稚内市(わっかないし)は、北海道北部にある市。沖合漁業を中心とする水産都市として発展した、宗谷地域に位置する北海道北部の中核都市で[2]、宗谷総合振興局の振興局所在地である。北方領土を除く日本本土の最北端[注 1]に位置する。
アイヌ語の「ヤㇺワッカナイ(ラテン翻字: yam-wakka-nay)」〔冷たい・水(飲み水)の・沢〕より[3][4]。
現在の港1丁目付近にあった小川が由来とされる。かつてこの付近は良い水の得にくい場所だった中で、この小川が例外的に良い水だったことから付いた名と考えられる[4]。
稚内市中心部周辺の空中写真。2017年7月17日撮影の36枚を合成作成。
国土交通省国土地理院地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。稚内市は西は日本海、北は宗谷湾・宗谷海峡、東はオホーツク海に面しており、南北約39 km、東西約38 km、面積は約761.47 km2ある[5]。宗谷岬からサハリン州のクリリオン岬(ロシア語:Мыс Крильон)(旧称西能登呂岬)までは約43 kmの距離にあり[3]、日本国内で最も樺太(サハリン島)に近い。最北端は宗谷岬北西にある弁天島(北緯45度31分35秒、東経141度55分09秒)であり[6]、現時点での日本国が実効支配する国土の最北端になっている[注 1]。地勢は南北に縦走する2本の丘陵性山地、これらの中間と両端に発達する低地帯からなる[5]。東側の脊梁山地は「宗谷丘陵」と呼ばれており、周氷河地形を形成し「宗谷丘陵の周氷河地形」として「北海道遺産」に選定されている[7]。西側の丘陵帯と日本海との間にある低地帯は砂丘と湿地であり、「利尻礼文サロベツ国立公園」の一部になっている[8]。海岸線に連なる市街地の後背は山地となっているため、発生確率は非常に低い[9]ものの、北海道北西沖断層に起因する地震、津波が発生した際には最大4070人の死者が生じるものと予想されている[10]。
- 主な山
- 主な川
- 勇知川
- クトネベツ川
- ウエンナイ川
- 声問川
- 増幌川
- 泊内川
- 目梨川
- 下苗太路川
- 主な沼
- 主な池
- 主な岬
- 主な島
宗谷丘陵の周氷河地形(2008年8月)
大沼(2006年10月)
宗谷岬(2015年4月)
弁天島(2013年4月)
ケッペンの気候区分では亜寒帯湿潤気候(湿潤大陸性気候)(Dfb)に属す。宗谷海峡に面しているため海洋からの影響を受けやすい海洋性気候である。冬期は内陸部に比べて比較的温暖な気候になっている[11]。最高気温は低いが海風の影響で朝晩の冷え込みはかなり緩く、1月の平均最低気温はヒートアイランド現象が著しい札幌市並みである。積雪期間は11月上旬から4月中旬であり、1月下旬から2月にかけてはオホーツク海から宗谷海峡に流氷が流入し、一部が接岸することがある[11]。夏は緯度が高いこともあり北海道内でも安定して冷涼である。夏日日数の平年値は10日を切る。近年は冷涼とされる道東やオホーツク海側で猛暑日が多発するなか、2001年から2020年までの20年間は真夏日すら観測されていなかった。海岸に面しているため風が強く、日最大風速10 m/sとなる日が年間88.9日ある。
| 稚内市 |
|---|
| 雨温図(説明) |
|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | | | | | | | | | | | | | | 気温(°C) | | 総降水量(mm) | | 出典:気象庁 |
|
| インペリアル換算 |
|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | | | | | | | | | | | | | | 気温(°F) | | 総降水量(in) |
|
| 稚内地方気象台(稚内市開運、標高3m)の気候 |
|---|
| 月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
|---|
| 最高気温記録°C (°F) | 7.4 (45.3) | 10.6 (51.1) | 13.1 (55.6) | 20.4 (68.7) | 26.9 (80.4) | 26.8 (80.2) | 32.7 (90.9) | 31.6 (88.9) | 29.7 (85.5) | 23.5 (74.3) | 17.4 (63.3) | 11.5 (52.7) | 32.7 (90.9) |
|---|
| 平均最高気温°C (°F) | −2.4 (27.7) | −2.0 (28.4) | 1.6 (34.9) | 7.4 (45.3) | 12.4 (54.3) | 16.1 (61) | 20.1 (68.2) | 22.3 (72.1) | 20.1 (68.2) | 14.1 (57.4) | 6.3 (43.3) | 0.0 (32) | 9.7 (49.5) |
|---|
| 日平均気温°C (°F) | −4.3 (24.3) | −4.3 (24.3) | −0.6 (30.9) | 4.5 (40.1) | 9.1 (48.4) | 13.0 (55.4) | 17.2 (63) | 19.5 (67.1) | 17.2 (63) | 11.3 (52.3) | 3.8 (38.8) | −2.1 (28.2) | 7.0 (44.6) |
|---|
| 平均最低気温°C (°F) | −6.4 (20.5) | −6.7 (19.9) | −3.1 (26.4) | 1.8 (35.2) | 6.3 (43.3) | 10.4 (50.7) | 14.9 (58.8) | 17.2 (63) | 14.4 (57.9) | 8.4 (47.1) | 1.3 (34.3) | −4.2 (24.4) | 4.5 (40.1) |
|---|
| 最低気温記録°C (°F) | −19.4 (−2.9) | −18.3 (−0.9) | −17.4 (0.7) | −8.0 (17.6) | −2.2 (28) | 2.1 (35.8) | 6.4 (43.5) | 8.9 (48) | 3.5 (38.3) | −4.4 (24.1) | −11.4 (11.5) | −16.0 (3.2) | −19.4 (−2.9) |
|---|
| 降水量 mm (inch) | 84.6 (3.331) | 60.6 (2.386) | 55.1 (2.169) | 50.3 (1.98) | 68.1 (2.681) | 65.8 (2.591) | 100.9 (3.972) | 123.1 (4.846) | 136.7 (5.382) | 129.7 (5.106) | 121.4 (4.78) | 112.9 (4.445) | 1,109.2 (43.669) |
|---|
| 降雪量 cm (inch) | 129 (50.8) | 105 (41.3) | 68 (26.8) | 9 (3.5) | 0 (0) | 0 (0) | 0 (0) | 0 (0) | 0 (0) | 1 (0.4) | 41 (16.1) | 122 (48) | 477 (187.8) |
|---|
| 平均降水日数(≥0.5 mm) | 23.8 | 20.0 | 16.3 | 11.3 | 10.8 | 10.2 | 9.5 | 10.6 | 12.6 | 16.3 | 20.2 | 23.9 | 185.4 |
|---|
| 平均降雪日数 | 30.4 | 26.0 | 24.3 | 12.6 | 2.1 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 3.8 | 20.5 | 28.5 | 147.9 |
|---|
| % 湿度 | 72 | 71 | 70 | 75 | 79 | 85 | 87 | 84 | 75 | 68 | 67 | 70 | 75 |
|---|
| 平均月間日照時間 | 40.6 | 74.7 | 137.5 | 173.5 | 181.6 | 154.6 | 142.7 | 150.7 | 172.1 | 134.6 | 55.9 | 28.4 | 1,446.9 |
|---|
| 出典:気象庁(平均値:1991年 - 2020年、極値:1938年 - 現在)[13][14] |
| 稚内市(宗谷岬)の気候 |
|---|
| 月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
|---|
| 最高気温記録°C (°F) | 5.7 (42.3) | 9.8 (49.6) | 15.2 (59.4) | 23.1 (73.6) | 26.0 (78.8) | 26.4 (79.5) | 30.4 (86.7) | 31.9 (89.4) | 29.7 (85.5) | 22.7 (72.9) | 17.5 (63.5) | 11.0 (51.8) | 31.9 (89.4) |
|---|
| 平均最高気温°C (°F) | −2.6 (27.3) | −2.4 (27.7) | 1.0 (33.8) | 7.1 (44.8) | 11.7 (53.1) | 15.2 (59.4) | 19.0 (66.2) | 21.6 (70.9) | 19.6 (67.3) | 13.8 (56.8) | 6.1 (43) | 0.0 (32) | 9.2 (48.6) |
|---|
| 日平均気温°C (°F) | −4.5 (23.9) | −4.6 (23.7) | −1.1 (30) | 3.9 (39) | 8.2 (46.8) | 11.9 (53.4) | 16.1 (61) | 18.7 (65.7) | 16.4 (61.5) | 10.8 (51.4) | 3.6 (38.5) | −2.1 (28.2) | 6.4 (43.5) |
|---|
| 平均最低気温°C (°F) | −6.6 (20.1) | −7.1 (19.2) | −3.7 (25.3) | 0.8 (33.4) | 5.1 (41.2) | 9.2 (48.6) | 13.7 (56.7) | 16.2 (61.2) | 13.4 (56.1) | 7.6 (45.7) | 1.0 (33.8) | −4.4 (24.1) | 3.8 (38.8) |
|---|
| 最低気温記録°C (°F) | −16.3 (2.7) | −17.1 (1.2) | −14.9 (5.2) | −6.3 (20.7) | −1.5 (29.3) | 1.7 (35.1) | 5.7 (42.3) | 10.2 (50.4) | 5.0 (41) | −0.7 (30.7) | −10.0 (14) | −11.8 (10.8) | −17.1 (1.2) |
|---|
| 降水量 mm (inch) | 23.5 (0.925) | 18.4 (0.724) | 21.5 (0.846) | 31.0 (1.22) | 58.0 (2.283) | 58.8 (2.315) | 106.3 (4.185) | 126.5 (4.98) | 123.8 (4.874) | 114.6 (4.512) | 94.4 (3.717) | 54.0 (2.126) | 836.4 (32.929) |
|---|
| 平均月間日照時間 | 49.9 | 91.5 | 156.0 | 187.1 | 177.9 | 142.0 | 123.1 | 153.1 | 179.2 | 141.7 | 61.0 | 29.0 | 1,490.5 |
|---|
| 出典:“気象庁 宗谷岬”. 2024年3月26日閲覧。</ref> |
| 稚内市(沼川)の気候 |
|---|
| 月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
|---|
| 最高気温記録°C (°F) | 7.5 (45.5) | 9.7 (49.5) | 13.9 (57) | 24.7 (76.5) | 26.0 (78.8) | 29.2 (84.6) | 32.4 (90.3) | 31.9 (89.4) | 31.3 (88.3) | 23.5 (74.3) | 17.2 (63) | 11.1 (52) | 32.4 (90.3) |
|---|
| 平均最高気温°C (°F) | −3.2 (26.2) | −2.6 (27.3) | 1.4 (34.5) | 7.7 (45.9) | 14.0 (57.2) | 17.7 (63.9) | 21.6 (70.9) | 23.1 (73.6) | 20.4 (68.7) | 13.9 (57) | 5.6 (42.1) | −0.9 (30.4) | 9.9 (49.8) |
|---|
| 日平均気温°C (°F) | −6.9 (19.6) | −6.9 (19.6) | −2.5 (27.5) | 3.5 (38.3) | 8.9 (48) | 12.9 (55.2) | 17.1 (62.8) | 18.7 (65.7) | 15.0 (59) | 8.8 (47.8) | 1.9 (35.4) | −4.1 (24.6) | 5.6 (42.1) |
|---|
| 平均最低気温°C (°F) | −12.3 (9.9) | −13.4 (7.9) | −8.1 (17.4) | −1.2 (29.8) | 3.8 (38.8) | 8.3 (46.9) | 13.0 (55.4) | 14.4 (57.9) | 8.9 (48) | 2.9 (37.2) | −2.2 (28) | −8.2 (17.2) | 0.5 (32.9) |
|---|
| 最低気温記録°C (°F) | −34.0 (−29.2) | −34.4 (−29.9) | −29.0 (−20.2) | −15.2 (4.6) | −8.1 (17.4) | −2.6 (27.3) | 1.0 (33.8) | 1.5 (34.7) | −1.5 (29.3) | −7.2 (19) | −14.1 (6.6) | −25.6 (−14.1) | −34.4 (−29.9) |
|---|
| 降水量 mm (inch) | 89.2 (3.512) | 66.5 (2.618) | 59.0 (2.323) | 52.5 (2.067) | 66.1 (2.602) | 60.5 (2.382) | 109.1 (4.295) | 125.5 (4.941) | 128.6 (5.063) | 142.0 (5.591) | 130.6 (5.142) | 117.9 (4.642) | 1,147.5 (45.177) |
|---|
| 降雪量 cm (inch) | 204 (80.3) | 160 (63) | 111 (43.7) | 29 (11.4) | 1 (0.4) | 0 (0) | 0 (0) | 0 (0) | 0 (0) | 2 (0.8) | 69 (27.2) | 204 (80.3) | 777 (305.9) |
|---|
| 平均降水日数(≥1.0 mm) | 21.8 | 17.9 | 14.8 | 10.7 | 10.0 | 9.0 | 9.8 | 10.3 | 12.4 | 15.5 | 18.8 | 22.2 | 173.3 |
|---|
| 平均月間日照時間 | 35.9 | 61.8 | 117.5 | 144.8 | 162.6 | 134.0 | 117.1 | 132.2 | 162.8 | 127.3 | 56.0 | 26.5 | 1,278.5 |
|---|
| 出典1:Japan Meteorological Agency |
| 出典2:気象庁[15] |
| 稚内(稚内地方気象台・1961年 - 1990年平均)の気候 |
|---|
| 月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
|---|
| 平均最高気温°C (°F) | −3.4 (25.9) | −3.4 (25.9) | 0.9 (33.6) | 7.2 (45) | 12.0 (53.6) | 15.7 (60.3) | 19.9 (67.8) | 22.0 (71.6) | 19.4 (66.9) | 13.3 (55.9) | 5.8 (42.4) | 0.1 (32.2) | 9.1 (48.4) |
|---|
| 日平均気温°C (°F) | −5.5 (22.1) | −5.7 (21.7) | −1.5 (29.3) | 4.4 (39.9) | 8.7 (47.7) | 12.4 (54.3) | 16.8 (62.2) | 19.2 (66.6) | 16.4 (61.5) | 10.5 (50.9) | 3.2 (37.8) | −2.1 (28.2) | 6.4 (43.5) |
|---|
| 平均最低気温°C (°F) | −7.7 (18.1) | −8.2 (17.2) | −4.2 (24.4) | 1.7 (35.1) | 5.8 (42.4) | 9.7 (49.5) | 14.4 (57.9) | 16.7 (62.1) | 13.5 (56.3) | 7.5 (45.5) | 0.6 (33.1) | −4.4 (24.1) | 3.8 (38.8) |
|---|
| 出典:理科年表[要文献特定詳細情報] |
| 平均気温の推移 |
|---|
| 現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。 |
|
| 最高気温・最低気温・湿度の推移 |
|---|
| 平均最高気温 |
|---|
| 現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。 |
| | 最高気温(最高値) |
|---|
| 現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。 |
| | 最高気温(最低値) |
|---|
| 現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。 |
| | 平均最低気温 |
|---|
| 現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。 |
| | 最低気温(最低値) |
|---|
| 現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。 |
| | 最低気温(最高値) |
|---|
| 現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。 |
| | 各階級の日数 |
|---|
| 現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。 |
| | 平均湿度の推移 |
|---|
| 現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。 |
|
|
| 出典:気象庁[16] |
国勢調査による稚内市の人口は、1975年(昭和50年)の55,464人をピークに減少しており[17]、2002年(平成14年)には「過疎地域」に指定されている[18]。社会動態は1969年(昭和44年)に転出数が転入数を上回る社会減が続き[19]、自然動態は2003年(平成15年)以降は死亡数が出生数を上回る自然減が続いている[19]。2010年(平成22年)から2013年(平成25年)の4年間では1,588人の転出超過であり、道北では最大の転出超過数になっている[20]。特に生産年齢人口の流出が激しく、2012年(平成24年)10月からの1年間で734人減少(減少率3.2%)している一方、高齢者人口は160人増加している[21]。
 |
| 稚内市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 稚内市の年齢・男女別人口分布(2005年) |
■紫色 ― 稚内市 ■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 |
稚内市(に相当する地域)の人口の推移
| 1970年(昭和45年) | 54,493人 | | | 1975年(昭和50年) | 55,464人 | | | 1980年(昭和55年) | 53,471人 | | | 1985年(昭和60年) | 51,854人 | | | 1990年(平成2年) | 48,232人 | | | 1995年(平成7年) | 45,754人 | | | 2000年(平成12年) | 43,774人 | | | 2005年(平成17年) | 41,592人 | | | 2010年(平成22年) | 39,601人 | | | 2015年(平成27年) | 36,380人 | | | 2020年(令和2年) | 33,563人 | |
|
| 総務省統計局国勢調査より |
「平成27年国勢調査」によれば、以下の集落は調査時点で人口0人の消滅集落となっている[22]。
- 稚内市 - 水面調査区、大字稚内村、若葉台、新末広町、新光町
- 宗谷総合振興局
現在の北防波堤に接岸している稚泊連絡船「亜庭丸」
稚内市中央3丁目13番15号にあった旧稚内市役所(2006年)稚内は1685年(貞享2年)に松前藩が藩主直轄の宗谷場所を開設したことに始まり[23]、アイヌとの交易の場や北方警備の要所になった[23]。1879年(明治12年)、宗谷村に戸長役場が置かれたことを稚内の開基としている[23]。
「稚内のあゆみ」参照[24]
- 市長
- 工藤広(2011年5月1日就任、4期目)
- 2011年(平成23年)の市長選挙で次点候補と198票差で当選。2015年(平成27年)の市長選では推薦・支持政党がともにない中で出馬し[33]、無投票当選した[34]。任期満了日は2027年4月30日。
- 副市長
- 歴代市長
| 代 | 市長名 | 任期 | 任期数 |
|---|
| 初 - 3 | 西岡斌 | 1949年(昭和24年)5月1日 - 1959年(昭和34年)4月30日 | 3 |
| 4 - 11 | 浜森辰雄 | 1959年(昭和34年)5月1日 - 1991年(平成3年)4月30日 | 8 |
| 12 - 13 | 敦賀一夫 | 1991年(平成3年)5月1日 - 1999年(平成11年)4月30日 | 2 |
| 14 - 16 | 横田耕一 | 1999年(平成11年)5月1日 - 2011年(平成23年)4月30日 | 3 |
| 17 - 19 | 工藤広 | 2011年(平成23年)5月1日 - | 4 |
稚内市民憲章
- わたくしたちは、氷雪の門のあるところ秀峰利尻富士と樺太を望む、日本北端の都市稚内の市民です。
- わたくしたちは、きびしい風土のなかから、たくましく前進する稚内をつくることを誇りとし、この憲章を定めます。
- 自然を愛し、うつくしい緑のまちをつくりましよう。
- 生産を高め、ゆたかな暮しのまちをつくりましよう。
- 文化を育て、あたたかい心のまちをつくりましよう。
- きまりを守り、あかるい住みよいまちをつくりましよう。
- 子どもたちに、しあわせな希望のまちをつくりましよう。
— 昭和43年4月1日告示[35]
都市宣言
- 安全都市宣言(昭和37年9月18日制定)
- 平和都市宣言(昭和44年12月24日制定)
- スポーツ都市宣言(昭和56年12月17日制定)
- 子育て平和都市宣言(昭和61年6月7日制定)
- 環境都市宣言(平成23年3月1日制定)
- 2007年(平成19年)に政務調査費をめぐる不正事件が発覚した。しかし旭川地裁判決で不正利得を得たと判断された2人の議員のうち1人に至っては、2019年4月30日まで議長を務めていた[37]。現在2人とも引退している。
地方独立行政法人
特殊法人等
- 警察署
- 交番
- 駐在所
野寒布駐在所、勇知駐在所、声問駐在所、沼川駐在所、宗谷駐在所、宗谷岬駐在所
- 警備派出所
稚内警察署(2017年6月)
宗谷岬駐在所(2009年9月)
- 本部
- 消防署
- 主な病院
- 沼川郵便局(集配局)
- 宗谷郵便局(集配局)[注 2]
- 稚内宝来郵便局
- 稚内港郵便局
- 稚内南郵便局
- 稚内潮見郵便局
- 稚内萩見郵便局
- 声問郵便局
- 宗谷岬郵便局(日本最北端の郵便局)
- 抜海郵便局
- 勇知郵便局
- 稚内ノシャップ簡易郵便局
- 稚内緑簡易郵便局
- 稚内富岡簡易郵便局
- 稚内富磯簡易郵便局
- 稚内曲渕簡易郵便局
- 稚内富士見簡易郵便局(2020年10月31日より閉鎖中[38])
稚内郵便局(2009年3月)
宗谷岬郵便局(2009年9月)
- 稚内市立図書館
- 稚内市青少年科学館
- 稚内市立ノシャップ寒流水族館
- 稚内市地域交流センター(キタカラ(KITAcolor)内)
- 稚内市総合福祉センター
- 稚内市保健福祉センター
- 稚内総合文化センター
- 稚内市総合勤労者会館
- 稚内市ポートサービスセンター
- 稚内市地方卸売市場
- 稚内市日ロ友好会館
- 稚内市動物ふれあいランド
- 下水終末処理場
- 稚内聖苑
- 稚内市大規模草地
- 稚内市総合体育館
- 稚内市体育館(2025年9月末で廃止[39])
- 稚内市緑体育館
- 稚内市営球場
- 稚内市若葉球場
- 稚内市大沼球場
- 稚内市大沼第2球場
- 稚内市こまどりスキー場
- 稚内市上勇知スキー場
- 稚内市温水プール水夢館
- 稚内市スポーツセンター
- 稚内市富士見球技場
- 稚内市若葉球技場
- 稚内市ソフトボール場
- 稚内市緑庭球場
- 稚内市宝来庭球場
- 稚内市こまどりパークゴルフ場
- 稚内市ノシャップ公園パークゴルフ場
- 姉妹都市
- 提携都市
- 提携都市
- 姉妹港
- 提携港
稚内公園から眺めた稚内市街(2006年10月)稚内市の産業は水産、農業、観光を基幹産業としている[3]。また、旭川以北で最大の都市になっていることから、海上保安部、自衛隊、税務署、裁判所、区検察庁などの国の機関や宗谷総合振興局が置かれている[46]。港湾は重要港湾の稚内港を始めとして、地方港湾の宗谷港や9つの漁港がある[47]。産業別就業者は第一次産業が8.4 %、第二次産業が21.9 %、第三次産業が69.8 %になっており(平成22年国勢調査)[48]、第一次産業(特に漁業)の割合が高くなっている[48]。
漁業は北洋漁業を中心とする水産業が発展し、1960年(昭和35年)には第一次産業が産業別人口全体の約30%を占めていたが[49]、1977年(昭和52年)の「200海里漁業専管水域」の設定により、関連業種を含めて打撃を受け、就業人口が大きく減少した[49]。市場は主に沖合いの底曳網漁業による漁獲物を扱う「稚内市地方卸売市場」、主に沿岸の漁獲物を扱う「稚内漁業協同組合地方卸売市場」がある[50]。魚種別水揚高はホタテガイが最も多く、次いでホッケ、イカナゴ、ナマコなどがある[51]。ロシアから輸入される水産物は1988年(昭和63年)頃から始まり、1993年(平成5年)頃から本格化した[52]。2012年(平成24年)に水産物の密漁・密輸出対策に関する日露協定が結ばれ、2014年(平成26年)に発効し[52]、それまで主な輸入海産物であったカニにも確認手続きが必要になったため、カニ輸入が減少した[52][53]。
農業は昭和20年代に畑作農業から有畜農業への転換を図っており[54]、酪農を主業としている農家の割合が高くなっている[55]。そのため、農業生産は主に生乳と牛の個体販売であるが、一部の農家で馬鈴薯(ジャガイモ)を中心にイチゴやミニトマトなどを生産している[56]。
林業は明治末期から大正後期にかけての乱伐と山火事による無立木地の解消を目的に造林事業を行ってきた[57]。昭和20年代後半から民有林の造林が本格化した[57]。
工業は製造品出荷額の多くを食料品製造業が占めており、水産物加工業が主な産業になっている[58]。商業は宗谷地域の中心都市としての機能を有しているが、購買力が市外に流出しており、市内の空洞化が見られる[59]。
付近に風を遮る地形が少なく、日最大風速10 m/sに達する日が年間83.8日ある稚内市は[11]、日本国内における風力発電の導入に先駆的な地域である上、さらにバイオマスの燃料を使用した発電や、太陽光発電などにも取り組んできた結果、再生可能エネルギーだけで市内の消費電力の約9割を賄うことができる発電量を達成した[60]。
- 主なスーパーマーケット
相沢食料百貨店
西條稚内店
北雄ラッキーシティわっかない
稚内周辺では1989年に天北線が廃線になった上、宗谷本線も列車の減便が続き、廃線に向けた検討が行われるなど鉄道は存続が厳しい状況にある[61]。一方で、稚内空港は1987年にジェット機の就航が可能になった後、2009年には滑走路が延長供用されるなど空港の整備が続けられている中で、2013年度の稚内の観光入込客数は497,400人と低調だった。これは1995年度の半数に満たない状況である[62]。
北海道銀行稚内支店(2019年9月)
北洋銀行稚内支店(2019年9月)
稚内信用金庫本店(2009年3月)
50音順
- 業界紙・雑誌
- テレビ放送
- ラジオ放送
- 電源開発
- 風力発電
- さらきとまないウィンドファーム
- 稚内ウィンドパワー
- 稚内風力第1・第2発電所
- 稚内公園風力発電所
- 稚内市水道事業風力発電所
- 太陽光発電
- 稚内メガソーラー発電所(桜井・ほくでんエコエナジー共同企業体に委託)
宗谷岬ウインドファーム(2011年8月撮影)
稚内メガソーラー発電所(2010年3月撮影)
育英館大学(2006年10月)- 私立
- 道立
- 私立
- 市立
- 市立
- 市立
- 稚内市立大岬中学校(1967年宗谷中学校に統合、小学校は現存)
- 稚内市立富磯中学校(同上)
- 稚内市立声問中学校(1969年7月1日に恵北中と名目統合、70年4月1日に南中学校の一部校区、8月1日に更喜苫内中を名目統合し、同年8月26日に稚内市立稚内東中学校が開校。小学校は現存)
- 稚内市立稚内北小学校(1967年稚内小と統合し稚内市立稚内中央小学校が開校)
- 稚内市立稚内小学校(同上)
- 稚内市立上増幌小学校(1974年増幌小中に統合)
- 稚内市立曙小学校(2002年統合により稚内市立天北小中学校か開校)
- 稚内市立上声問小学校(同上)
- 稚内市立三井沢小中学校(1954年中学校が曲渕小中に統合。1964年に炭鉱が閉山し小学校も閉校、同時に三井沢集落も解散)
- 稚内市立峰岡小中学校(1969年閉校、漁業不振により同時に峰岡集落も解散)
- 稚内市立恵北小中学校(1969年中学校が声問中と名目統合し翌年東中が開校。1981年小学校が増幌小中と統合、同時に中学校の校区も増幌小中に変更)
- 稚内市立更喜苫内小中学校(1970年中学校が声問中、恵北中、南中(一部)と名目統合し稚内東中が開校。2001年小学校が潮見が丘小に統合、同時に中学校の校区も潮見が丘中に変更)
- 稚内市立夕来小中学校(1985年下勇知小中に統合)
- 稚内市立樺岡小中学校(2002年統合により稚内市立天北小中学校が開校)
- 稚内市立豊別小中学校(同上)
- 稚内市立上修徳小中学校(同上)
- 稚内市立沼川小中学校(同上)
- 稚内市立曲渕小中学校(同上)
- 稚内市立抜海小中学校(2007年稚内南小・中に統合)
- 稚内市立東浦小中学校(2010年中学校が宗谷中に統合、小学校が大岬小に統合)
- 稚内市立下勇知小中学校(2013年稚内南小・中に統合)
- 稚内市立稚内西小中学校(2014年休校。2015年小学校は稚内中央小と稚内南小に分割統合、中学校は稚内中と稚内南中に分割統合)
- 稚内市立上勇知小中学校(2016年稚内南小・中に統合)
- 稚内市立増幌小中学校(2024年)
稚内空港(2012年6月)
稚内駅(キタカラ (KITAcolor) )(2016年10月)
国道40号(国道232号との重複区間)(2008年4月)
道の駅わっかない(キタカラ(KITAcolor))(2012年6月)
稚内フェリーターミナル(2008年5月)「天北地区、恵北・増幌地区」を対象とした乗合タクシー(予約制)を運行している(乗合タクシーの運行は宗谷バスが行っている)。
- 稚内日の丸交通(大丸交通グループ)
- 北都ハイヤー(北都交通グループ)
市内を通る幹線道路は、シーニックバイウェイの「宗谷シーニックバイウェイ」になっている他[66]、北海道道106号稚内天塩線には「日本海オロロンライン」の愛称がついている。
- フェリー
- 国内航路(稚内フェリーターミナル)
- 国際航路(稚内港国際旅客ターミナル)
- 神社
- 寺院
恵山泊漁港公園(2015年4月)
稚内温泉「童夢」(2006年10月)
稚内市立ノシャップ寒流水族館と稚内市青少年科学館(2006年10月)
稚内市開基百年記念塔(2006年10月)
北防波堤ドーム(2008年8月)
キタカラ (KITAcolor)(2012年6月)
稚内副港市場(2018年6月)
北海道立宗谷ふれあい公園ビジターセンター(2017年6月)
祈りの塔(2008年10月)
- 初日の出 in てっぺん(元日)
- わっかない氷雪の広場(2月中旬)
- JAPAN CUP 全国犬ぞり稚内大会(2月最終土日)
- 日本最北端わっかない白夜祭(6月中旬)
- 北門神社例大祭(7月4日 - 6日)
- 稚内みなと南極まつり(8月第1土日)
- 最北端・食マルシェ(2019年より休止中)
- 稚内市子ども芸能祭・南中ソーラン祭(8月下旬)
稚内付近の海域には魚介類が多数生息している上、海藻類も豊富に生育しており[75]、ホタテガイ、ウニ、ツブ貝、ナマコ、ミズダコ、オオナゴなどが獲れる[75]。春から秋にかけてはハマボウフウやタケノコ(チシマザサ)などの山菜[76]、馬鈴薯(ジャガイモ)やカボチャなどの野菜を収穫することができる[76]。勇知いもは冷水害の影響や畑作から酪農への転換により販売中止に追い込まれたが、特産品復活のために有志が研究会を設立し、自然冷熱利用貯蔵庫を使用することで馬鈴薯の高糖度化を実現しており[77]、北海道の「YES!clean」表示制度[78]、特許庁の「地域団体商標」に登録されている[79]。稚内から生まれた水産物、農畜産物、加工品などを「稚内ブランド」に認定しており、北海道内外に宣伝している[80]。
稚内のラーメンはホタテラーメン、エビラーメン、カニラーメン、海藻ラーメンなどを店舗独自に開発している。宗谷丘陵では「宗谷黒牛」を放牧しており、日本国内最大級の公設牧場「宗谷岬肉牛牧場」で飼育している[81]。「稚内牛乳」は低温殺菌によって牛乳本来の風味を残しているため賞味期限が短く、地元でしか味わうことができない。タコ(ミズダコ)の名産地であることから「たこしゃぶ」や肉の代わりにタコを使用した「タコカレー」がある[82]。稚内では炒麺(チャーメン)を提供する飲食店が多く、店舗ごとに特色がある[83]。
- 宮沢賢治『宗谷挽歌』(1923年) - 宮沢賢治が樺太訪問の旅の途中、稚内を通過した際、書かれた挽歌である。
- 佐藤紅緑『紅顔美談』(1929年)
- 荘司としお『サイクル野郎』(1974年 - 1982年) - 輪太郎ら主人公3人の目的地として宗谷岬が登場する(第10巻)。
- 赤松健『ラブひな』(1998年 - 2001年) - 成瀬川なるが北へ逃避行した終着点として宗谷岬が登場する(第12巻)。
- 羽海野チカ『ハチミツとクローバー』(2000年 - 2006年) - 竹本の旅の終着点として宗谷岬が登場する(第7巻)。
- 栗山緑『おジャ魔女どれみ16』(2011年 - ) -瀬川おんぷが、母親の静養と芸能記者から逃れるために居住していた街として登場する(第1巻)。
受賞順
受賞順
注釈
- ^abただし、日本政府が主張している領土としての日本国内最北端は、択捉島カモイワッカ岬(北緯45度33分28秒・東経148度45分14秒)である。
- ^宗谷村の一部は鬼志別郵便局が集配業務を行う。
出典
- ^ab“広報わっかない 2025年(令和7年)10月 第882号(3ページ)”. 稚内市. 2025年10月14日閲覧。
- ^“稚内都市計画(稚内市)”. 北海道. 2025年10月11日閲覧。
- ^abc“稚内市のご紹介”. 稚内市. 2017年7月19日閲覧。
- ^ab“アイヌ語地名リスト ル~ワ P141-145”. アイヌ語地名リスト. 北海道 環境生活部 アイヌ政策推進室 (2007年). 2017年11月17日閲覧。
- ^ab稚内市地域防災計画, p. 35.
- ^北海道市区町村の役所・役場および東西南北端点の経度緯度
- ^“宗谷丘陵の周氷河地形”. 北海道遺産協議会. 2017年7月23日閲覧。
- ^“利尻礼文サロベツ国立公園”. 環境省. 2017年8月2日閲覧。
- ^“北海道北西沖”. 地震本部. 2025年6月3日閲覧。
- ^“住民8割死亡の村も 北海道、日本海沿岸の地震・津波被害想定を公表”. 毎日新聞 (2025年6月3日). 2025年6月3日閲覧。
- ^abc稚内市地域防災計画, p. 36.
- ^“観測史上1〜10位の値(年間を通じての値)”. 稚内(宗谷地方). 気象庁. 2021年7月30日閲覧。
- ^“平年値ダウンロード”. 気象庁. 2024年12月閲覧。 エラー: 閲覧日は年・月・日のすべてを記入してください。(説明)
- ^“観測史上1~10位の値(年間を通じての値)”. 気象庁. 2024年12月閲覧。 エラー: 閲覧日は年・月・日のすべてを記入してください。(説明)
- ^“宗谷地方 沼川 過去の気象データ検索”. 気象庁. 2024年12月1日閲覧。
- ^“過去の気象データ”. 気象庁. 2021年4月23日閲覧。
- ^稚内市人口ビジョン, p. 8.
- ^“稚内市過疎地域自立促進市町村計画”. 稚内市. 2017年7月23日閲覧。
- ^ab稚内市人口ビジョン, p. 17.
- ^日本銀行旭川事務所 2014年2月金融経済概況のポイント
- ^日刊宗谷 2013年10月10日付
- ^統計局統計調査部国勢統計課 (27 January 2017).平成27年国勢調査小地域集計01北海道《年齢(5歳階級)、男女別人口,総年齢及び平均年齢(外国人-特掲)-町丁・字等》(CSV) (Report).総務省. 2017年5月20日閲覧.※条町区分地の一部に0人の地域がある場合でも他の同一区分地で人口がある場合は除いた。
- ^abc市民便利帳, p. 17.
- ^“稚内のあゆみ(歴史)”. 稚内市. 2017年7月19日閲覧。
- ^abcdefg宗谷総合振興局 (1 May 2017). 宗谷総合振興局管内市町村行財政概要(平成29年5月) (Report). 稚内市: 北海道. p. 5.
管内市町村の沿革
- ^下川耿史 家庭総合研究会 編『明治・大正家庭史年表:1868-1925』河出書房新社、2000年、369頁。ISBN 4-309-22361-3。
- ^日外アソシエーツ編集部 編『日本災害史事典 1868-2009』日外アソシエーツ、2010年9月27日、68頁。ISBN 9784816922749。
- ^図典 日本の市町村章 p23
- ^稚内市旗
- ^原武史『昭和天皇御召列車全記録』新潮社、2016年9月30日、132頁。ISBN 978-4-10-320523-4。
- ^“稚内市次世代エネルギーパーク”. 稚内市. 2017年7月23日閲覧。
- ^“稚内市役所の庁舎に別れ 14日から新庁舎で業務”. 北海道新聞. 2025年10月14日閲覧。
- ^産経デジタル (2015年4月20日). “「選択肢ほしかった」地方統一選、27市長が無投票当選”. イザ! (産経新聞社). オリジナルの2015年4月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150422221621/http://www.iza.ne.jp/topics/politics/politics-6768-m.html 2017年6月26日閲覧。
- ^“工藤候補、相手なく当選へ 市長選28年ぶりの無投票に”. 稚内プレス (稚内プレス社). (2015年4月20日). http://wakkanaipress.com/2015/04/20/8564 2017年8月2日閲覧。
- ^“稚内市民憲章”. 稚内市例規集. 2017年7月20日閲覧。
- ^abcdefg“市議会のしくみ”. 稚内市議会. 2017年7月19日閲覧。
- ^旭川地方裁判所判決 平成21年10月20日判決言渡 、平成20年(行ウ)第8号、『政務調査費等の返還代位請求事件』、“主文2 被告稚内市長は、中井淳之助に対し9000円を支払うこと及び山田繁春に対し21万3000円を支払うことを請求せよ”。 旭川地方裁判所民事部裁判長湯川浩昭、裁判官富澤賢一郎、裁判官谷地伸之
- ^https://www.post.japanpost.jp/newsrelease/storeinformation/detail/index.php?id=4655 一時閉鎖:稚内富士見簡易郵便局日本郵便 2020年10月9日
- ^「汗と涙、思い出胸にプレー 稚内市体育館9月末で廃止 別れ惜しみ卓球大会」北海道新聞、2025年8月25日。2025年8月25日閲覧。
- ^abcdef“国際交流”. 稚内市. 2017年7月21日閲覧。
- ^屏東縣政府 (2023年11月28日). “屏東縣恆春鎮與日本北海道稚內市簽署交流協定 促台日友好” (中国語). 屏東縣政府傳播暨國際事務處. 2024年9月4日閲覧。
- ^ab“国内交流”. 稚内市. 2017年7月21日閲覧。
- ^ab“枕崎、稚内 友好都市締結を宣言”. 南日本新聞 (南日本新聞社). (2012年4月29日)
- ^広報まくらざき 2011年3月号(PDF) - 枕崎市 2012年4月29日閲覧。
- ^“JR最北・稚内、最南・枕崎市が友好都市締結”. YOMIURI ONLINE (読売新聞社). (2012年4月28日). オリジナルの2012年5月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120509094407/http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120428-OYT1T00680.htm 2012年4月29日閲覧。
- ^稚内市地域防災計画, p. 37.
- ^稚内の水産, p. 5.
- ^ab稚内市人口ビジョン, pp. 28–30.
- ^ab稚内市過疎地域自立促進市町村計画, pp. 9–10.
- ^稚内の水産, p. 14.
- ^稚内の水産, p. 12.
- ^abc稚内の水産, p. 18.
- ^日刊宗谷 2015年10月1日付け
- ^稚内市農林業の動向, p. 3.
- ^稚内市農林業の動向, p. 4.
- ^稚内市農林業の動向, p. 6.
- ^ab稚内市農林業の動向, p. 11.
- ^稚内市過疎地域自立促進市町村計画, p. 18.
- ^稚内市過疎地域自立促進市町村計画, p. 17.
- ^稚内市過疎地域自立促進市町村計画, p. 62.
- ^『当社単独では維持することが困難な線区について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2016年11月18日。オリジナルの2016年11月18日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20161118050351/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2016/161118-3.pdf。2016年11月18日閲覧。
- ^稚内市観光振興ビジョン, p. 14.
- ^abcdefghijklmnopqrstuvwxyzaaabacad“幼稚園・保育所・小中学校・高校・大学など”. 稚内市. 2017年7月19日閲覧。
- ^ANAウイングスの機材・乗務員による運航便含む
- ^『2025年3⽉ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2024年12月13日。https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20241213_KO_kaisei.pdf。2025年3月15日閲覧。
- ^“宗谷シーニックバイウェイ”. シーニックバイウェイ北海道. 2017年7月21日閲覧。
- ^旧瀬戸家住宅主屋 -文化遺産オンライン(文化庁)
- ^“旧瀬戸邸”. 稚内市. 2017年7月21日閲覧。
- ^abcdefghijklm“稚内市指定文化財・歴史的建造物一覧”. 稚内市. 2017年7月21日閲覧。
- ^“宗谷厳島神社”. 稚内市. 2017年8月2日閲覧。
- ^“宗谷護国寺跡”. 稚内市. 2017年8月2日閲覧。
- ^“宗谷護国寺”. 稚内市. 2017年8月2日閲覧。
- ^“宗谷護国寺に眠る旧藩士の墓13基(1)”. 学びのふるさと再発見@稚内. エフエムわっかない (2010年1月7日). 2017年8月2日閲覧。
- ^“第二十七番札所 高野山最北大師真言寺”. 霊場会事務局. 2017年8月2日閲覧。
- ^ab“魚介・海藻類”. 稚内市. 2017年7月24日閲覧。
- ^ab“山菜・野菜”. 稚内市. 2017年7月24日閲覧。
- ^“幻のブランドいも「勇知いも」の復活!自然冷熱利用貯蔵庫で果物並に甘いばれいしょ!!(稚内市)” (PDF). 北海道農政事務所. 2017年8月2日閲覧。
- ^“勇知いもに安全安心のお墨付き クリーン農産物に登録”. 稚内プレス (稚内プレス社). (2014年12月27日). http://wakkanaipress.com/2014/12/27/6454 2017年8月2日閲覧。
- ^“特許庁からお墨付き 勇知いも 稚内農協申請し地域団体商標に登録”. 稚内プレス (稚内プレス社). (2015年12月1日). http://wakkanaipress.com/2015/12/01/13199 2017年8月2日閲覧。
- ^“稚内ブランド”. 稚内市. 2017年7月21日閲覧。
- ^“宗谷黒牛は日本最北の牛肉ブランド”. 北海道ファンマガジン (2008年6月6日). 2017年7月25日閲覧。
- ^“タコとイカとスルメ事情”. 北海道ファンマガジン (2008年3月14日). 2017年7月25日閲覧。
- ^“稚内市民に愛されるソウルフード「チャーメン」って何?”. 北海道ファンマガジン (2014年5月7日). 2017年7月25日閲覧。
- ^abcdefg“稚内市名誉市民”. 稚内市. 2017年7月24日閲覧。
- ^abc“稚内市民栄誉賞”. 稚内市. 2017年7月24日閲覧。
行政
産業
観光