| 福岡大学 | |
|---|---|
正門 | |
| 大学設置 | 1949年 |
| 創立 | 1934年 |
| 創立者 | 溝口梅太郎 |
| 学校種別 | 私立 |
| 設置者 | 学校法人福岡大学 |
| 本部所在地 | 福岡県福岡市城南区七隈8丁目19番1号 |
| キャンパス | 七隈(福岡市城南区) ひびきの北九州学術研究都市(北九州市若松区) |
| 学部 | 人文学部 法学部 経済学部 商学部 商学部二部 理学部 工学部 医学部 薬学部 スポーツ科学部 |
| 研究科 | 人文科学研究科 法学研究科 経済学研究科 商学研究科 理学研究科 工学研究科 医学研究科 薬学研究科 スポーツ健康科学研究科 法曹実務研究科(法科大学院) |
| ウェブサイト | 福岡大学 |
| テンプレートを表示 | |
福岡大学(ふくおかだいがく、英語:Fukuoka University)は、福岡県福岡市城南区七隈8丁目19番1号に本部を置く日本の私立大学。1934年創立、1949年大学設置。大学の略称は九州では福大(ふくだい)が使用されるが、全国においては福岡大(ふくおかだい)が使用されている。スクールカラーはえんじである。

9学部31学科、2万人以上の学生を有する西日本最大級の規模を持つ私立の総合大学である。2019年に創立85周年を迎え、20万人以上の卒業生を社会に輩出した。




全学部と大学病院を擁するメインキャンパス。敷地面積は59万m2を超え、キャンパス内には学生食堂やレストラン、売店やコンビニエンスストアがいくつも設けられている。
キャンパス周辺は開発が進み、福岡市地下鉄七隈線が2005年2月3日に開業。福岡外環状道路(一般国道202号バイパス)・福岡高速5号線をキャンパス地下に通す福大トンネルも完成し、福岡外環状道路が2006年3月、福岡高速5号線が2008年4月19日にそれぞれ供用を開始した。
大学院工学研究科資源循環・環境工学専攻を設置。北九州学術研究都市・産学連携センター内。
地域の課題解決に協力する「福奏プロジェクト」を2016年に開始した。一例として、福岡大学教員が考案した「スロージョギング」という運動を取り入れたヘルスツーリズムで連携する協定を、福岡大学身体活動研究所がふくおかフィナンシャルグループおよび福岡県嘉麻市と2019年に締結した[1]。
協定校(機関)は以下のとおり。
約2万人の学生・大学院生の多くは、地元福岡県を中心とした九州・山口地方出身者である[2]。九州経済圏の中心都市である福岡市は支店経済都市であるとともに地場企業も多く、卒業後にも福岡市に留まり就職する者も少なくない。また、『大学ランキング2018』(朝日新聞出版刊、データは大学通信調べ(2016年実績))によると、採用数のランキングにおいて警察官8位、自衛官13位、消防職員31位となっている。
多数の大衆食堂や居酒屋のほか、書店、スーパーマーケット、ボウリング場、カラオケボックスなどがあり、片江・七隈・梅林地区にかけて学生街を形成している。
200団体近くの部活動・サークル・愛好会があり、全学生の約40パーセントが参加している。
大学から公認されている体育部は福岡大学体育部会が統括している。主なものとして、
これらの実績から、体育部会の活動は九州内の大学で最も活発な1校であると言える。
※福岡大学校歌・応援歌・記念歌を参照
| 設置校 |
| ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 廃止校 |
| ||||||
| 関連施設 | |||||||
| 体育会 | |||||||
| 関連項目 | |||||||
この項目は、大学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:教育/PJ大学)。 |
座標:北緯33度33分1.4秒東経130度21分58秒 / 北緯33.550389度 東経130.36611度 /33.550389; 130.36611