Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

第6回NHK紅白歌合戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
NHK紅白歌合戦 >第6回NHK紅白歌合戦
第6回NHK紅白歌合戦
ジャンル大型音楽番組
司会者 総合 石井鐘三郎アナウンサー
 紅組 宮田輝アナウンサー
 白組 高橋圭三アナウンサー
出演者出場歌手 参照
審査員審査員参照
エンディング蛍の光
製作
制作NHK
放送
放送国・地域日本の旗日本
放送期間1955年12月31日
放送時間21:15 - 23:00
放送分105分
回数NHK紅白歌合戦第6
NHK紅白歌合戦公式サイト
番組年表
前作第5回(昭和29年)
次作第7回(昭和31年)
テンプレートを表示
第6回NHK紅白歌合戦
ジャンル大型音楽番組
放送方式生放送
放送期間1955年12月31日
放送時間1955年12月31日
放送局NHKラジオ第1
公式サイト公式サイト
テンプレートを表示

第6回NHK紅白歌合戦』(だいろっかいエヌエイチケイこうはくうたがっせん)は、1955年昭和30年)12月31日産経ホールで行われた、通算6回目のNHK紅白歌合戦。21時15分 - 23時00分にNHK生放送された。

概要

[編集]

この年からラジオ東京が紅白に対抗して裏番組として『オールスター歌合戦[注釈 1]を放送した。民放側の出演者は独占契約が結ばれているため、NHK側は出演者交渉に苦しむこととなった[1]

出演者

[編集]

司会者

[編集]

宮田は第3回1953年1月)で白組司会を務めており、司会復帰。男性の紅組司会担当および紅白両組の司会担当は史上初。

両組男性司会・司会陣が全員男性はいずれも初めて。

宮田の紅組司会および両組男性司会は男性同士司会の舌戦で上述の『オールスター歌合戦』に対抗する意味合いがあった[2]

出場歌手

[編集]

      紅組      白組      初出場      返り咲き

曲順歌手名曲目
1荒井恵子2希望をのせて馬車は行く
2鶴田六郎5天下の為さん
3宝とも子インディアン・ラブコール
4浜口庫之助3インディアン・ラブコール
5織井茂子2黒百合の歌
6三浦洸一落葉しぐれ
7赤坂小梅3おてもやん
8鈴木正夫4相馬盆唄
9川田孝子2狩勝の美少年
10河野ヨシユキ2街のヨーデル唄い
11大谷冽子チリビリビン
12柴田睦陸ラ・クンパルシータ
13ペギー葉山2マンボ・イタリアーノ
14笈田敏夫3恋とは素晴らしいもの
15菊池章子5岸壁の母
16林伊佐緒5高原の宿
17岡本敦郎5リラの花咲く頃
18宮城まり子2ガード下の靴みがき
19真木不二夫3空が晴れたら
20池真理子4あなたがくれたオルゴール
21東海林太郎2義経の唄
22小唄勝太郎2お染
23長門美保2ハバネラ
24藤原義江2女心の歌
25芦野宏タブー
26江利チエミ3裏町のお転婆娘
27津村謙5あなたと共に
28奈良光枝4由起子はいつも
29ディック・ミネ4ダイナ
30松島詩子5夕月の丘
31藤山一郎6ニコライの鐘
32二葉あき子6バラのルムバ

前回の出場歌手の中より不選出となった歌手は以下。

審査員

[編集]

応援ゲスト

[編集]

当日のステージ

[編集]
この節に雑多な内容が羅列されています 事項を箇条書きで列挙しただけの節は、本文として組み入れるか、または整理・除去する必要があります2017年8月
  • サンディ・シムス(サンディー・シムス)[注釈 3]が滞在先の香港から帰国できなくなり、芦野宏が代わりに出場した。サンディ・シムスはこの後も出場をしておらず、幻の出場となっている。
  • 上記の民放の同種番組への対抗策として、応援ゲストを初めて動員した大会で、トニー谷とラジオドラマ「ヤン坊ニン坊トン坊」の里見京子横山道代黒柳徹子が登場。黒柳は後に紅組司会5回、総合司会1回をつとめることになる。特に、トニーのそろばん漫談は会場から拍手を浴びることになり、これ以後、応援ゲストの著名人の出演が定着するようになった。
  • テレビとラジオで同時中継されたが、VTRがなかったためテレビ映像は現存していない。ラジオ中継の音声で現存分は全105分中の約95分間であり、オープニングとトップバッターの荒井恵子の音声は現存せず、2番手の鶴田六郎の歌の途中から現存する。
  • 5対4で紅組の優勝(通算3勝3敗)。
  • 今回使用したマイクロホンは、司会者・歌手用共にRCA-77D。

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^1957年から1968年まで放送された『オールスター大行進』の前身。ちなみに『日本レコード大賞』も元々は『オールスター大行進』の流れを踏襲するような形で大晦日の放送が開始された。
  2. ^abcdef裏番組のオールスター丹頂歌合戦に出演[1]
  3. ^当時、NHKの音楽番組に出演していたアメリカ出身の歌手[3]

出典

[編集]
  1. ^ab合田, pp. 58–59.
  2. ^合田道人『紅白歌合戦のウラ話』,53頁。
  3. ^『NHK年鑑 1955』日本放送出版協会、16頁。NDLJP:2474351/84

参考文献

[編集]
  • NHK『テレビ50年 あの日あの時、そして未来へ』(NHKサービスセンター 2003年2月)
  • 合田道人『紅白歌合戦の舞台裏』全音楽譜出版社、2012年12月15日。ISBN 978-4-11-880178-0 

外部リンク

[編集]
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
開催会場
関連番組
関連項目
スタブアイコン

この項目は、テレビ番組に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル テレビ/ウィキプロジェクト 放送または配信の番組)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=第6回NHK紅白歌合戦&oldid=106782517」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp