Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

池口史子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
池口 史子
池口 史子
生誕 (1943-02-24)1943年2月24日(82歳)
日本の旗関東州大連市
国籍日本の旗日本
出身校東京芸術大学美術学部卒業
東京芸術大学大学院
美術研究科修了
著名な実績洋画
代表作『赤い煙突』(2011年
『深まる秋』(2012年
配偶者堺屋太一
受賞倫雅美術奨励賞1993年
両洋の眼河北倫明賞
2002年
損保ジャパン
東郷青児美術館大賞

2004年
日本芸術院賞恩賜賞
(2012年)
旭日中綬章(2024年)
選出日本芸術院
民族大和民族
影響を受けた
芸術家
山口薫

池口 史子(いけぐち ちかこ、1943年2月24日 - )は、日本洋画家。立軌会同人日本芸術院会員

来歴

[編集]

生い立ち

[編集]

南満洲鉄道に勤める堤禎章として[1]大日本帝国租借地であった関東州大連市にて生まれ[2][注釈 1]東京都で育った。東京芸術大学に進学し[3]美術学部の油画科にて学び[2]山口薫の指導を受けた[2]1966年、東京芸術大学を卒業する[3]。そのまま東京芸術大学の大学院に進学し[3]美術研究科にて学んだ[3]1968年、東京芸術大学の大学院を修了した[3]

画家として

[編集]

東京芸術大学を卒業してから、個展やグループ展で作品を発表する。1975年通産官僚であり小説家でもある堺屋太一結婚した。1992年より立軌会に同人として加わる[4]2004年、『ワイン色のセーター』にて損保ジャパン東郷青児美術館大賞を受賞した[5]2012年、立軌展に出品した『深まる秋』で日本芸術院賞恩賜賞を受賞した[6]。同年12月15日日本芸術院会員に選出され[7]、第一部の第二分科に所属した[7]

顕彰

[編集]

住居および夫である堺屋太一の事務所ならびに史子のアトリエとして使用していた新宿区愛住町にある「愛住館」を整備し[8][9]、私立美術館として「美術愛住館」を開館[8][9]。2019年に東京藝術大学へ寄贈整備され『堺屋太一記念 東京藝術大学 美術愛住館』となった。

家族・親族

[編集]

である堤禎章は、東京帝国大学工学部を卒業し南満洲鉄道に勤務していた[1]堺屋太一こと池口小太郎は、東京大学経済学部を卒業して通商産業省に勤務するとともに小説家としても活躍し、小渕内閣では経済企画庁長官として入閣し、それ以来小渕第1次改造内閣小渕第2次改造内閣第1次森内閣第2次森内閣まで務めた。

略歴

[編集]

賞歴

[編集]

著作

[編集]

単著

[編集]

共著

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^関東州大連市は、のちに中華民国を経て中華人民共和国に帰属し、遼寧省大連市となった。

出典

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^ab堺屋太一『堺屋太一が見た戦後七〇年七色の日本』朝日新聞出版2015年
  2. ^abcd「第27回損保ジャパン東郷青児美術館大賞受賞記念池口史子展――静かなる叫び」『池口史子展 | 東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館SOMPO美術館
  3. ^abcdefg「池口史子」『立軌会 | 池口 史子』立軌会。
  4. ^ab「立軌会年譜」『立軌会 | 立軌会の概要と年譜』立軌会。
  5. ^abcde「受賞」『立軌会 | 池口 史子』立軌会。
  6. ^「日本芸術院賞受賞者決定」『日本芸術院賞受賞者決定 :: 東文研アーカイブデータベース東京文化財研究所2015年11月20日
  7. ^abc「会員詳細」『【会員詳細】日本芸術院日本芸術院
  8. ^ab池口史子「愛住館と私」『次回展覧会 | 美術愛住館美術愛住館
  9. ^ab堺屋太一「美しく楽しい催しを――開館にあたりあらためて」『次回展覧会 | 美術愛住館美術愛住館
  10. ^『官報』号外259号、令和6年11月5日
  11. ^令和6年秋の叙勲 旭日中綬章受章者” (PDF). 内閣府. p. 1 (2024年11月3日). 2024年11月5日閲覧。

関連人物

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
スタブアイコン

この項目は、美術家芸術家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:美術/PJ:美術)。

東京都の旗

この項目は、東京都に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:日本の都道府県/東京都)。

日本芸術院賞および恩賜賞受賞者
 
恩賜賞
1950年から1977年
 
第一部(美術)
1942年から1975年
1976年から2000年
2001年から2025年
 
第二部(文芸)
1942年から1975年
1976年から2000年
2001年から2025年
 
第三部(音楽・演劇・舞踊)
1942年から1975年
1976年から2000年
2001年から2025年
太字恩賜賞受賞者。雅号、筆名、芸名等は受賞時のものによる。表記揺れによる混乱を避けるため、漢字は便宜上新字体に統一する。
全般
国立図書館
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=池口史子&oldid=105447753」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp