Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

浅井亨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

浅井 亨(あさい とおる、1902年明治35年)9月25日[1][2] -1986年昭和61年)4月16日[1][2][3][4]は、昭和期の歯科医師政治家参議院議員

経歴

[編集]

福井県[3]福井市で生まれる[1][2]。1928年(昭和3年)東京歯科医学専門学校(現東京歯科大学)を卒業し[3]、さらに1946年(昭和21年)東京慈恵会医科大学を卒業[1][2][3]。歯科医を開業した[3]

堺市議会議員に選出され2期在任した[3]。1962年(昭和37年)7月の第6回参議院議員通常選挙全国区から立候補して初当選[1][3][5]。1968年(昭和43年)7月の第8回通常選挙兵庫県地方区から公明党公認で立候補して再選され[1][6]、参議院議員に連続2期在任した[1][2][3]。この間、参議院法務委員長、同懲罰委員長などを務めた[1][2][3]

1974年(昭和49年)11月の秋の叙勲勲二等に叙され、瑞宝章を受章する[7][8]

1986年(昭和61年)4月16日、死去した。83歳没。同月22日、特旨を以て位記を追賜され、死没日付をもって従四位に叙された[9]

親族

[編集]
  • 長男浅井美幸(衆議院議員)[1]
  • 孫 栗本功子、横谷浄香
  • 曾孫 栗本慧

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^abcdefghi『新訂 政治家人名事典』13頁。
  2. ^abcdef『ジャパン WHO was WHO 物故者事典 1983-1987』12頁。
  3. ^abcdefghi『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』237頁。
  4. ^新訂 政治家人名事典 明治~昭和『浅井亨』 -コトバンク
  5. ^『国政選挙総覧 1947-2016』548頁。
  6. ^『国政選挙総覧 1947-2016』489頁。
  7. ^浅井 亨」『新訂 政治家人名事典 明治~昭和』https://kotobank.jp/word/%E6%B5%85%E4%BA%95%20%E4%BA%A8コトバンクより2022年12月12日閲覧 
  8. ^『官報』第14357号7頁 昭和49年11月7日号
  9. ^『官報』第17760号11頁 昭和61年4月26日号

参考文献

[編集]
  • 日外アソシエーツ編『ジャパン WHO was WHO 物故者事典 1983-1987』日外アソシエーツ、1988年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 『新訂 政治家人名事典 明治~昭和』日外アソシエーツ、2003年。
  • 『国政選挙総覧 1947-2016』日外アソシエーツ、2017年。
議会
先代
和泉覚
日本の旗参議院法務委員長
1967年
次代
北条雋八
先代
中尾辰義
日本の旗参議院懲罰委員長
1971年 - 1972年
次代
山田徹一
第1回
(定数6)
3年議員
偶数回
定数3
第2回
第4回
第6回
第8回
第10回
第12回
第14回
第16回
定数2
第18回
第20回
第22回
定数3
第24回
第26回
奇数回
定数3
第3回
第5回
第7回
第9回
第11回
第13回
第15回
定数2
第17回
第19回
第21回
第23回
定数3
第25回
第27回
↓:途中辞職、失職、在職中死去など、↑:補欠選挙で当選。
第1回
(定数100)
3年議員
偶数回
第2回
(定数50)
3年議員
第4回
(定数50)
3年議員
第6回
(定数50)
3年議員
第8回
(定数50)
3年議員
第10回
(定数50)
3年議員
第12回
(定数50)
奇数回
第3回
(定数50)
3年議員
第5回
(定数50)
3年議員
第7回
(定数50)
3年議員
第9回
(定数50)
第11回
(定数50)
†:当選無効・失格など、↓:途中辞職・死去など、↑:繰上げ当選または補欠選挙で当選(合併選挙で当選した3年議員を除く)。
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=浅井亨&oldid=105480194」から取得
カテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp