| ||||
|---|---|---|---|---|
神錦 國康(1955年頃) | ||||
| 基礎情報 | ||||
| 四股名 | 眺望山 健次郎 → 山口 健次郎 → 神錦 國康 | |||
| 本名 | 山口 健二郎 | |||
| 生年月日 | 1925年8月28日 | |||
| 没年月日 | (2005-10-22)2005年10月22日(80歳没) | |||
| 出身 | 青森県東津軽郡奥内村(現在の青森市清水) | |||
| 身長 | 180cm | |||
| 体重 | 96kg | |||
| BMI | 29.63 | |||
| 所属部屋 | 高嶋部屋 | |||
| 得意技 | 右四つ、外掛け、吊り | |||
| 成績 | ||||
| 現在の番付 | 引退 | |||
| 最高位 | 西前頭5枚目 | |||
| 生涯戦歴 | 303勝311敗41休(51場所) | |||
| 幕内戦歴 | 217勝242敗19休(32場所) | |||
| データ | ||||
| 初土俵 | 1941年5月場所 | |||
| 入幕 | 1949年1月場所 | |||
| 引退 | 1958年9月場所 | |||
| 備考 | ||||
| 2019年7月26日現在 | ||||
神錦 國康(かみにしき くにやす、1925年8月28日 -2005年10月22日)は、青森県東津軽郡奥内村(現役当時、現在の同県青森市清水)出身で高嶋部屋に所属した大相撲力士。本名は山口 健二郎(やまぐち けんじろう)。得意手は右四つ、外掛け、吊り。最高位は西前頭5枚目(1953年5月場所)。現役時代の体格は180cm、96kg。
15歳の時上京し、同郷の元前頭4枚目・八甲山が率いる高嶋部屋へ入門。1941年5月場所で初土俵を踏んだ。当初の四股名は、「眺望山」。
その後、1948年5月場所で新十両に昇進し、翌年1月場所にて新入幕を果たした。この時の四股名は、本名と同一の「山口」であったが、1950年5月場所より「神錦」に改名。これが功を奏したのか、同年9月場所で再入幕してからは、約7年に亘って幕内の地位を維持した。
長谷川一夫似の美男力士として知られ、同部屋の横綱・吉葉山の横綱土俵入りでは、露払いを務めた事もある。なお、吉葉山や輝昇とともに、「高嶋美男三羽烏」と呼ばれた事もあった。その美男ゆえ、現役中は独身を貫いたという。
右四つから吊りや外掛けで攻める相撲を得意としたが、右膝や右肘などの怪我により、幕内上位には定着できなかった。自己最高位で迎えた1953年5月場所では2勝13敗と惨敗している。
1957年11月場所を最後に幕内から遠ざかり、東十両22枚目で6勝9敗と負け越した1958年9月場所を以って、33歳で廃業。
その後は大阪府堺市にて、相撲料理の店「ちゃんこ 神錦」を営んだ。
2005年10月22日、逝去。80歳没。
| 一月場所 初場所(東京) | 三月場所 春場所(大阪) | 五月場所 夏場所(東京) | 七月場所 名古屋場所(愛知) | 九月場所 秋場所(東京) | 十一月場所 九州場所(福岡) | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1941年 (昭和16年) | x | x | (前相撲) | x | x | x |
| 1942年 (昭和17年) | (前相撲) | x | 東新序 2–1 | x | x | x |
| 1943年 (昭和18年) | 西序ノ口12枚目 5–3 | x | 東序二段50枚目 5–3 | x | x | x |
| 1944年 (昭和19年) | 東序二段13枚目 6–2 | x | 西三段目27枚目 3–2 | x | x | 西三段目7枚目 3–1 |
| 1945年 (昭和20年) | x | x | 西幕下19枚目 – 兵役 | x | x | 幕下 1–4 |
| 1946年 (昭和21年) | x | x | x | x | x | 西幕下24枚目 5–2 |
| 1947年 (昭和22年) | x | x | 東幕下11枚目 2–3 | x | x | 東幕下14枚目 5–1 |
| 1948年 (昭和23年) | x | x | 西十両14枚目 8–3 | x | 西十両4枚目 8–3 | x |
| 1949年 (昭和24年) | 西前頭17枚目 7–6 | x | 東前頭14枚目 6–9 | x | 東前頭18枚目 7–8 | x |
| 1950年 (昭和25年) | 西前頭19枚目 2–9–4[1] | x | 東十両3枚目 9–6 | x | 西前頭20枚目 10–5 | x |
| 1951年 (昭和26年) | 東前頭14枚目 4–2–9[2] | x | 東前頭15枚目 6–9 | x | 西前頭18枚目 9–6 | x |
| 1952年 (昭和27年) | 西前頭13枚目 6–9 | x | 西前頭17枚目 9–6 | x | 東前頭14枚目 8–7 | x |
| 1953年 (昭和28年) | 西前頭10枚目 8–7 | 東前頭10枚目 10–5 | 西前頭5枚目 2–13 | x | 西前頭12枚目 6–9 | x |
| 1954年 (昭和29年) | 西前頭14枚目 6–9 | 西前頭18枚目 7–8 | 西前頭18枚目 7–8 | x | 東前頭19枚目 9–6 | x |
| 1955年 (昭和30年) | 東前頭14枚目 6–9 | 東前頭16枚目 6–9 | 西前頭18枚目 9–6 | x | 西前頭13枚目 4–11 | x |
| 1956年 (昭和31年) | 西張出前頭 9–6 | 西前頭17枚目 10–5 | 西前頭13枚目 9–6 | x | 東前頭11枚目 3–12 | x |
| 1957年 (昭和32年) | 東前頭17枚目 7–8 | 東前頭18枚目 6–9 | 東前頭20枚目 7–8 | x | 西前頭21枚目 7–8 | 西前頭21枚目 5–4–6[3] |
| 1958年 (昭和33年) | 西十両筆頭 休場 0–0–15 | 東十両11枚目 4–10–1 | 西十両20枚目 7–8 | 東十両21枚目 7–8 | 東十両22枚目 引退 6–9–0 | x |
| 各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。 優勝 引退 休場 十両 幕下 三賞:敢=敢闘賞、殊=殊勲賞、技=技能賞 その他:★=金星 番付階級:幕内 -十両 -幕下 -三段目 -序二段 -序ノ口 幕内序列:横綱 -大関 -関脇 -小結 -前頭(「#数字」は各位内の序列) | ||||||
| 力士名 | 勝数 | 負数 | 力士名 | 勝数 | 負数 | !力士名 | 勝数 | 負数 | 力士名 | 勝数 | 負数 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 愛知山 | 2 | 2 | 明瀬川 | 0 | 1 | 朝潮(米川) | 1 | 1 | 東海 | 3 | 1 | |||
| 東富士 | 0 | 1 | 愛宕山 | 1 | 1(1) | 安念山 | 1 | 0 | 泉洋 | 1 | 7 | |||
| 五ツ海 | 0 | 2(1) | 五ッ洋 | 1 | 2 | 岩風 | 1 | 0 | 及川 | 0 | 1 | |||
| 大岩山 | 2 | 2 | 大江戸 | 2 | 0 | 大熊 | 0 | 2 | 大瀬川 | 2 | 1 | |||
| 大起 | 8 | 7 | 大田山 | 1 | 0 | 大ノ海 | 1 | 0 | 大ノ浦 | 0 | 2 | |||
| 大昇 | 1 | 2 | 大晃 | 5 | 8 | 小野錦 | 2 | 0 | 大蛇潟 | 10 | 4 | |||
| 甲斐錦 | 0 | 2 | 甲斐ノ山 | 4 | 2 | 鏡里 | 0 | 1 | 柏戸 | 1 | 0 | |||
| 神生山 | 2 | 1 | 神若 | 0 | 2(1) | 起雲山 | 0 | 1 | 北ノ洋 | 4 | 3 | |||
| 清恵波 | 8 | 6 | 鬼竜川 | 2 | 2 | 九州錦 | 3 | 2 | 国登 | 1 | 6 | |||
| 鯉ノ勢 | 0 | 2 | 小坂川 | 1 | 0 | 琴ヶ濱 | 0 | 2 | 琴錦 | 2 | 1 | |||
| 相模川 | 1 | 0 | 櫻國 | 1 | 5 | 潮錦 | 4 | 8 | 信夫山 | 3 | 3 | |||
| 嶋錦 | 3 | 4 | 清水川 | 0 | 5 | 大天龍 | 0 | 1 | 高錦 | 0 | 2 | |||
| 楯甲 | 1 | 0 | 玉ノ海 | 0 | 3 | 常ノ山 | 7 | 5 | 鶴ヶ嶺 | 2 | 4 | |||
| 出羽錦 | 1 | 2 | 出羽ノ花 | 3 | 4 | 出羽湊 | 5 | 4 | 時津山 | 1 | 2 | |||
| 時錦 | 0 | 3 | 栃錦 | 0 | 1 | 栃光 | 0 | 1 | 豊登 | 2 | 0 | |||
| 那智ノ山 | 1 | 0 | 七ッ海 | 0 | 3 | 名寄岩 | 2 | 1 | 鳴門海 | 4 | 12 | |||
| 成山 | 2 | 2 | 白龍山 | 2 | 1 | 羽嶋山 | 2 | 2 | 緋縅 | 7 | 8 | |||
| 備州山 | 2 | 1 | 秀湊 | 3 | 0 | 平鹿川 | 1 | 2 | 平ノ戸 | 5 | 0 | |||
| 広瀬川 | 7 | 5 | 福ノ海 | 2 | 1 | 福ノ里 | 3 | 1 | 房錦 | 0 | 1 | |||
| 藤田山 | 1 | 1 | 藤錦 | 1 | 0 | 二瀬山 | 5 | 3 | 双ツ龍 | 2 | 3 | |||
| 不動岩 | 0 | 2 | 星甲 | 4 | 3 | 前ノ山(佐田岬) | 2 | 2 | 増巳山 | 2 | 3 | |||
| 松登 | 0 | 1 | 緑國 | 1 | 1(1) | 宮城海 | 4 | 1 | 宮錦 | 2 | 3 | |||
| 八方山 | 3 | 1 | 八染 | 2 | 4 | 吉井山 | 10(1) | 10 | 吉田川 | 8 | 1 | |||
| 若嵐 | 1 | 0 | 若潮 | 2(1) | 0 | 若瀬川 | 2 | 4 | 若ノ海 | 1 | 2 | |||
| 若ノ花 | 1 | 0 | 若羽黒 | 0 | 2 | 若葉山 | 5 | 8 | 若前田 | 0 | 2 |