Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

第53回有馬記念

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"第53回有馬記念" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2015年6月)

第53回有馬記念(だい53かいありまきねん)は、2008年平成20年)12月28日中山競馬場で施行された競馬競走である。ダイワスカーレットが逃げ切り、トウメイ以来37年ぶり4頭目の牝馬による有馬記念制覇の快挙を達成した。

第58回有馬記念
開催国日本の旗日本
主催者日本中央競馬会(JRA)
競馬場中山競馬場
施行年2008年
施行日12月28日
距離芝2500m
格付けGI
賞金1着賞金1億8000万円
賞金総額3億4200万円
出走条件サラ系3歳以上(国際)(指定)
負担重量定量
天候
馬場状態
優勝馬ダイワスカーレット
優勝騎手安藤勝己栗東
優勝調教師松田国英栗東
優勝馬主大城敬三
優勝生産者社台ファーム(千歳市
テンプレートを表示
映像外部リンク
2008 有馬記念
レース映像 jraofficial(JRA公式YouTubeチャンネル)による動画

レース概要

[編集]

2008年中央競馬の総決算となる1戦である。2007年から国際競走となり外国馬が6頭まで出走可能となっていたが2007年に続いて登録馬はなかった。なお、ジャパンカップに出走したパープルムーンが予備登録をおこなっていたが、その後辞退した。

メイショウサムソンは2008年一杯で現役を引退することが既に発表されており、今回がラストランとなる。

コスモバルクは5年連続での出走となり、これはスピードシンボリメジロファントムナイスネイチャと並んで最多タイとなる。

ファン投票の結果

[編集]
  • 最終順位上位20頭
  • 最終登録を行った馬のうち、最終順位21位以下で100位までに入った馬の順位

レース施行前の状況

[編集]

各競走の結果

[編集]

各馬の状況

[編集]

ファン投票20位以内の馬のうち、1位のウオッカと5位のディープスカイ、6位のオウケンブルースリジャパンカップ後休養にあてるため回避した。地方からはコスモバルクが出走を表明していた。外国馬の登録はなかった。

登録及び施行直前の状況

[編集]

フルゲート16頭に対し20頭の登録があった。このうち、休み明けで挑む予定だった同年の宝塚記念エイシンデピュティが、12月24日の調教中に右前脚のけい靱帯を損傷、翌日に回避が発表されるなど、最終的には6頭の馬が回避したため、登録馬全てが出走にこぎつけることができた。

レース直前の単勝オッズ1桁台の馬は以下の4頭であった。

1番人気はダイワスカーレット。3歳時に牝馬限定GIを3勝し、前年の同レースでも2着に入線した。2008年に入って産経大阪杯に勝ち、故障・長期休養明けとなった秋の天皇賞でも直線の長い府中でハイペースで逃げながらレコード決着となったウオッカとはハナ差の2着に粘るなど、一線級の牡馬と比較しても遜色ない実績を残していた。

2番人気はマツリダゴッホ。昨年の覇者で2008年に入っても日経賞オールカマーに勝つなど、中山では安定した成績を残していた。

3番人気はスクリーンヒーロー。2008年に入ってアルゼンチン共和国杯を勝ち、その勢いでジャパンカップを9番人気ながら並み居る強豪を抑えて制した上がり馬であった。しかし、2008年の夏以降ほぼ使いづめであるなど、状態面や、前走がスローペースに恵まれただけと評価する向きもあった。

4番人気はメイショウサムソン。3歳時と4歳時にGIを4勝した実績馬だが、2008年に入ってからは2着が最高で特に秋以降は走りに精彩を欠いていた。同馬はこのレースを最後に引退することが発表されていた。

出走馬と枠順

[編集]
2008年12月28日 第5回中山競馬第8日目 第10競走
天気:晴、馬場状態:良、発走時刻:15時25分

負担重量は4歳以上馬57kg、3歳馬55kg、牝馬は2kg減

枠番馬番競走馬名騎手調教師馬主オッズファン投票
11カワカミプリンセス牝5横山典弘西浦勝一三石川上牧場19.0(6人)7位
22ベンチャーナイン牡3柴田善臣小檜山悟本杉芳郎80.0(13人)
33コスモバルク牡7松岡正海田部和則ビッグレッドファーム75.7(12人)
4エアジパング騸5藤田伸二藤原英昭ラッキーフィールド54.4(11人)
45フローテーション牡3C.ルメール橋口弘次郎臼田浩義27.3(8人)
6エアシェイディ牡7後藤浩輝伊藤正徳ラッキーフィールド36.1(10人)23位
57アルナスライン牡4O.ペリエ松元茂樹(有)サンデーレーシング18.3(5人)16位
8スクリーンヒーロー牡4M.デムーロ鹿戸雄一吉田照哉6.4(3人)50位
69メイショウサムソン牡5武豊高橋成忠松本好雄8.4(4人)3位
10マツリダゴッホ牡5蛯名正義国枝栄高橋文枝4.4(2人)4位
711ドリームジャーニー牡4池添謙一池江泰寿(有)サンデーレーシング24.1(7人)11位
12アサクサキングス牡4四位洋文大久保龍志田原慶子29.5(9人)8位
813ダイワスカーレット牝4安藤勝己松田国英大城敬三2.6(1人)2位
14アドマイヤモナーク牡7川田将雅松田博資近藤利一90.2(14人)

レース結果

[編集]

レース展開

[編集]

ゲートが開くと、好スタートを切ったダイワスカーレットが外枠の影響もなくハナを切った。その直後にカワカミプリンセス、メイショウサムソン、アサクサキングスあたりのGI馬が先行集団を形成し、同じく先行すると思われていたマツリダゴッホは外枠発走でさらに蛯名騎手が内に入れようとした際にスクリーンヒーローに外に押し出されるかたちで後方に控える格好となった。

1000m通過タイムは59秒6と2500m戦としては比較的早いペースとなり、メイショウサムソンら先行勢が4コーナーでダイワスカーレットに詰め寄るも早々と失速し、代わってスクリーンヒーローがマツリダゴッホに大外を回らせるため同馬の捲りに併せて早仕掛けで2番手に進出するもこちらも直線で脚色が鈍くなる。ところが、先頭を走っていたダイワスカーレットの脚色は直線でも衰えるどころか逆に加速し後続を突き放した。

先行勢が淀みないペースで崩れたため、後方からアドマイヤモナークやエアシェイディ等、後方でレースを進めた馬が追い込んできたが、ダイワスカーレットは既に十分なセーフティーリードを保っておりそのまま先頭でゴールインし、トウメイ以来37年ぶり4頭目の牝馬による有馬記念制覇の快挙を達成した。

一方、連覇の期待のかかった2番人気のマツリダゴッホは12着、4番人気でラストランとなったメイショウサムソンは8着とそれぞれ惨敗した。

レース着順

[編集]
勝利騎手・安藤勝己
(2011年4月10日)
着順馬番競走馬名タイム着差上がり3ハロン
113ダイワスカーレット2:31.536.4
214アドマイヤモナーク2:31.81.3/435.8
36エアシェイディ2:31.93/436.4
411ドリームジャーニー2:31.9ハナ35.9
58スクリーンヒーロー2:32.0クビ36.5
67アルナスライン2:32.2136.4
71カワカミプリンセス2:32.5237.0
89メイショウサムソン2:32.5ハナ37.3
95フローテーション2:32.71.1/437.5
102ベンチャーナイン2:32.7クビ36.8
113コスモバルク2:32.81/237.0
1210マツリダゴッホ2:33.11.3/437.5
134エアジパング2:33.9538.3
1412アサクサキングス2:34.32.1/239.1

データ

[編集]
1000m通過タイム59.6秒(ダイワスカーレット)
上がり4ハロン48.3秒
上がり3ハロン36.4秒
優勝馬上がり3ハロン同上
上がり最速35.8秒(アドマイヤモナーク)

払戻

[編集]
単勝13260円
複勝13130円
142,280円
6600円
枠連8 - 818,640円
馬連13 - 1429,490円
馬単13 > 1433,490円
ワイド13 - 147,160円
6 - 131,360円
6 -1428,200円
3連複6 - 13 - 14192,500円
3連単13 >14 > 6985,580円

達成された記録

[編集]

入場者数・レース売り上げ

[編集]
  • 入場人員 117,093人 (前年比106.1%)
  • 売上金  42,867,705,100円 (前年比94.9%)

レースにまつわるエピソード

[編集]
  • 後にブレイクしたタレント・スギちゃん(当時は杉山えいじ)が馬単を1万円購入し的中。334万9千円の配当を得た。
  • 3連単98.558万円は、3連単としては同レース史上最高配当となった[1]
  • ダイワスカーレットはこの後屈腱炎により引退を余儀なくされたが、有馬記念勝利後に故障のため次走の前に引退となった馬は2024年現在ダイワスカーレットが最後である[2]

テレビ・ラジオ中継

[編集]

本レースのテレビ・ラジオ放送の実況担当者

脚注

[編集]
  1. ^https://news.sp.netkeiba.com/?pid=news_view&no=283094#:~:text=%E6%9C%89%E9%A6%AC%E8%A8%98%E5%BF%B5%E3%81%AE%E5%8D%98%E5%8B%9D%E6%9C%80%E9%AB%98,98%E4%B8%875580%E5%86%86%E3%81%A0%E3%80%82
  2. ^過去にはオンスロートリードホーユートウカイテイオー等も、有馬記念制覇後に故障で次走を走らずに引退している
  3. ^競馬「第53回 有馬記念」 - NHKアーカイブス
日本の旗有馬記念勝ち馬
   

国際競走指定前:
01回(1956年)メイヂヒカリ
02回(1957年)ハクチカラ
03回(1958年)オンワードゼア
04回(1959年)ガーネツト
05回(1960年)スターロツチ
06回(1961年)ホマレボシ
07回(1962年)オンスロート
08回(1963年)リユウフオーレル
09回(1964年)ヤマトキヨウダイ
第10回(1965年)シンザン
第11回(1966年)コレヒデ
第12回(1967年)カブトシロー
第13回(1968年)リュウズキ
第14回(1969年)スピードシンボリ
第15回(1970年)スピードシンボリ
第16回(1971年)トウメイ
第17回(1972年)イシノヒカル
第18回(1973年)ストロングエイト
第19回(1974年)タニノチカラ
第20回(1975年)イシノアラシ
第21回(1976年)トウショウボーイ
第22回(1977年)テンポイント
第23回(1978年)カネミノブ

第24回(1979年)グリーングラス
第25回(1980年)ホウヨウボーイ
第26回(1981年)アンバーシャダイ
第27回(1982年)ヒカリデユール
第28回(1983年)リードホーユー
第29回(1984年)シンボリルドルフ
第30回(1985年)シンボリルドルフ
第31回(1986年)ダイナガリバー
第32回(1987年)メジロデュレン
第33回(1988年)オグリキャップ
第34回(1989年)イナリワン
第35回(1990年)オグリキャップ
第36回(1991年)ダイユウサク
第37回(1992年)メジロパーマー
第38回(1993年)トウカイテイオー
第39回(1994年)ナリタブライアン
第40回(1995年)マヤノトップガン
第41回(1996年)サクラローレル
第42回(1997年)シルクジャスティス
第43回(1998年)グラスワンダー
第44回(1999年)グラスワンダー
第45回(2000年)テイエムオペラオー
第46回(2001年)マンハッタンカフェ
第47回(2002年)シンボリクリスエス

第48回(2003年)シンボリクリスエス
第49回(2004年)ゼンノロブロイ
第50回(2005年)ハーツクライ
第51回(2006年)ディープインパクト

国際競走(G1)指定後:
第52回(2007年)日本の旗マツリダゴッホ
第53回(2008年)日本の旗ダイワスカーレット
第54回(2009年)日本の旗ドリームジャーニー
第55回(2010年)日本の旗ヴィクトワールピサ
第56回(2011年)日本の旗オルフェーヴル
第57回(2012年)日本の旗ゴールドシップ
第58回(2013年)日本の旗オルフェーヴル
第59回(2014年)日本の旗ジェンティルドンナ
第60回(2015年)日本の旗ゴールドアクター
第61回(2016年)日本の旗サトノダイヤモンド
第62回(2017年)日本の旗キタサンブラック
第63回(2018年)日本の旗ブラストワンピース
第64回(2019年)日本の旗リスグラシュー
第65回(2020年)日本の旗クロノジェネシス
第66回(2021年)日本の旗エフフォーリア
第67回(2022年)日本の旗イクイノックス
第68回(2023年)日本の旗ドウデュース
第69回(2024年)日本の旗レガレイラ

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=第53回有馬記念&oldid=106982963」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp