を著す
  • 王昭君(生没年不詳) - 前漢の宮女・元帝時代に匈奴の呼韓邪単于の入朝に選ばれてその妻女となる
  • 王政君前71年 -13年) - 前漢の元帝の皇后で成帝の生母・外戚の王氏一族を伸張させる・甥王莽の帝位簒奪には反対した
  • 王鳳(? -前22年) - 前漢の政治家・王政君の兄弟は「五侯」として列侯に封じられたがその中心として大司馬大将軍となる
  • 趙飛燕(? -前1年) - 前漢の成帝の皇后・歌舞音曲に通じ成帝の寵を得る・稗史『飛燕外伝』では傾国の美女とされている
  • 王莽前45年 -23年) - 前漢の政治家・外戚として権力を握り哀帝没後に平帝を擁立・前漢を簒奪して王朝を立てる

高句麗

[編集]

出典

[編集]
  1. ^MRR2, p. 25.
  2. ^MRR2, p. 34.
  3. ^MRR2, p. 40.
  4. ^MRR2, p. 46.
  5. ^MRR2, p. 55.
  6. ^abMRR2, p. 53.
  7. ^MRR2, p. 63.
  8. ^MRR2, p. 64.
  9. ^MRR2, p. 66.
  10. ^MRR2, p. 69.
  11. ^MRR2, pp. 74–75.
  12. ^ゴールズワーシー, pp. 112–113.
  13. ^MRR2, p. 74.
  14. ^ゴールズワーシー, p. 121.
  15. ^MRR2, p. 165.
  16. ^MRR2, p. 317.
  17. ^abcMRR2, p. 337.
  18. ^ゴールズワーシー, p. 126.

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
  • ウィキメディア・コモンズには、紀元前1世紀に関するカテゴリがあります。
紀元前1世紀の十年紀と各年
《前110年代 《前101年前3世紀 前2世紀 - 紀元前1世紀 - 1世紀 2世紀1年》 0年代》
前100年代前100年
前90年代前99年前98年前97年前96年前95年前94年前93年前92年前91年前90年
前80年代前89年前88年前87年前86年前85年前84年前83年前82年前81年前80年
前70年代前79年前78年前77年前76年前75年前74年前73年前72年前71年前70年
前60年代前69年前68年前67年前66年前65年前64年前63年前62年前61年前60年
前50年代前59年前58年前57年前56年前55年前54年前53年前52年前51年前50年
前40年代前49年前48年前47年前46年前45年前44年前43年前42年前41年前40年
前30年代前39年前38年前37年前36年前35年前34年前33年前32年前31年前30年
前20年代前29年前28年前27年前26年前25年前24年前23年前22年前21年前20年
前10年代前19年前18年前17年前16年前15年前14年前13年前12年前11年前10年
前0年代前9年前8年前7年前6年前5年前4年前3年前2年前1年
千年紀世紀
紀元前 (BC)
BC11千年紀以前 -BC10千年紀 -BC9千年紀 -BC8千年紀 -BC7千年紀 -BC6千年紀 -BC5千年紀
BC4千年紀BC40世紀BC39世紀BC38世紀BC37世紀BC36世紀BC35世紀BC34世紀BC33世紀BC32世紀BC31世紀
BC3千年紀BC30世紀BC29世紀BC28世紀BC27世紀BC26世紀BC25世紀BC24世紀BC23世紀BC22世紀BC21世紀
BC2千年紀BC20世紀BC19世紀BC18世紀BC17世紀BC16世紀BC15世紀BC14世紀BC13世紀BC12世紀BC11世紀
BC1千年紀BC10世紀BC9世紀BC8世紀BC7世紀BC6世紀BC5世紀BC4世紀BC3世紀BC2世紀BC1世紀
紀元 (AD)
1千年紀1世紀2世紀3世紀4世紀5世紀6世紀7世紀8世紀9世紀10世紀
2千年紀11世紀12世紀13世紀14世紀15世紀16世紀17世紀18世紀19世紀20世紀
3千年紀21世紀22世紀23世紀24世紀25世紀
4千年紀以降
典拠管理データベース: 国立図書館ウィキデータを編集
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=紀元前1世紀&oldid=106711879」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp