| 永岡 桂子 ながおか けいこ | |
|---|---|
| 生年月日 | (1953-12-08)1953年12月8日(71歳) |
| 出生地 | |
| 出身校 | 学習院大学法学部法学科 |
| 所属政党 | 自由民主党(麻生派) |
| 称号 | 法学士(学習院大学・1976年) |
| 配偶者 | 夫・永岡洋治(元衆議院議員) |
| 公式サイト | 茨城七区 ながおか桂子 公式ウェブサイト |
| 内閣 | 第2次岸田第1次改造内閣 |
| 在任期間 | 2022年8月10日 -2023年9月13日 |
| 選挙区 | (比例北関東ブロック→) (茨城7区→) 比例北関東ブロック |
| 当選回数 | 7回 |
| 在任期間 | 2005年9月11日 - 現職 |
その他の職歴 | |
総裁:石破茂 (2024年11月12日[1] -2025年10月17日) | |
| テンプレートを表示 | |
永岡 桂子(ながおか けいこ、1953年〈昭和28年〉12月8日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(7期)。
文部科学大臣(第29代)、教育未来創造担当大臣(第2次岸田第1次改造内閣)、文部科学副大臣(第4次安倍第2次改造内閣)、厚生労働副大臣(第2次安倍改造内閣・第3次安倍内閣)、農林水産大臣政務官(第1次安倍内閣)、衆議院消費者問題に関する特別委員長、同文部科学委員長、自由民主党幹事長代理、同政務調査会副会長、同マルチメディア局次長などを歴任[2]。夫は衆議院議員を務めた永岡洋治。

東京都渋谷区出身。父は飼料会社社長である[3]。学習院女子中等科、学習院女子高等科、学習院大学法学部卒業。1978年1月に結婚。
2005年8月1日、郵政国会の衆議院本会議で郵政法案に賛成票を投じた夫・洋治が自殺したため、夫の跡を継いで、直後の第44回衆議院議員総選挙に、急遽茨城7区から自民党公認で出馬[4]。無所属の元職・中村喜四郎に敗れるも、比例北関東ブロックで復活し、初当選した[5]。
2006年9月発足の第1次安倍内閣では、農林水産大臣政務官に就任[6]。その後、麻生派に入会[7]。
2009年第45回衆議院議員総選挙では再び中村に敗れたが、比例復活で2選[8]。
2010年に編成された自由民主党シャドウ・キャビネットでは、内閣府の消費者・食品安全担当副大臣に就任[9]。2011年に福島第一原子力発電所事故が発生して、北関東産の野菜に対する風評被害が広がると、自民党本部で東北・関東の野菜を食べる会を開催した[10]。2012年の第46回衆議院議員総選挙では三たび中村に敗れるも、比例復活で3選[11][12][13]。
2014年9月3日、第2次安倍改造内閣で厚生労働副大臣に就任[6]。同年12月の第47回衆議院議員総選挙では四たび中村に敗れるも、比例復活で4選[14]。
2016年9月、衆議院文部科学委員長に就任[15]。2017年の第48回衆議院議員総選挙では中村に五たび敗れるも、比例復活で5選。
2018年10月、第4次安倍改造内閣で、文部科学副大臣に就任。
2019年10月、自由民主党副幹事長[16]。2020年10月、衆議院消費者問題に関する特別委員会委員長に就任に就任[16]。
2021年、第49回衆議院議員総選挙では、中村が立憲民主党公認で出馬したことに伴い、前回まで中村を推薦していた公明党が打って変わり永岡を推薦[17]。さらに選挙区内の全首長からの支援を得て、初めて選挙区で中村を破り6選を決めた[17]。
2022年8月10日に発足した第2次岸田第1次改造内閣において、文部科学大臣に就任した[18]。
2024年9月12日、自民党総裁選挙が告示され、9人が立候補した。永岡は同じ麻生派の河野太郎の推薦人に名を連ねた[19]。投票日前日の9月26日夜、麻生派幹部6人は都内のホテルに集まり、決選投票に高市早苗が残った場合は高市を支持する方針を決定した[20]。会長の麻生太郎はさらに踏み込み、河野などの陣営に入っていた派閥メンバーに対し、側近議員を通じて「1回目の投票から高市に入れろ」と指示を飛ばした[21]。同日22時半頃、産経新聞は、麻生が1回目の投票から高市を支援するよう自派閥の議員に指示を出したことをスクープした[22]。9月27日総裁選執行。高市は1回目の議員投票で、報道各社の事前調査での30~40票を大きく上回る72票を獲得した[20]。党員数と合わせた得票数は1位だったが、決選投票で石破茂に敗れた。永岡は1回目は河野に投票し[23]、決選投票では石破に投じた[23]。
同年9月24日、中村喜四郎が次期衆院選不出馬を表明[24]。同月26日、長男の中村勇太が後継として無所属で立候補する意向を表明した[25]。
同年10月15日、第50回衆議院議員総選挙が公示され、茨城7区からは永岡と無所属の中村勇太の2人が立候補した[26]。日本共産党は茨城1区から6区までそれぞれ候補者を立てたが、7区のみ外し、一騎打ちの戦いに持ち込んだ[26]。10月17日に読売新聞が序盤情勢を発表し、「永岡と中村がしのぎを削る」と報じた[27]。選挙区内の首長8人と県議8人は全員が自民系で、永岡が圧倒的有利とみられていたが[28]、同党に対しては裏金問題や統一教会問題、10月23日に発覚した非公認候補への2000万円支給問題などで逆風が吹き荒れた[29][30][31][32][33]。10月27日の投開票の結果、中村が初当選した。自民党は比例北関東ブロックで7議席を獲得。永岡は3番目の惜敗率で7期目の当選を果たした[34][35]。
2025年10月4日実施予定の自民党総裁選挙において茂木敏充の推薦人に名を連ねた[36]。
同月24日、自民党団体総局長[37]。
| 当落 | 選挙 | 執行日 | 年齢 | 選挙区 | 政党 | 得票数 | 得票率 | 定数 | 得票順位 /候補者数 | 政党内比例順位 /政党当選者数 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 比当 | 第44回衆議院議員総選挙 | 2005年09月11日 | 51 | 比例北関東(茨城7区) | 自由民主党 | 8万1230票 | 38.42% | 20 | 2/4 | 6/9 |
| 比当 | 第45回衆議院議員総選挙 | 2009年08月30日 | 55 | 比例北関東(茨城7区) | 自由民主党 | 6万4180票 | 30.05% | 20 | 3/4 | 3/6 |
| 比当 | 第46回衆議院議員総選挙 | 2012年12月16日 | 59 | 比例北関東(茨城7区) | 自由民主党 | 5万9605票 | 31.35% | 20 | 2/5 | 3/6 |
| 比当 | 第47回衆議院議員総選挙 | 2014年12月14日 | 61 | 比例北関東(茨城7区) | 自由民主党 | 6万5638票 | 37.96% | 20 | 2/3 | 5/8 |
| 比当 | 第48回衆議院議員総選挙 | 2017年10月22日 | 63 | 比例北関東(茨城7区) | 自由民主党 | 6万2617票 | 39.47% | 19 | 2/3 | 2/7 |
| 当 | 第49回衆議院議員総選挙 | 2021年10月31日 | 67 | 茨城7区 | 自由民主党 | 7万4362票 | 46.51% | 1 | 1/3 | / |
| 比当 | 第50回衆議院議員総選挙 | 2024年10月27日 | 70 | 比例北関東(茨城7区) | 自由民主党 | 7万7224票 | 46.97% | 19 | 2/2 | 3/7 |
| 公職 | ||
|---|---|---|
| 先代 末松信介 | 第29代:2022年 - 2023年 | 次代 盛山正仁 |
| 先代 丹羽秀樹 水落敏栄 | 浮島とも子と共同 2018年 -2019年 | 次代 上野通子 亀岡偉民 |
| 先代 佐藤茂樹 土屋品子 | 山本香苗と共同 2014年 - 2015年 | 次代 竹内譲 渡嘉敷奈緒美 |
| 先代 小斉平敏文 金子恭之 | 福井照と共同 2006年 - 2007年 | 次代 谷川弥一 澤雄二 |
| 議会 | ||
| 先代 土屋品子 | 2020年 -2021年 | 次代 松島みどり |
| 先代 谷川弥一 | 2016年 - 2017年 | 次代 冨岡勉 |
| 第41回 (定数21) |
| ||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 第42回 (定数20) |
| ||||||||||||||
| 第43回 (定数20) |
| ||||||||||||||
| 第44回 (定数20) |
| ||||||||||||||
| 第45回 (定数20) |
| ||||||||||||||
| 第46回 (定数20) |
| ||||||||||||||
| 第47回 (定数20) |
| ||||||||||||||
| 第48回 (定数19) |
| ||||||||||||||
| 第49回 (定数19) |
| ||||||||||||||
| 第50回 (定数19) |
| ||||||||||||||
| ↓:途中辞職、失職、在職中死去など、↑:繰り上げ当選。 | |||||||||||||||
この項目は、日本の政治家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:政治学/PJ政治)。 |