株式会社福島中央テレビ(ふくしまちゅうおうテレビ、英:Fukushima Central Television Co., Ltd.)は、福島県を放送対象地域とし、テレビジョン放送事業を行っている特定地上基幹放送事業者である。
コールサインはJOVI-DTV。
略称・愛称は、中テレ。2019年(令和元年)12月31日までの略称は、FCT(上述の英語表記の略称であって、FukushimaChuo Televisionの略ではない)[4]。
福島県の県庁所在地である福島市ではなく、経済的中心都市である郡山市に本社・演奏所を置く、日本テレビ(NNS・NNN)系列の民放テレビ局。
1963年(昭和38年)に開局した福島県初の民放テレビ局・福島テレビ(FTV)は、開局前後の混乱から福島県や福島県議会が調停に入り、福島県が50%の比率の株を持つ形で設立された。これを疑問視した郡山商工会議所青年部らが中心となり、「県民テレビ運動」(新免テレビ運動)を起こした[5]。1968年(昭和43年)8月には、福島県において2局目の割り当てが行われ、予備免許申請社は9社に及んだ[6]。申請9社の中には、当時の福島交通社長で、ワンマン経営や相次ぐ労使紛争で県民を騒がせた織田大蔵代表の「福島放送」[注釈 1]がおり[7]、織田氏との激しいやりとりの末に、ラジオ福島(RFC)や福島民報社は織田と関わることを避けるため直ちに申請を取り下げ[5]、1969年(昭和44年)4月4日に残った申請社の1つの小針幸太郎代表の「福島中央テレビ」に予備免許が交付[6]、福島民友新聞(福島民友)と朝日新聞社(どちらも「県民テレビ運動」に参加)や郡山市財界が中心となって設立し、1970年(昭和45年)開局した[5]。
本社完成前は、郡山商工会館に事務所が置かれ、発起人および初代社長も郡山商工会議所出身である。そのため、上記の経緯から、郡山市に本社と演奏所が置かれ、県庁所在地である福島市に本社のある福島テレビやテレビユー福島(TUF)と比較して、現在でも、様々な面で郡山色が濃いという独特の特徴がある。また、初代局舎は、旧NHK郡山放送局(現在はNHK福島放送局傘下の支局)として使われていた用地を転用して作られた[8]。
ビデオリサーチによる2024年(令和6年)の年間世帯平均視聴率調査で全日7.4%、ゴールデン12.1%、プライム11.0%となり三つの時間帯全てで13年連続県内5局のトップになった(2012年(平成24年)のみ民放4局比較)。年間個人平均視聴率でも全日4.2%、ゴールデン7.6%、プライム6.8%となり、三つの時間帯全てで4年連続県内5局のトップになった[9]。2023年(令和5年)の年間世帯平均視聴率調査で全日7.4%、ゴールデン12.6%、プライム11.6%となり、三つの時間帯全てで12年連続県内5局のトップになった。年間個人平均視聴率でも全日4.2%、ゴールデン8.0%、プライム7.2%と三つの時間帯全てで3年連続県内5局のトップになった[10]。年度個人視聴率でも全日4.1%、ゴールデン7.9%、プライム7.1%と3つの時間帯全てで4年連続県内5局のトップになり4年連続の視聴率三冠を獲得した[11]。2022年(令和4年)の年度世帯平均視聴率でも全日7.8%、ゴールデン13.6%、プライム12.6%と三つの時間帯すべての時間帯全てで11年連続県内民放4局のトップになった。年度平均個人視聴率でも全日4.4%、ゴールデン8.7%、プライム7.9%と三つの時間帯全てで3年連続県内5局のトップになった[12]。2017年(平成29年)には、毎週の平均視聴率でも、年間全ての週で民放4局を比較して三冠となっている[13]。
本社全景(2021年11月)初代ロゴマークは、略称・和文ともに斜体で角張ったデザイン。略称の「FCT」のロゴマークのカラーは赤・緑・青に制定されていた。2代目ロゴマークは、2006年(平成18年)の中テレくんが誕生した際に新たに制定された。同時に愛称も「中テレ」が制定された。瑠璃色に丸みがあるデザインが特徴で、イメージキャラクターである中テレくんと併用されていた。なお、初代ロゴマークは、2019年(令和元年)12月まで2代目ロゴマークと併用して使用されており、社屋の看板や社旗などで引き続き使用されていた[注釈 2]。2020年(令和2年)に開局50周年を迎えたのを機に、メガホンをモチーフに、ブラッドオレンジをコーポレートカラーとした、3代目ロゴマークとして一新した。
局の略称・愛称は、2020年(令和2年)1月1日以降、「中テレ」に統一されている[4][注釈 3]。2019年(令和元年)12月31日まで「中テレ」は、福島県内の視聴者向けの愛称として使われ、略称「FCT」も併用して使用されていた[注釈 4]。ただし、本社社屋やニュースセンターの看板・社旗・記者用の腕章や緊急報道用に用いるヘルメットなどの備品にあった初代・2代目ロゴ、新聞テレビ欄の略称表記・「郡山少年少女合唱団」の団名などから「FCT」の文字が淘汰され、「中テレ」「福島中央テレビ」に代わったものの、本社社屋の送信用鉄塔にあるパラボラアンテナには依然開局時の旧ロゴが残されたままであり、ウェブサイトのコピーライト表記やドメイン名も「FCT」「fct.co.jp」のままであるなど、業務上の略称としては引き続き「FCT」を使用する事例がある[注釈 5]。また、グループ会社には「FCTテレビット」(番組制作・販売、企画・印刷・出版事業など)のように、「FCT」の名称が残存している例がある。
番組における主な受賞歴に開局50周年を記念して制作されたオリジナルドラマ第2作『浜の朝日の嘘つきどもと』(主演:竹原ピストル、高畑充希)が2021年日本民間放送連盟賞ドラマ部門最優秀賞を受賞した[14]。同賞のドラマ部門で東名阪以外の局が最優秀賞を受賞したのは2019年(平成31年)の北海道テレビ放送(HTB)の『チャンネルはそのまま!』(主演:芳根京子)以来で同年のテレビ部門グランプリも併せて受賞した[15][16]。2017年(平成29年)にも中テレ初のオリジナルドラマである『タチアオイの咲く頃に〜会津の結婚〜』(主演:石橋杏奈、中村蒼)でも優秀賞を受賞し今回と併せ2作品連続で受賞した[17]。なお『浜の朝日と嘘つきどもと』は、第58回ギャラクシー賞選奨も受賞し映画化も決定した[18]。このほか『1Fドキュメンタリー あの日、原発の傍らにいた人たち』が第59回ギャラクシー賞テレビ部門に入賞した[19][20]。
2019年(平成31年)2月に日本経済新聞が、郡山市池ノ台にある現社屋は築50年以上と老朽化しており、2025年(令和7年)までを目処に郡山市内に新社屋の建設を検討していると報じたが[21]、今のところはその動きはない。
東北地方の日本テレビ系列局では唯一終夜放送を行っていない。
- 本社・演奏所
- 支社
企業・団体の名称、個人の肩書は当時のもの。出典:[22][23][24][25]
| 資本金 | 発行済株式総数 | 株主数 |
|---|
| 4億円 | 800,000株 | 27 |
| 株主 | 株式数 | 比率 |
|---|
| 読売新聞東京本社 | 190,000株 | 23.75% |
| 日本テレビ放送網 | 120,000株 | 15.00% |
| 読売光と愛の事業団 | 061,000株 | 07.63% |
| 朝日新聞社 | 056,000株 | 07.00% |
| 郡山第一ビル | 044,000株 | 05.50% |
| 東邦銀行 | 040,000株 | 05.00% |
| 会津商工信用組合 | 040,000株 | 05.00% |
1978年3月31日
| 資本金 | 授権資本 | 1株 | 発行済株式総数 |
|---|
| 4億円 | 12億円 | 500円 | 800,000株 |
| 株主 | 株式数 | 比率 |
|---|
| 読売新聞社 | 56,000株 | 7.00% |
| 朝日新聞社 | 56,000株 | 7.00% |
| 小川瀞也[注釈 6] | 48,000株 | 6.00% |
| 和久幸男[注釈 7] | 46,000株 | 5.75% |
| 小針幸太郎[注釈 8] | 40,000株 | 5.00% |
| 兼子俊一[注釈 9] | 40,000株 | 5.00% |
| 松坂清作[注釈 10] | 40,000株 | 5.00% |
| 高木厚保[注釈 11] | 40,000株 | 5.00% |
| 高槻正男[注釈 11] | 40,000株 | 5.00% |
| 小針美雄[注釈 6] | 40,000株 | 5.00% |
| 渡辺嘉久一[注釈 6] | 40,000株 | 5.00% |
| 山口哲蔵 | 40,000株 | 5.00% |
| 山王丸茂 | 40,000株 | 5.00% |
1992年3月31日
| 資本金 | 授権資本 | 1株 | 発行済株式総数 | 株主数 |
|---|
| 4億円 | 12億円 | 500円 | 800,000株 | 31 |
| 株主 | 株式数 | 比率 |
|---|
| 日本テレビ放送網 | 80,000株 | 10.00% |
| 読売新聞社 | 56,000株 | 07.00% |
| 朝日新聞社 | 56,000株 | 07.00% |
| 小川瀞也 | 48,000株 | 06.00% |
| 和久幸男 | 46,000株 | 05.75% |
| 小針良雄[注釈 12] | 42,000株 | 05.25% |
| 東北工業 | 40,000株 | 05.00% |
| 高木厚保[注釈 11] | 40,000株 | 05.00% |
| 高槻正男 | 40,000株 | 05.00% |
| 小針美雄 | 40,000株 | 05.00% |
| 山口哲雄 | 40,000株 | 05.00% |
2003年3月31日
| 資本金 | 発行済株式総数 | 株主数 |
|---|
| 4億円 | 800,000株 | 33 |
初代ロゴマークが掲げられていた本社(2015年4月)
初代ロゴマーク(開局から2019年(令和元年)12月まで。2006年(平成18年)6月以降は2代目ロゴマークと併用)
2代目ロゴマーク(2006年(平成18年)6月から2019年(令和元年)12月まで)- 2006年(平成18年)
- 2月1日 - マスター設備を更新(NEC製)。地上デジタル放送の試験電波送出開始。
- 6月1日 - 地上デジタル本放送開始。初のイメージキャラクター『中テレくん』が誕生。愛称として『中テレ』が制定された。
- 2007年(平成19年)
- 12月 -FISフリースタイルスキー世界選手権の実況中継を日本テレビが行う予定であったが断念を表明し、名乗り出た福島県の民放である福島テレビと福島中央テレビの中から改めて同大会組織委員会が予算面などの点で選考を行った結果、福島テレビを抑えて福島中央テレビが放映権を獲得。2009年(平成21年)の本大会含む、2008年(平成20年)2月16・17日に行われるプレ大会を放送することとなった。
- 2008年(平成20年)
- 3月31日 - 『ゴジてれChu!』が放送開始。
- 5月24日 - 同局のアナウンサーが、ホームページにある自身のアナウンサー日記の内容を他のブログから盗用したことが正式に発覚。同日夜、常務らの謝罪会見が行われアナウンサーは担当番組を降板、謹慎期間を経て別部署に異動した(異動先については後述)。
- 8月1日 - 地上デジタル放送において、チャンネルロゴ表示の表示を開始。当初はサイズが大きかったり目立ったため、数週間表示をオフにしたのちに小さく薄いサイズへ修正した。
- 2011年(平成23年)
- 2012年(平成24年)
- 2019年(令和元年)
- 2020年(令和2年)
- 1969年(昭和44年)12月 - ネットワークをフジテレビ系列・日本教育テレビ(NETテレビ、現在のテレビ朝日)系列のクロスネットに制定[26]。フジテレビは、フジサンケイグループ議長だった鹿内信隆が中心となってUHFテレビの予備免許交付に支援していたこと、日本教育テレビは、朝日新聞社が県民テレビ運動に参加していた経緯から制定された[要出典][5]。東北では一部を除いて日本教育テレビの同時ネット番組が開局以来よく放送されていた。他にも、福島民友新聞社(読売新聞系列)の資本も加わっていたものの、日本テレビとネットワークを結ぶことができなかった。[要出典]
- 当初は日本テレビ系列・フジテレビ系列・日本教育テレビ系列のトリプルネットで開局する予定だったが、日本テレビ系列とTBS系列のクロスネットだった福島テレビの同意が得られなかったため、フジテレビ系列・日本教育テレビ系列のクロスネットに変更された。[要出典]
- 1970年(昭和45年)
- 1971年(昭和46年)
- 7月9日 - 臨時株主総会にて、福島テレビ(日本テレビ)と福島中央テレビ(フジテレビ)との系列のネット交換が決定[28]。それに伴い、日本テレビ系列・日本教育テレビ系列のクロスネット局になることが決まる[29]。
- 9月30日 - フジテレビ系列(FNN・FNS)を脱退。福島テレビがFNNに加盟する1983年(昭和58年)3月まで、フジ系の番組が一部を除いてFTVへ移行。ただし、ネット交換後も経過措置として『FNNニュース最終版』は翌1972年3月まで暫定的に番組としてのネットが継続された[37]。
- 10月1日 - 日本テレビ系列(NNN)・日本教育テレビ(ANN)系列のクロスネット局となる。同時にNNNに加盟。最初に放送されたニュース番組は『NNNあさ7時のニュース』。
- 1974年(昭和49年)9月10日 -NNSに加盟[38]。
- 1975年(昭和50年)3月31日 - 朝日放送(現在の朝日放送テレビ)(TBS系列 → 日本教育テレビ系列)と毎日放送(日本教育テレビ系列 → TBS系列)間の腸捻転解消により、読売テレビ・朝日放送(ABC)となる。ただし、福島テレビが加盟していた民間放送教育協会の番組とネット分の一部は移行されなかった。
- 1978年(昭和53年) - 福島テレビから全国高等学校サッカー選手権大会の福島県大会の中継と日本テレビを幹事とする共同制作機構への参加を引き継ぐ。
- 1981年(昭和56年)
- 6月 - 9月 -福島放送(KFB)開局に伴い、『徹子の部屋』『ドラえもん』など遅れネットで放送してきたテレビ朝日系番組が日本テレビフルネット化準備にともなう番組整理のため、この間に打ち切る。最大で7月から9月までの2か月弱、ネットしていた一部のテレビ朝日系番組が中断した。福島中央テレビで最後に放送されたテレビ朝日系ドラマは、9月29日に同時ネットで放送された『鬼平犯科帳』(1981年版)と、22時から時差ネットで放送された『生きる』だった。そのため、この日スタートした『火曜サスペンス劇場』は、『11PM』を休止して23時20分からの放送となり、翌週の10月6日から同時ネットで放送された[39]。
- 9月30日 - テレビ朝日[注釈 16](ANN)系列を脱退。最後に放送されたニュース番組は『ANNニュースライナー』。『アフタヌーンショー』は、この日の放送をもって、福島中央テレビでの同時ネットを打ち切る。
- 10月1日 - 福島放送開局に伴い、日本テレビ系列フルネット局となる。開局に伴い、『アフタヌーンショー』などのテレビ朝日系列番組が福島放送に移行。
※ネットチェンジの経緯についてはネットチェンジ#福島県の事例を参照。
- 開局当初(1970年4月)
- 無印 → 同時ネット
- ★ → 時差ネット
- NET・フジクロスネット末期(1971年4月)
- 無印 → 同時ネット
- ★ → 時差ネット
- 日テレ・NETクロスネット初期(1971年10月)
- 無印 → 同時ネット
- ★ → 時差ネット
- 日テレ・テレ朝クロスネット末期(1981年5月当時)[40]
福島第一原子力発電所事故における水素爆発発生の瞬間の撮影
[編集]![[icon]](/image.pl?url=https%3a%2f%2fja.m.wikipedia.org%2f%2fupload.wikimedia.org%2fwikipedia%2fcommons%2fthumb%2f1%2f1c%2fWiki_letter_w_cropped.svg%2f20px-Wiki_letter_w_cropped.svg.png&f=jpg&w=240) | この節の 加筆が望まれています。 (2016年3月) |
2011年(平成23年)3月11日に発生した東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)の津波により、全電源喪失に陥った東京電力福島第一原子力発電所は、炉心溶融(メルトダウン)を引き起こし、2011年(平成23年)3月12日15時36分(日本標準時)に、1号機の原子炉建屋から水素爆発が発生し、原子炉建屋が吹き飛んだ。当局は、富岡町に設置してあった情報カメラによって、NHK福島放送局などの県内メディアはおろか、世界の報道機関で唯一、水素爆発の瞬間の撮影に成功した[48][49]。総理大臣官邸は、どの中央官庁よりも、この映像で初めて知ることとなった。発生した3月12日15時40分に当局のローカルのみで映像が放送され、その1時間9分後の16時49分にNNN全国ネットで放送されたが、この間は霞が関はおろか、永田町の総理大臣官邸でも事態を把握していなかったことになる。
これは、東日本大震災が起こった際は、山側の電源を使用していたため、停電に陥らなかったことが大きく影響した。この映像は、NNNキー局の日本テレビ(日テレNEWS24)や共同通信社や時事通信社などを通じ、日本国内はもとより、世界中の通信社やBBCやCNNなど各ニュースメディアに配信された。福島原発事故独立検証委員会(民間事故調)が作成し出版した『福島原発事故独立検証委員会 調査・検証報告書』(ISBN 978-4-7993-1158-5)の表紙にも採用された。一方で国内では発生日にNNN以外で放送されることはなかった。
また、2011年(平成23年)3月14日11時01分(日本標準時)、福島第一原子力発電所3号機の原子炉建屋が水素爆発した瞬間を撮影したのも、当局の設置したテレビカメラだけであった[50]。
しかし、音声収録機能がなかったため、爆発音は録音されなかったにもかかわらず、世界のメディアでは爆発音を付けて放送し、なおかつその映像を動画共有サイトに投稿されたため、当局側は抗議したが、当時は情報隠蔽が働いているのではないかと指摘された[50]。
一方、富岡町にもう1つ置かれた情報カメラは、震災により電源が落ち、水素爆発の様子は撮影出来なかった。
この原子炉建屋の水素爆発を撮影した映像は、2011年の日本記者クラブ特別賞を受賞した[48]。
水素爆発の瞬間を撮影した情報カメラは除染した上で2019年(平成31年/令和元年)現在、当局の社内に展示されている[49]。
Kスタジオのある新館(2021年11月)- Kスタジオ(約75坪)
- 報道部内ブース(中テレニュースセンター)
- 1989年(平成元年)8月14日完成[32]。ニュースセンター完成前は、マスター室横のアナブースにテレビカメラを設置して放送していた[51]。
- 使用番組:中テレニュースなどの定時ニュース。
- Nスタジオ ※現在は使用せず
- 福島スタジオ(約53坪[52]) ※廃止
- スタジオではないが、音楽番組『二畳半レコード』では、本社内の宿直室(夏場は本社大会議室)を利用して収録されていた。
- 2014年(平成26年)12月23日から12月26日にかけて、Kスタジオの新セット設営のため、「ゴジてれ Chu !」は本社大会議室にクロマキーセットを設置し、「FCTバーチャルスタジオ」と称して、放送していた。この他に新セット設営時では、2006年(平成18年)5月1日から5月6日にかけて、KスタジオのHD化対応化の準備もあり、『ゴジてれシャトル』をFCTニュースセンター内から放送していた。
- 中テレニュース(随時)
- 中テレナビ(随時)
- 海と日本プロジェクト(不定期)
- 市民の皆さんへ(毎月第2・3土曜 9時25分 - 9時30分) - 2週目は福島市、3週目は、いわき市
- おしえてキビタン!(金曜 20時54分 - 21時00分)
- 郡山市週間トピックス(日曜 17時25分 - 17時30分)
※制作局名の記述がないものはテレビ東京制作。
- いろはに千鳥(日曜(土曜深夜) 1時10分 - 1時40分、テレビ埼玉制作)
- ブラマヨ小杉の「走れ!こすっちょ」(水曜(火曜深夜) 1時29分 - 1時54分、BSよしもと制作)
- 情報番組
- FCTホームチャンネル奥さま!11時です(1971年4月5日 - 1976年3月)
- ふくしま11時(1976年4月5日 - 1977年3月)
- おはよう金曜日(1977年4月8日 - 1982年3月26日)
- FCT女性の広場 ライフスポット15(1982年4月5日 - )
- 浩子の小粋な日曜日
- サンデー8(1981年4月5日 - 1994年9月25日) - 落語家の桂幸丸が司会を務めた。『中村敦夫のザ・サンデー』(のちに徳光和夫に司会を交代)立ち上げ後は、8時から7時30分に放送時間を移した後、『ゴジてれシャトル』立ち上げに伴い、番組終了。
- いきなりBAN・BANのっTV(1988年4月16日 - 1991年3月30日) -粋成浩児・三浦貝願・菅野浩子・河辺美佳らがMCを務めた夕方の若者向け情報番組。
- ニュースプラス1ふくしま土曜ワイド(1991年4月6日 - 1993年3月)
- 輝いて…土曜日
- ゴジてれシャトル
- アレ、コレ、中テレ 月イチ!(不定期)
- ふくしま熱中ストーリー
- ニュース番組
- 県政・市政番組
- 市民とともに
- テレビ県民室
- こんにちはふくしま → おしえて!うつくしま → がんばろう ふくしま! → 県政TV 〜ふくしまからはじめよう。〜 → 新生ふくしま〜ふくしまからはじめよう。〜
- つながろうふくしま
- あなたが主役、県議会は今
- 希望のチカラ
- がんばっぺ!いわき〜日本の復興をいわきから〜 → 明日へふるさといわき 〜力強い復興と再生に向けて〜(2014年9月から福島放送へ移行)
- こおりやまハーモニーチャンネル
- 子どもたちの未来のために
- シルミル いわき(不定期)
- ミル・シル・マナブ 福島ドクターズTV
- バラエティ
- ドキュメンタリー
- 故郷(1980年4月6日 - 1981年3月)
- ふくしまの素顔
- ミニ番組
- 小さな詩集 - 開局当初、CMの空き枠を埋めるため金曜深夜に1分間放送していた視聴者からの詩や便りを紹介する番組。のちに5分番組に昇格。
- うすいテレビ音楽会(1971年9月16日 - 1974年6月28日)
- うすいの天気予報
- 味な処 → ザ・男が料理 → 発見!おいしいお宿!! → ヱビス倶楽部
- 福島民話館 ねぇみんな… → 福島民話館 ねぇみんな…2
- LadyGo!うつくしマリーゼ
- 週刊住宅情報 マメ宅
- 柏屋の天気予報
- サイエンChu! ただいまランチ前! → サイエンChu!夕焼け家族
- 東日本大震災および福島第一原子力発電所事故の影響により途中打ち切り。
- ブカツの天使(企画ネット番組)
- ペコちゃんの天気予報
- 福島スバルの天気予報
- 福・工・学 日本大学工学部〜ふくしまで学ぼう〜
- 中テレさんち
- 未来くるチャレンジ ともに、福島
- 日和田日和
- ケーシー高峰のグラッチェふくしま
- 介護のミライ
- 福島to2021‐あれからと、これからと→ -NHK福島放送局とのコラボレーション番組。
- ふくしまチャレンジ情報館
- 番組宣伝番組
- チャンネルはU
- FCTテレビ情報
- 番組フラッシュ
- いちおしでポン!
- 中テレでチュ
- ヒルちゃれ!
- 中テレくんとホイ!( - 2014年12月)
- アレ、コレ、中テレ
- インフォマーシャル番組
- ママのぽけっと(平日15時50分 - 16時00分) - 生放送の情報・インフォマーシャル番組。
- パブ魂(平日15時50分 - 15時55分)(金曜のみ『パブ魂+(プラス)』) →リビスパ(平日15時50分 - 15時55分)
- パブ魂以降、ゴジてれChu!開始までは金曜のみ5分拡大し放送。
- あなたにQショット
- 音楽番組
- ポップスQ(1985年4月6日 - 、土曜 7時00分 - 7時30分) - とよだきしこ・菅野浩子の2人の女性MCによる若者向け音楽番組。
- ドラマ
- 絶景探偵。[53] → 絶景探偵。Season2[54]
- どうしても呑みたい夜がある[55][56] → どうしても呑みたい夜がある Season2 → どうしても呑みたい夜がある Season3
- スポンサー枠
- その他
- ふくしまの四季
- 日曜早朝 不定期。下記の通り放送開始時のオープニングを兼ね、福島県の四季を映像で捉えた30分のフィラー番組。
- よみがえれ日本一の水 〜猪苗代湖と5つの物語〜
- 競馬ビッグレース 耳より情報(2010年まで)[57]
- シャトルFCT〜視聴者の皆さんとともに〜(2017年までの自己批評番組タイトル、年4回)
- まかないメシ食べまくり!!シリーズ(年1回放送)
- キズナワーク 親子2人で働こう(年1回放送)
途中で打ち切られた日本テレビ系列制作の番組
[編集]- 大都会 闘いの日々(1977年4月・月 - 金曜 16時00分)
- はぐれ刑事(1977年6月 - 7月・月 - 金曜 16時00分)
- いろはの"い"(1977年7月 - 9月・月 - 金曜 16時00分)
- 大都会 PARTII(1978年5月 - 6月・月 - 金曜 16時00分)
- 大追跡(1979年8月 - 9月・月 - 金曜 16時00分)
- 探偵物語(1980年5月 月 - 金曜・16時00分)
- 大都会 PARTIII(1981年10月 - 1982年9月・土曜 16時55分)
- 炎の犬(1983年12月 月 - 金曜・16時00分)
※他の「大激闘マッドポリス'80」「特命刑事」「警視-K」の放送は不明[注釈 23]。
- ニュース番組
- ワイドショー
- バラエティ
- ドラマ
- アニメ・特撮
- その他
- ドラマ
- 水曜 22時00分 - 22時56分(1970年2月 - 1972年3月) → 火曜 22時00分 - 22時56分(1972年4月 - 9月) → 火曜 22時00分 - 22時55分(1972年10月 - 1974年3月) → 水曜 22時00分 - 22時55分(1974年4月 - 1975年9月) → 金曜 22時00分 - 22時55分(1975年10月から)
- 第460話の郡山市ロケにも撮影協力。FCTワイドニュースのスタジオが登場し、坂本弘も出演。
- アニメ・特撮
- バラエティ・クイズ
- その他
- 世界あの店この店☆
- 福島放送のサービス放送が始まった1981年9月15日以降も、9月末まで2局並行して放送。
- 川崎敬三の料理ジョッキー
- 徹子の部屋☆(1979年4月2日 - 1981年7月2日、月 - 木 10時30分。金曜日放送分はネットせず)
- ワールドプロレスリング☆(月曜20時00分〈1974年3月まで〉 → 金曜22時00分〈1975年9月まで〉 → 月曜19時00分)
☆印はネット交換のために福島テレビへ移行された番組
- ニュース番組
- ワイドショー
- バラエティ
- ドラマ
- アニメ
- ※ 以下の作品はネット交換後に放送。すべて福島テレビで未放送の作品。
- その他
- バラエティ
- ドラマ
- アニメ・特撮
- ドキュメンタリー
- その他
- バラエティ
- ドラマ
- アニメ
- その他
- おんナビ
- 中島貞夫とめぐる京都シネマ紀行(KBS京都制作)
- 芸妓えれがんす(不定期、KBS京都制作)
- 的場浩司のスイーツ男子塾!
過去にネットした系列横断ブロックネット番組
[編集]- ※は報道制作局アナウンス部長経験者。年号は入社年orアナウンス職在籍期間。
- 現在(2019年時点)、所属するアナウンサー全員が報道制作局報道部所属(2012年4月に同局報道部とアナウンス部が合併[152])。
- 出典:[153]
- 男性
- 女性
●は故人。
- 男性
- 1969年
- 坂本弘●( - 1995年、『ゴジてれシャトル』初期コメンテーター。2015年に死去)
- 中山寧( - 1999年、報道部→制作部長)
- 福田英夫( - 2005年、報道部→報道部記者→総務局長)
- 1972年
- 1975年
- 1977年
- 1982年
- 鷹取順雅(たかとりじゅん)( - 1983年、キャスター、茨城放送パーソナリティ・2010年、JAXA・宇宙航空研究開発機構「SPACE@NAVI-Kibo」(山崎直子搭乗時)のネット配信ではキャスターを務めた)
- 1983年
- 常盤秀次( - 2008年、→フリーアナウンサー)
- 1986年
- 1987年
- 三富健也(元静岡エフエム放送[FM静岡→K-MIX]、- 1996年、2001年 - 2006年、→編成進行部進行担当部長)
- 1997年
- 大野修( - 2008年5月、不祥事により本社業務部へ異動後、東京支社業務部)
- 1999年
- 2006年
- 2009年
- 2013年
- 2017年
- 女性
- 1970年
- 1971年
- 鳥海邦子( - 1974年)
- 増子慶子( - 1974年、元福島テレビ)
- 1972年
- 1975年
- 吉田いくよ( - 1979年、ヴォイス・プロ代表取締役[158])
- 岡部恵久子( - 1996年)
- 1978年
- 1979年
- 雫石多都子●( - 2014年、報道部→制作部→編成部。福島第1原発3号機の水素爆発放送にも関わった[159]。2014年に死去[160])
- 1983年
- 小林典子( - 2000年、福島支社報道部長→報道制作局報道部長→報道制作局次長→報道局CSR担当局長[161]→福島支社)
- 1984年
- 1985年
- 1987年
- 大和田良子( - 1989年、→新潟テレビ21アナウンサー→アールクリエーション代表取締役)
- 岩千晶( - 1990年)
- 1988年
- 1990年
- 1991年
- 山本絹代( - 1993年、タレントユニオン所属[162])
- 1992年
- 1993年
- 1994年
- 1995年
- 1996年
- 1998年
- 1999年
- 2001年
- 田中珠紀( - 2002年、→地元局の青森テレビアナウンサー→青森朝日放送記者)
- 2008年
- 2014年
- 2015年
- 2019年
●は故人。
リモコンキーID:4
日本テレビ系列のリモコンキーID地図中通り
- 福島・郡山(笹森山送信所) 27ch
- 白河 17ch
- 滝根 46ch
- 月舘 22ch
- 磐梯熱海 40ch
- 高玉 22ch
- 郡山田村 22ch
- 石川 22ch
- 塙 17ch
- 西郷羽太 35ch
- 西郷長坂 34ch
- 西郷虫笠 34ch
- 西郷谷地中 28ch
- 磐城西郷 33ch
- 川俣 22ch
- 三春 40ch
- 船引 22ch
- 小野 50ch
- 長沼 22ch
- 天栄 22ch
- 蓬田 22ch
- 西古殿 22ch
- 表郷 22ch
- 棚倉富岡 17ch
- 東塙 32ch
- 白河南 43ch
会津地方
- 会津若松 22ch
- 柳津三島 27ch
- 東金山 27ch
- 西金山 17ch
- 金山 17ch
- 田島 27ch
- 東只見 22ch
- 東裏磐梯 32ch
- 荒海 17ch
- 南郷 17ch
- 昭和 27ch
- 只見 32ch
浜通り
2012年3月31日終了
中通り
- 福島・郡山(笹森山送信所) 33ch
- 白河 56ch
- 滝根 59ch
- 入水 60ch
- 船引 39ch
- 石川 39ch
- 小野 21ch
- 磐梯熱海 17ch
- 磐梯高玉 42ch
- 塙 50ch
- 東塙 40ch
- 月舘 59ch
- 福島信夫 39ch
- 福島大波 56ch
- 渡利 60ch
- 土湯 55ch
- 二本松 55ch
- 双葉川内 62ch
- 古殿 39ch
- 古殿松川 56ch
- 西古殿 59ch
- 長沼 56ch
- 三春 58ch
- 川俣 39ch
- 西郷長坂 48ch
- 西郷谷地中 55ch
- 西郷虫笠 41ch
- 西郷羽太 50ch
- 泉崎太田川 36ch
- 古殿松川 56ch
- 犬神 41ch
- 蕨神 41ch
- 保原富沢 60ch
- 北川俣 42ch
- 南川俣 58ch
- 郡山田村 45ch
- 蓬田 32ch
- 矢祭 55ch
- 大越 40ch
- 東和針道 40ch
- 天栄 57ch
- 棚倉富岡 37ch
- 玉川川辺 41ch
会津地方
- 会津若松 37ch
- 田島 33ch
- 西会津 57ch
- 会津東山 57ch
- 荒海 56ch
- 只見 40ch
- 東只見 57ch
- 東金山 57ch
- 柳津三島 56ch
- 金山 57ch
- 西金山 57ch
- 南郷 40ch
- 昭和 40ch
- 東昭和 56ch
- 伊南 56ch
- 西会津 57ch
- 西会津奥川 60ch
- 裏磐梯 40ch
- 東裏磐梯 58ch
- 舘岩 59ch
- 南舘岩 40ch
浜通り
- いわき(湯の岳) 34ch
- いわき四ツ波 41ch
- いわき湯本 48ch
- いわき遠野 50ch
- 原町 58ch
- 富岡 38ch
- 飯舘 42ch
- 飯舘向押 58ch
- 飯舘関沢 57ch
- 蕨平 41ch
- 浪江津島 59ch
- 水石 58ch
- 双葉川内 62ch
- 「ふくしま大好き FCT」
- 開局当初から長年にわたって使われた。
- 「200万人の県民とともに FCT」
- こちらも開局当初から使われた。
- 「ふくしまの心をつなぐ FCT」
- 1980年(昭和55年)の開局10年の時。
- 「この春、プラス1 FCT」
- 1988年(昭和63年)4月
- 「みんながまんなか FCT」
- 開局30周年を機に、1999年(平成11年)に制定。
- 番組や映画などのCMなどで12秒のあと、3秒間のフレーズ。2006年(平成18年)5月まで。
- 「FCTは中テレ中(ちゅうてれちゅう)」
- 2006年(平成18年)の地上デジタル放送開始と同時に制定されたもの。東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)発生前までは、映画の出演者がCMで言う場合はこのフレーズを用いていた。
- 「熱中!ふくしま」
- 「つながろう ふくしま」
- 福島中央テレビによる震災復興キャンペーンによるもの。映画の出演者がCMで言う場合にはこのフレーズを用いていた。
- 「アレ、コレ、中テレ」
- 開局45周年を迎えた、2015年(平成27年)1月1日から2019年(令和元年)12月31日まで使用。
- 「中テレは、上テレ」
- 開局50周年を迎えた、2020年(令和2年)1月1日から使用。この代からは映画の出演者がCMでキャッチフレーズを言わなくなった。
- ^1981年開局の「福島放送」(KFB)とは無関係。
- ^2代目ロゴマークと併用していた時代には正月の祝賀広告にて「2代目の略称ロゴ+初代の和文ロゴ」という組み合わせもあったが、基本的には初代と2代目で使い分けていた。2020年(令和2年)1月にかけて、本社社屋や各支社における看板の架替え作業が行われ、3代目ロゴマークの看板に架替えられた。また、社旗も新しい3代目ロゴのものに変わった。ただし、現在も各地の中継局の送信所に初代ロゴが残されている。
- ^似たような名前の系列局として、中京テレビが存在するが、こちらは「中京」「CTV」が主に使われている。
- ^2019年(令和元年)12月31日23時59分まで、放送上でのウォーターマークも、「中テレ」ではなく「FCT」が使用されていた。
- ^読売新聞の福島県版と宮城県版に掲載されている番組欄は、2020年10月現在も「FCT 福島中央テレビ」のまま表記されている。
- ^abc福島中央テレビ 取締役
- ^福島中央テレビ 取締役最高顧問
- ^福島中央テレビ 取締役会長
- ^福島中央テレビ 代表取締役社長
- ^福島中央テレビ 専務取締役
- ^abcd福島中央テレビ 監査役
- ^福島中央テレビ 非常勤取締役
- ^福島中央テレビ 非常勤取締役
- ^同じ日には、山形テレビ(YTS)・テレビ山梨(UTY)・テレビしまね(TSK、現在の山陰中央テレビ)・テレビ山口(TYS)・テレビ高知(KUTV)・テレビ大分(TOS)・テレビ宮崎(UMK)が、全国一挙に開局した。なお、当局が開局時点では、フジテレビとNETテレビ(現在のテレビ朝日)のクロスネットだったのでテレビ山梨とテレビ高知以外は同系列同士となった。
- ^2010年(平成22年)までは香川県三豊市のエリエールゴルフクラブと愛媛県松山市のエリエールゴルフクラブ松山の交互開催だった。いわき市にグループ企業のいわき大王製紙があることも関係している。
- ^1977年(昭和52年)4月1日に、日本教育テレビ(NETテレビ)から、全国朝日放送(ANB)に社名改称。「テレビ朝日」は愛称・略称扱い。
- ^MBSは当時NET系。
- ^金曜日は「戦え!超ロボット生命体トランスフォーマーなどを放送していた時期があり。
- ^第1期・第2期は遅れネット。第3期は同時ネット。
- ^第1期は県内未放送。
- ^第1期・第2期は県内未放送。
- ^その後不定期放送で放送されていた。
- ^「プロハンター」は福島中央テレビでは未放送。福島放送で1986年に放送された。
- ^1970年4月の開局から1974年3月までは同時ネット。1974年4月からは日曜10時から放送された。
- ^1974年4月から水曜21時00分に移動
- ^西部警察の遅れの放送分は、1981年9月15日の福島放送サービス放送開始に伴い12時00分から放送された。
- ^1981年7月7日からは後枠として『正義を愛する者 月光仮面』を放送。
- ^福島県において、ドラえもんが再開するのは、福島放送サービス放送中の1981年9月27日の日曜日放送枠最終日からで、1981年10月1日と2日は18時48分から1話ずつ放送され、1981年10月2日の金曜日放送枠初日から同時ネット。
- ^1981年9月時点では後枠として『ウッドペッカー』を放送[92]。
- ^後枠は『秘密戦隊ゴレンジャー』の再放送となった。
- ^1981年9月時点では後枠として『ハクション大魔王』の再放送を放送[92]。
- ^福島中央テレビでは最終回となる1981年9月27日放送分は、『広島テレビ杯 広島オープンゴルフ』中継のため14時15分から放送された。
- ^第1期はTBS系列の中国放送が制作委員会に参加。
- ^『はっけん たいけん だいすき! しまじろう』から『しまじろうのわお!』(途中打ち切り)までは福島放送で放送。
- ^ただし、『とっとこハム太郎 は〜い!』(『のりスタ!は〜い』内の1コーナー)は福島テレビで放送。
- ^第1期のみ放送。
- ^福島テレビがゴルフ中継などで放送できない場合に放送されていた。
- ^シーズン1からシーズン3までは県内未放送。
- ^方言彼女。2は未ネット
- ^シーズン2 → シーズン1といった具合にシリーズを逆に放送。
- ^2020年10月期に福島テレビで再放送、劇場版及び2期はFNS番組となり福島テレビで放送。
- ^第2期の本放送はテレビユー福島で放送したため、福島県内では実質再放送となった。
- ^2012年7月19日から8月3日まで月曜 - 金曜 11時50分 - 11時55分に放送されていた。
- ^2009年から2015年2月まではアナウンサーと記者職を兼務[156]、記者として福島支社に異動[157]。2017年10月からゴジてれ Chu !の記者兼キャスターとして出演[155]。
ウィキメディア・コモンズには、
福島中央テレビに関連するカテゴリがあります。
|
|---|
地上波フルネット局 28局 (正式なクロスネット局であるFBCを含む) | |
|---|
| 地上波クロスネット局(FBCを除く) 2局 | |
|---|
| BSデジタル | |
|---|
| CSチャンネル4 | |
|---|
| 旧加盟局6 | |
|---|
| 国内支局 | |
|---|
| 未開局の放送局 | |
|---|
| 関連新聞・スポーツ新聞社9 | |
|---|
| 関連項目 | |
|---|
脚注   1正式なクロスネット局ながら、NNNフルネット局(NNNのニュース番組は全て同時ネットのため)、ANNには報道部門のみ参加。 2FNN/FNSとのクロスネット局(資料によってはNNN、FNNのみの加盟と記述してあるものもある)。 3FNN/FNS、ANN(報道部門のみ加盟)とのクロスネット局、NNSには非加盟。 4加盟局が運営・出資する衛星放送(CSチャンネル)。2025年現在では日本テレビのみが運営・出資している。 51996年10月1日開局、2000年9月30日閉局。 6太字はNNN・NNS双方に加盟。細字はNNNのみに加盟。 7旧NTVは2012年に現NTVに放送免許を譲渡。 8加盟当時はSKT静岡県民放送。 9母体新聞社及び加盟局と友好関係のある新聞社。 10一部を除く日本テレビ製作の映画作品に製作委員会として参加。 |
|
|---|
| ネットワーク | |
|---|
| 地上波テレビ放送 | |
|---|
| BSデジタル放送 | |
|---|
| CSデジタル放送6 | |
|---|
| デジタル | |
|---|
| 系列新聞社9 | |
|---|
| 関連項目 | |
|---|
脚注   1フジネットワーク系列全28社の報道部門で構成。 2NNN/NNSとの提携関係あり。 3NNN/NNSとのクロスネット局であるが、NNN・FNNのみの加盟と記述してある資料あり。 4NNN・ANNとのクロスネット局であるが、ANNには報道部門のみの参加。 5太字はFNN・FNS双方に加盟。細字はFNSのみに加盟。 6加盟局が運営・出資する衛星放送(CSチャンネル)。 7現在のJ SPORTS。フジテレビは2009年9月まで出資。 82009年4月30日で閉局。 9母体新聞社及び加盟局と友好関係のある新聞社。 102008年10月、株式会社フジテレビジョン(旧法人)が認定放送持株会社に移行し、商号を「株式会社フジ・メディア・ホールディングス」に変更。新設分割によりテレビ放送事業を新設の「株式会社フジテレビジョン」(新法人)に継承。 |
|
|---|
| 地上波フルネット局 24局 | |
|---|
| 地上波クロスネット局 2局 | |
|---|
| BSデジタル | |
|---|
| CSチャンネル3 | |
|---|
| 旧加盟局 | |
|---|
| 国内支局 | |
|---|
| 関連新聞・スポーツ新聞社8 | |
|---|
| 関連項目 | |
|---|
脚注   1ANNでは報道部門のみの参加。NNNフルネット局(NNNのニュース番組は全て同時ネットしているため)。 2NNN、FNN/FNSとのクロスネット局。ANNでは報道部門のみの参加。 3加盟局が運営・出資する衛星放送(CSチャンネル) 4旧EXは2014年に現EXに放送免許を譲渡。 5旧ABCは2018年に現ABCに放送免許を譲渡。 6一般番組供給部門のみの参加。 7旧KBCは2023年に現KBCに放送免許を譲渡。 8母体新聞社及び加盟局と友好関係のある新聞社。 |