| 石黒忠篤 いしぐろ ただあつ | |
|---|---|
| 生年月日 | 1884年1月9日 |
| 出生地 | |
| 没年月日 | (1960-03-10)1960年3月10日(76歳没) |
| 出身校 | 東京帝国大学法科大学卒業 |
| 前職 | 産業組合中央金庫理事長 |
| 所属政党 | (無所属倶楽部→) 緑風会 |
| 称号 | 従二位 勲一等旭日大綬章 |
| 配偶者 | 石黒光子 |
| 子女 | 次男・石黒孝次郎 |
| 親族 | 父・石黒忠悳(貴族院議員) 義父・穂積陳重(枢密院議長) 義兄弟・穂積重遠(貴族院議員) 義兄弟・穂積真六郎(参議院議員) |
| 内閣 | 鈴木貫太郎内閣 |
| 在任期間 | 1945年4月7日 - 1945年8月17日 |
| 内閣 | 第2次近衛内閣 |
| 在任期間 | 1940年7月24日 -1941年6月11日 |
| 選挙区 | (静岡県選挙区→) 全国区 |
| 当選回数 | 2回 |
| 在任期間 | 1952年5月6日 - 1960年3月10日 |
| 在任期間 | 1943年1月14日 -1946年2月16日 |
| テンプレートを表示 | |

石黒 忠篤(いしぐろ ただあつ、1884年(明治17年)1月9日 -1960年(昭和35年)3月10日[1])は、日本の農林官僚、政治家。位階は従二位、勲等は勲一等、勲章は旭日大綬章。
「農政の神様」と称せられ、彼が農商務省・農林省幹部として政策に関与した時期の農政は、「石黒農政」と呼ばれている。
この間、農業報国連盟理事長、満州移住協会理事長、日本農業研究所理事長を歴任している。農業振興、農村救済に取り組み、戦前における農政の第一人者として「農政の神様」と称せられた。また大正末期以降、小作立法制定に精力を費やした石黒であったが、1930年代には満蒙開拓移民に小作問題解決の途を見いだし、加藤完治とともにその推進役となった。また、戦争に対する態度としては日独伊三国同盟に閣内では唯一最後まで反対していたという。
参議院議員時代は、緑風会に所属し、同会で議員総会議長を務める。憲法調査会委員も務めたほか、戦後も全国農民連合会会長、全国農業会議所理事、全国農業協同組合中央会理事等、農業関係諸団体の要職を歴任した。だが、七高時代からの親友で鈴木内閣で同じ閣僚であった東郷茂徳(元外務大臣、極東国際軍事裁判で有罪となり獄死)との約束を守り、国政上の要職への就任は一切断って農業の再建と平和主義の推進に力を尽くした。
ちなみに憲法27条1項の勤労の義務条項の制定は、敗戦後の混乱下で日本人が二宮尊徳以来の勤労の美徳を失うことを恐れた石黒が友人の代議士の竹山祐太郎に相談して、竹山が勤労の重要性を新憲法でも取り上げるべきだと主張したことがきっかけであったといわれている。
| 公職 | ||
|---|---|---|
| 先代 島田俊雄 | 1945年 | 次代 千石興太郎 |
| 先代 近衛文麿 | 1940年 - 1941年 | 次代 井野碩哉 |
| 議会 | ||
| 先代 佐藤尚武 | 1954年 - 1955年 | 次代 山川良一 |
| 先代 宮城タマヨ | 1953年 | 次代 高橋道男 |
| 農商務卿 | |
|---|---|
| 農商務大臣 | |
| 農商大臣 | |
| 農林大臣 | |
|---|---|
| 農林水産大臣 | |
| 第1回 (定数4) |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ↓:途中辞職、失職、在職中死去など、↑:補欠選挙で当選。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||