| この項目では、水蒸気を用いた発電システムについて説明しています。火力発電の一形式については「火力発電所#汽力発電所」、「火力発電#汽力発電」をご覧ください。 |

汽力発電(きりょくはつでん,Steam power generation)とは、高圧の水蒸気でタービン発電機を回し、電力へ変換する発電方法である[1][注釈 1]。火力発電のほか[注釈 2]、原子力発電、地熱発電、太陽熱発電などでも利用される[3][4]。
ランキンサイクル機関であるため、4つの基本的な要素に発電機を加えた次のものから構成される。
汽力発電で用いる熱媒体には水が用いられる。用いる水の圧力と温度によって、発電システムは亜臨界圧、超臨界圧、超々臨界圧などに分けられる(超臨界圧以降は超臨界水)[5]。火力発電においては超臨界水を用いるものが存在するものの、2022年現在、地熱発電や原子力発電においては超臨界水を用いる商業発電所は存在せず[6]、実用研究が行われている状況である(超臨界圧軽水冷却炉を参照)。
類似の発電システムには水以外の作動流体を用いたものも存在する。構成要素としては熱源と作動流体以外は汽力発電とほぼ同様である。海洋温度差発電においてはアンモニア、冷熱発電においては液化天然ガスなどの沸点の低い媒体が使用される。熱媒体を超臨界状態の二酸化炭素とした発電システムも実用化に向けた研究が行われている[7][8]。
この項目は、工学・技術に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:技術と産業)。 |