| この項目では、岐阜県加茂郡の自治体について説明しています。その他の用法については「白川町 (曖昧さ回避)」をご覧ください。 |
| 白川郷で知られる飛騨地方の「白川村」とは異なります。 |
| しらかわちょう 白川町 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
広野地区の白川茶の茶畑と水田 | |||||
| |||||
| 国 | |||||
| 地方 | 中部地方、東海地方 | ||||
| 都道府県 | 岐阜県 | ||||
| 郡 | 加茂郡 | ||||
| 市町村コード | 21506-6 | ||||
| 法人番号 | 8000020215066 | ||||
| 面積 | 237.90km2 | ||||
| 総人口 | 6,304人[編集] (推計人口、2025年9月1日) | ||||
| 人口密度 | 26.5人/km2 | ||||
| 隣接自治体 | 中津川市、恵那市、下呂市、加茂郡七宗町、八百津町、東白川村 | ||||
| 町の木 | ヒノキ | ||||
| 町の花 | 岩つつじ | ||||
| 白川町役場 | |||||
| 町長 | 佐伯正貴 | ||||
| 所在地 | 〒509-1192 岐阜県加茂郡白川町河岐715番地 北緯35度34分55秒東経137度11分16秒 / 北緯35.58186度 東経137.18783度 /35.58186; 137.18783座標:北緯35度34分55秒東経137度11分16秒 / 北緯35.58186度 東経137.18783度 /35.58186; 137.18783 | ||||
| 外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
| ウィキプロジェクト | |||||
| テンプレートを表示 | |||||


白川町(しらかわちょう)は、岐阜県加茂郡にある町。東濃ひのき、白川茶、麦飯石を産する。
白川町は岐阜県南部に位置し、すぐ北には美濃国と飛騨国の境がある。中津川市との境には二ツ森山(標高1,223メートル)が、東白川村および中津川市との間には尾城山(標高1,133メートル)がそびえ立つ。この地は山間部に当たるため、気候は内陸性のもので、年間平均気温がおよそ12℃、年間降水量が2,250mmほどとなっている。町域の9割を山林が占め、標高の高低差は激しく、居住に適する地は川沿いのごくわずかである。町の西部に北から流れる飛騨川があり、東から流れる佐見川、白川、黒川、赤川などを合流して南西へと流れる。市街地は飛騨川と白川の合流付近の白川沿いの狭隘地に立地する。

| 黒川(1998年 - 2020年)の気候 | |||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
| 最高気温記録°C (°F) | 14.2 (57.6) | 18.8 (65.8) | 22.7 (72.9) | 27.9 (82.2) | 31.4 (88.5) | 34.9 (94.8) | 37.2 (99) | 37.4 (99.3) | 35.3 (95.5) | 29.8 (85.6) | 23.4 (74.1) | 19.7 (67.5) | 37.4 (99.3) |
| 平均最高気温°C (°F) | 5.4 (41.7) | 7.0 (44.6) | 11.3 (52.3) | 17.0 (62.6) | 22.3 (72.1) | 25.1 (77.2) | 28.5 (83.3) | 30.2 (86.4) | 26.2 (79.2) | 20.4 (68.7) | 14.3 (57.7) | 7.9 (46.2) | 17.9 (64.2) |
| 日平均気温°C (°F) | 0.0 (32) | 1.0 (33.8) | 4.6 (40.3) | 10.1 (50.2) | 15.5 (59.9) | 19.4 (66.9) | 23.2 (73.8) | 24.1 (75.4) | 20.5 (68.9) | 14.3 (57.7) | 7.9 (46.2) | 2.4 (36.3) | 11.9 (53.4) |
| 平均最低気温°C (°F) | −4.4 (24.1) | −3.9 (25) | −1.1 (30) | 3.8 (38.8) | 9.4 (48.9) | 14.8 (58.6) | 19.4 (66.9) | 20.1 (68.2) | 16.4 (61.5) | 9.7 (49.5) | 3.0 (37.4) | −1.9 (28.6) | 7.1 (44.8) |
| 最低気温記録°C (°F) | −12.8 (9) | −12.3 (9.9) | −10.2 (13.6) | −5.3 (22.5) | −0.8 (30.6) | 5.9 (42.6) | 13.7 (56.7) | 11.5 (52.7) | 6.2 (43.2) | −0.5 (31.1) | −4.1 (24.6) | −10.6 (12.9) | −12.8 (9) |
| 降水量 mm (inch) | 76.2 (3) | 103.0 (4.055) | 173.5 (6.831) | 180.2 (7.094) | 187.4 (7.378) | 244.2 (9.614) | 332.8 (13.102) | 232.1 (9.138) | 256.4 (10.094) | 196.3 (7.728) | 107.0 (4.213) | 85.7 (3.374) | 2,176 (85.669) |
| 平均降水日数(≥1.0 mm) | 10.0 | 9.1 | 11.3 | 11.3 | 11.5 | 14.0 | 16.0 | 13.1 | 11.9 | 10.9 | 8.7 | 10.3 | 138.1 |
| 平均月間日照時間 | 162.0 | 169.5 | 195.3 | 202.3 | 222.3 | 163.3 | 167.0 | 199.1 | 162.4 | 172.6 | 163.5 | 145.5 | 2,124.6 |
| 出典1:Japan Meteorological Agency | |||||||||||||
| 出典2:気象庁[1] | |||||||||||||
| 明治元年 | 明治4年 | 明治7年 3月- 8月 | 明治8年 1月- 5月 | 明治12年 3月18日 郡区町村 編制法施行 | 明治22年 7月1日 町村制施行 | 昭和28年 4月1日 | 昭和29年 4月1日 | 昭和30年 4月1日 | 昭和31年 9月30日 | 平成16年 3月1日 | 現在 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 加茂郡 田島村 | 加茂郡 田島村 | 加茂郡 田島村 | 明治8年1月 加茂郡 白山村 | 加茂郡 白山村 | 加茂郡 西白川村 | 昭和28年 4月1日 町制 改称 加茂郡 白川町 | 加茂郡 白川町 | 昭和30年 4月1日 旧・田島村域を 益田郡 金山町 に編入 | 益田郡 金山町 | 平成16年 3月1日 下呂市 の一部 | 下呂市 |
| 加茂郡 油井村 | 加茂郡 油井村 | 加茂郡 油井村 | 加茂郡 白川町 | 加茂郡 白川町 | 加茂郡 白川町 | 加茂郡 白川町 | |||||
| 加茂郡 宇津尾村 | 加茂郡 宇津尾村 | 加茂郡 宇津尾村 | |||||||||
| 加茂郡 水戸野村 | 加茂郡 水戸野村 | 加茂郡 水戸野村 | 加茂郡 水戸野村 | 加茂郡 水戸野村 | |||||||
| 加茂郡 田代山寺村 | 加茂郡 田代山寺村 | 明治7年3月 加茂郡 和泉村 | 加茂郡 和泉村 | 加茂郡 和泉村 | |||||||
| 加茂郡 和泉村 | 加茂郡 和泉村 | ||||||||||
| 加茂郡 広野村 | 加茂郡 広野村 | 明治7年3月 加茂郡 広野村 | 加茂郡 広野村 | 加茂郡 広野村 | |||||||
| 加茂郡 若松村 | 加茂郡 若松村 | ||||||||||
| 加茂郡 葛牧村 | 加茂郡 葛牧村 | 加茂郡 葛牧村 | 明治8年1月 加茂郡 河東村 | 加茂郡 河東村 | |||||||
| 加茂郡 野原村 | 加茂郡 野原村 | 加茂郡 野原村 | |||||||||
| 加茂郡 小原村 | 加茂郡 小原村 | 加茂郡 小原村 | 明治8年1月 加茂郡 河岐村 | 加茂郡 河岐村 | |||||||
| 加茂郡 名倉村 | 加茂郡 名倉村 | 加茂郡 名倉村 | |||||||||
| 加茂郡 中屋村 | 加茂郡 中屋村 | 明治7年8月 加茂郡 中川村 | 加茂郡 加茂郡 中川村 | 加茂郡 加茂郡 中川村 | |||||||
| 加茂郡 須崎村 | 加茂郡 須崎村 | ||||||||||
| 武儀郡 広島村 | 明治4年 武儀郡 坂ノ東村 | 武儀郡 坂ノ東村 | 武儀郡 坂ノ東村 | 武儀郡 坂ノ東村 | 武儀郡 坂ノ東村 | 武儀郡 坂ノ東村 | |||||
| 武儀郡 相模村 | |||||||||||
| 武儀郡 大利村 | |||||||||||
| 武儀郡 小川村 | |||||||||||
| 武儀郡 新津村 | |||||||||||
| 武儀郡 村君村 | |||||||||||
| 加茂郡 有本村 | 加茂郡 有本村 | 加茂郡 有本村 | 明治8年1月 加茂郡 上佐見村 | 加茂郡 上佐見村 | 加茂郡 佐見村 | 加茂郡 佐見村 | 加茂郡 佐見村 | 加茂郡 佐見村 | |||
| 加茂郡 吉田村 | 加茂郡 吉田村 | 加茂郡 吉田村 | |||||||||
| 加茂郡 寺前村 | 加茂郡 寺前村 | 加茂郡 寺前村 | |||||||||
| 加茂郡 大野村 | 加茂郡 大野村 | 加茂郡 大野村 | |||||||||
| 加茂郡 小野村 | 加茂郡 小野村 | 加茂郡 小野村 | |||||||||
| 加茂郡 徳田村 | 加茂郡 徳田村 | 加茂郡 徳田村 | 明治8年1月 加茂郡 下佐見村 | 加茂郡 下佐見村 | |||||||
| 加茂郡 成山村 | 加茂郡 成山村 | 加茂郡 成山村 | |||||||||
| 加茂郡 久田島村 | 加茂郡 久田島村 | 加茂郡 久田島村 | |||||||||
| 加茂郡 室原村 | 加茂郡 室原村 | 加茂郡 室原村 | |||||||||
| 加茂郡 黒川村 | 加茂郡 黒川村 | 加茂郡 黒川村 | 加茂郡 黒川村 | 加茂郡 黒川村 | 加茂郡 黒川村 | 加茂郡 黒川村 | 加茂郡 黒川村 | 加茂郡 黒川村 | |||
| 加茂郡 赤河村 | 加茂郡 赤河村 | 加茂郡 赤河村 | 加茂郡 赤河村 | 加茂郡 赤河村 | 加茂郡 赤河村 | 加茂郡 蘇原村 | 加茂郡 蘇原村 | 加茂郡 蘇原村 | |||
| 加茂郡 切井村 | 加茂郡 切井村 | 加茂郡 切井村 | 加茂郡 切井村 | 加茂郡 切井村 | 加茂郡 切井村 | ||||||
| 加茂郡 犬地村 | 加茂郡 犬地村 | 加茂郡 犬地村 | 明治8年5月 加茂郡 三川村 | 加茂郡 三川村 | 加茂郡 三川村 | ||||||
| 加茂郡 上田村 | 加茂郡 上田村 | 加茂郡 上田村 |
| 白川町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 白川町の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 白川町 ■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
白川町(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 総務省統計局国勢調査より | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
2000年(平成12年)の国勢調査
基幹産業は林業および農業である。林業では東濃ひのきが、農業では白川茶が知られている。しかしながら近年は林業や農業からサービス業や生産業に転向する人も多く、特に専業農家の減少が顕著である。山間部にあり気候が冷涼であるため、夏秋トマトなどの生産も始まったが、前述のとおり専業農家は減りつつある。
高等学校としては岐阜県立加茂高等学校白川校(前身は岐阜県立白川高等学校)があったが、2009年(平成21年)3月1日に閉校となった。
飛騨川の流れに沿って、国道41号や高山本線が走り、南西の美濃加茂市や北の下呂市、飛騨地方へと繋がる。町の北部には国道256号が走り、東に隣接する東白川村に接続する。また、町の中心部の白川に沿った岐阜県道62号下呂白川線も東白川村と直結している。

町内には東海旅客鉄道(JR東海)高山本線が走っている。代表駅は一部の特急が停車する白川口駅で、白川町市街地とは飛騨川を隔てた対岸にあるが、橋を渡れば町役場なども近い。町内には白川口駅のほかに下油井駅も存在する。
2016年3月まで町内には白川線、黒川線、蘇原線、佐見線の4路線があったが、必要なバスドライバーを確保できなくなったことから2016年4月に大幅に減便され、蘇原地区、佐見地区は高校生の通学ができなくなった[6]。その後町の職員が通学する高校生の輸送、白川タクシーが高齢者の輸送を担うようになった[7]。その後2018年より濃飛バスは白川東白川線、白川中央線の2路線に集約され、空白となる地域には黒川ハッピー号、佐見いこカー(以上自家用有償運送)、そはら号(白川タクシーに委託)が運行されるようになった[8]。しかしタクシー会社は2020年4月をもって休業となり[9]、こちらも自治体による自家用有償運送となった。2021年10月より病院送迎バスが町営バス・濃飛バスの路線に統合された。

| 下呂市 | 東白川村 | |||
| 七宗町 | 中津川市 | |||
| 八百津町 | 恵那市 |