Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

永岡桂子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
永岡 桂子
ながおか けいこ
内閣広報室より公表された肖像
2023年 撮影)
生年月日 (1953-12-08)1953年12月8日(71歳)
出生地日本の旗日本東京都渋谷区
出身校学習院大学法学部法学科
所属政党自由民主党麻生派
称号法学士(学習院大学・1976年
配偶者夫・永岡洋治(元衆議院議員)
公式サイト茨城七区 ながおか桂子 公式ウェブサイト
内閣第2次岸田第1次改造内閣
在任期間2022年8月10日 -2023年9月13日
選挙区比例北関東ブロック→)
茨城7区→)
比例北関東ブロック
当選回数7回
在任期間2005年9月11日 - 現職
その他の職歴
自由民主党幹事長代理
総裁:石破茂
2024年11月12日[1] -2025年10月17日
テンプレートを表示

永岡 桂子(ながおか けいこ、1953年昭和28年〉12月8日 - )は、日本政治家自由民主党所属の衆議院議員(7期)。

文部科学大臣第29代)、教育未来創造担当大臣第2次岸田第1次改造内閣)、文部科学副大臣第4次安倍第2次改造内閣)、厚生労働副大臣第2次安倍改造内閣第3次安倍内閣)、農林水産大臣政務官第1次安倍内閣)、衆議院消費者問題に関する特別委員長、同文部科学委員長自由民主党幹事長代理、同政務調査会副会長、同マルチメディア局次長などを歴任[2]。夫は衆議院議員を務めた永岡洋治

略歴

[編集]
文部科学副大臣の就任に際して公表された肖像写真
この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"永岡桂子" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2015年10月)

東京都渋谷区出身。父は飼料会社社長である[3]学習院女子中等科学習院女子高等科学習院大学法学部卒業。1978年1月に結婚。

2005年8月1日郵政国会衆議院本会議郵政法案に賛成票を投じた夫・洋治が自殺したため、夫の跡を継いで、直後の第44回衆議院議員総選挙に、急遽茨城7区から自民党公認で出馬[4]無所属の元職・中村喜四郎に敗れるも、比例北関東ブロックで復活し、初当選した[5]

2006年9月発足の第1次安倍内閣では、農林水産大臣政務官に就任[6]。その後、麻生派に入会[7]

2009年第45回衆議院議員総選挙では再び中村に敗れたが、比例復活で2選[8]

2010年に編成された自由民主党シャドウ・キャビネットでは、内閣府消費者食品安全担当副大臣に就任[9]2011年福島第一原子力発電所事故が発生して、北関東産の野菜に対する風評被害が広がると、自民党本部で東北関東の野菜を食べる会を開催した[10]2012年第46回衆議院議員総選挙では三たび中村に敗れるも、比例復活で3選[11][12][13]

2014年9月3日第2次安倍改造内閣厚生労働副大臣に就任[6]。同年12月の第47回衆議院議員総選挙では四たび中村に敗れるも、比例復活で4選[14]

2016年9月衆議院文部科学委員長に就任[15]2017年第48回衆議院議員総選挙では中村に五たび敗れるも、比例復活で5選。

2018年10月第4次安倍改造内閣で、文部科学副大臣に就任。

2019年10月、自由民主党副幹事長[16]。2020年10月、衆議院消費者問題に関する特別委員会委員長に就任に就任[16]

2021年第49回衆議院議員総選挙では、中村が立憲民主党公認で出馬したことに伴い、前回まで中村を推薦していた公明党が打って変わり永岡を推薦[17]。さらに選挙区内の全首長からの支援を得て、初めて選挙区で中村を破り6選を決めた[17]

2022年8月10日に発足した第2次岸田第1次改造内閣において、文部科学大臣に就任した[18]

2024年9月12日、自民党総裁選挙が告示され、9人が立候補した。永岡は同じ麻生派河野太郎の推薦人に名を連ねた[19]。投票日前日の9月26日夜、麻生派幹部6人は都内のホテルに集まり、決選投票に高市早苗が残った場合は高市を支持する方針を決定した[20]。会長の麻生太郎はさらに踏み込み、河野などの陣営に入っていた派閥メンバーに対し、側近議員を通じて「1回目の投票から高市に入れろ」と指示を飛ばした[21]。同日22時半頃、産経新聞は、麻生が1回目の投票から高市を支援するよう自派閥の議員に指示を出したことをスクープした[22]。9月27日総裁選執行。高市は1回目の議員投票で、報道各社の事前調査での30~40票を大きく上回る72票を獲得した[20]。党員数と合わせた得票数は1位だったが、決選投票で石破茂に敗れた。永岡は1回目は河野に投票し[23]、決選投票では石破に投じた[23]

同年9月24日、中村喜四郎が次期衆院選不出馬を表明[24]。同月26日、長男の中村勇太が後継として無所属で立候補する意向を表明した[25]

同年10月15日、第50回衆議院議員総選挙が公示され、茨城7区からは永岡と無所属の中村勇太の2人が立候補した[26]。日本共産党は茨城1区から6区までそれぞれ候補者を立てたが、7区のみ外し、一騎打ちの戦いに持ち込んだ[26]。10月17日に読売新聞が序盤情勢を発表し、「永岡と中村がしのぎを削る」と報じた[27]。選挙区内の首長8人と県議8人は全員が自民系で、永岡が圧倒的有利とみられていたが[28]、同党に対しては裏金問題統一教会問題、10月23日に発覚した非公認候補への2000万円支給問題などで逆風が吹き荒れた[29][30][31][32][33]。10月27日の投開票の結果、中村が初当選した。自民党は比例北関東ブロックで7議席を獲得。永岡は3番目の惜敗率で7期目の当選を果たした[34][35]

2025年10月4日実施予定の自民党総裁選挙において茂木敏充の推薦人に名を連ねた[36]

同月24日、自民党団体総局長[37]

政策・主張

[編集]

憲法

[編集]
  • 改正すべき項目として「自衛隊の保持を明記する」「環境権に関する条項を新設する」「教育の充実に向けた環境整備を行う旨を明記する」「各都道府県から必ず1人は参議院議員を選出するよう明記する」「緊急事態に関する条項を新設する」と主張[39]
  • 憲法9条への自衛隊の明記について、2021年、2024年のNHKのアンケートで「賛成」と回答[41][40]
  • 憲法を改正し緊急事態条項を設けることについて、2021年の毎日新聞社、2024年のNHKのアンケートで「賛成」と回答[42][40]

外交・安全保障

[編集]
  • 「他国からの攻撃が予想される場合には敵基地攻撃もためらうべきではない」との問題提起に対し、2021年のアンケートで「賛成」と回答[39]
  • 北朝鮮に対しては対話よりも圧力を優先すべきだ」との問題提起に対し、2017年のアンケートで「賛成」と回答[38]。2021年のアンケートで「どちらかと言えば賛成」と回答[39]

ジェンダー

[編集]
  • 選択的夫婦別姓制度の導入についての各メディアのアンケートの結果は以下のとおり。
    • 2017年 - 朝日新聞社には「反対」と回答[38]
    • 2021年 - 朝日新聞社には「どちらかといえば反対」と回答[39]
    • 2024年 - NHKには回答しなかった[40]
  • 選択的夫婦別姓制度導入の議論に先立ち、「婚姻に関する民法の規定に基づき、氏に関する議論を夫婦間で行うべき」と主張[43]
  • 同性婚を可能とする法改正についての各メディアのアンケートの結果は以下のとおり。
    • 2017年 - 朝日新聞社には「反対」と回答[38]
    • 2021年 - 朝日新聞社には「どちらかと言えば反対」と回答[39]。NHKには「どちらかといえば賛成」と回答[41]。「同性婚を制度として認めるべきだと考るか」との毎日新聞社のアンケートに対し、「認めるべきでない」と回答[42]
    • 2024年 - NHKには回答しなかった[40]
  • クオータ制の導入について、2021年、2024年のNHKのアンケートで「賛成」と回答[41][40]

その他

[編集]
  • アベノミクスについて、2017年のアンケートで「評価する」と回答[38]
  • 安倍内閣による森友学園問題加計学園問題への対応について、2017年のアンケートで「どちらかと言えば評価する」と回答[38]
  • 森友学園への国有地売却をめぐる公文書改竄問題で、2021年5月6日、国は「赤木ファイル」の存在を初めて認めた[44]。しかし5月13日、菅義偉首相はファイルの存在を踏まえた再調査を行わない考えを報道各社に書面で示した[45]9月の自民党総裁選挙で総裁に選出された岸田文雄も10月11日、衆議院本会議の代表質問で再調査の実施を否定した[46]。国の対応をどう考えるかとの同年の毎日新聞社のアンケートに対し「これ以上、調査や説明は必要ない」と回答[42]
  • 親子にやさしい候補者として記事掲載。「自民党の議員の中でもとりわけ子どもにやさしい候補者」、「子どもにやさしい自民党議員の本流とも言える政治家」「いますぐにひつような政策を打ち出す強い覚悟」として「子育ての推し候補者」となる。[47]
  • コロナ禍の対応をした地域医療機関が赤字続きで倒産するというような事態を避けるべく政府へ支援を求めた。[48]
  • 未婚のひとり親への寡婦控除適用を自民党母子寡婦福祉対策議員連盟、女性議員飛躍の会とともに与党税調・党幹部・官邸へ働きかけ、実現。子どもの貧困解消を訴える[49][50][51][52]
  • 養育費不払い問題については、重要視。自身が会長を務める自民党母子寡婦福祉対策議員連盟において勉強会等を開催したり、法務大臣へ要望書を提出するなどの活動を続けている[53][54]
  • 働き方改革に関しては、女性にばかり育児家事負担がかかることを問題視。男女ともに育児家事がしやすい社会が必要と主張[55]
  • 病児保育・病後児保育については、児童の心情に寄り添い、まずは保護者が容易に休暇を取得できる仕組み作りが肝要と主張[55]
  • カタカナ語や英語の多用に反対し、政府機関等の文書においてはわかりやすい表現を心がけるよう主張[55]
  • 女性宮家に反対[56]

選挙歴

[編集]
当落選挙執行日年齢選挙区政党得票数得票率定数得票順位
/候補者数
政党内比例順位
/政党当選者数
比当第44回衆議院議員総選挙2005年09月11日51比例北関東茨城7区自由民主党8万1230票38.42%202/46/9
比当第45回衆議院議員総選挙2009年08月30日55比例北関東(茨城7区)自由民主党6万4180票30.05%203/43/6
比当第46回衆議院議員総選挙2012年12月16日59比例北関東(茨城7区)自由民主党5万9605票31.35%202/53/6
比当第47回衆議院議員総選挙2014年12月14日61比例北関東(茨城7区)自由民主党6万5638票37.96%202/35/8
比当第48回衆議院議員総選挙2017年10月22日63比例北関東(茨城7区)自由民主党6万2617票39.47%192/32/7
第49回衆議院議員総選挙2021年10月31日67茨城7区自由民主党7万4362票46.51%11/3/
比当第50回衆議院議員総選挙2024年10月27日70比例北関東(茨城7区)自由民主党7万7224票46.97%192/23/7

所属団体・議員連盟

[編集]

書籍

[編集]
  • 「女性議員が永田町の壁を砕く!―自民党を変革し、日本の飛躍を図る10人の女性リーダーたち」 (2020年4月24日、ISBN9784880863702)成甲書房 著:稲田朋美/佐藤ゆかり/永岡桂子/猪口邦子/森まさこ/太田房江/高橋ひなこ/尾身朝子/杉田水脈/鈴木貴子[60]
    • 「自民党のオッチャン政治をぶち壊す!」世界経済フォーラム(WEF)の2020年報告書で「ジェンダーギャップ(男女格差)世界121位」と過去最低の日本。この現状を打破するため、「自民党を変えて、日本を変える! それができるのは女性」をスローガンに活動する、自民党内の議員連盟「女性議員飛躍の会」のメンバー10人による、女性活躍への道筋を示す政策提言書

論文

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^“選対委員長に木原氏昇格=自民、役員人事を決定”. Arab News Japan. (2024年11月12日). https://www.arabnews.jp/article/japan/article_133705/ 2025年4月13日閲覧。 
  2. ^“国会議員情報 永岡 桂子(ながおか けいこ)”. 時事ドットコム (時事通信社). https://www.jiji.com/sp/giin?d=ce5b12caafa2b42db14fc83eb45fa009&c=syu 2022年8月13日閲覧。 
  3. ^永岡 桂子 | 会いに行ける国会議員 みわちゃんねる 突撃永田町!!”. 2017年3月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月16日閲覧。
  4. ^「自殺」弔いVS出所元大臣”. 読売新聞 (2005年8月11日). 2016年8月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年6月26日閲覧。
  5. ^小選挙区 茨城 : 開票結果 : 総選挙2005”. 読売新聞. 2016年6月26日閲覧。
  6. ^ab第2次安倍改造内閣 副大臣名簿”. 首相官邸. 2016年6月26日閲覧。
  7. ^茨城七区衆議院議員 ながおか桂子公式ウェブサイト”. keiko-nagaoka.jp. 2024年10月31日閲覧。
  8. ^永岡桂子 総選挙2009”. 読売新聞. 2016年6月26日閲覧。
  9. ^自民党 シャドウ・キャビネット” (PDF). 自民党. 2016年6月26日閲覧。
  10. ^“「野菜は安全」とアピール=自民”. 時事通信社. (2011年3月30日). https://web.archive.org/web/20150610225101/http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011033000823 2011年3月31日閲覧。 [リンク切れ]
  11. ^永岡桂子 総選挙2012”. 読売新聞. 2016年6月26日閲覧。
  12. ^この際、森喜朗が中村の応援に参加していた。
  13. ^そのうら”. 河野太郎. 2021年6月24日閲覧。
  14. ^永岡桂子(小選挙区・茨城県) : 衆院選2014(衆議院選挙)”. 読売新聞. 2016年6月26日閲覧。
  15. ^衆院議運委員長に佐藤前国対委員長”. 日本経済新聞 (2016年8月24日). 2024年10月31日閲覧。
  16. ^ab茨城7区 ながおか桂子 公式ウェブサイト”. keiko-nagaoka.jp. 2020年7月16日閲覧。
  17. ^ab“衆院選茨城7区 永岡氏、悲願成就 小選挙区で初勝利”. 茨城新聞. (2021年11月1日). https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=16356833855163 2021年11月3日閲覧。 
  18. ^“初入閣に 県政界 期待の声 茨城県関係議員2人以上入閣 26年ぶり 法相に葉梨康弘氏 文科相に永岡桂子氏”. 東京新聞. (2022年8月11日). https://www.tokyo-np.co.jp/article/195188 2022年8月13日閲覧。 
  19. ^河野太郎氏の推薦人一覧 自民党総裁選2024”. 日本経済新聞 (2024年9月12日). 2024年9月30日閲覧。
  20. ^ab遠藤修平、園部仁史、高橋祐貴 (2024年9月27日). “麻生、安倍派は「消極的支持」で広がり欠く 決選投票で敗れた高市氏”. 毎日新聞. 2024年10月1日閲覧。
  21. ^『週刊文春』2024年10月17日号、32頁、「『高市支持』で求心力が低下 麻生太郎が政治生命の危機」。
  22. ^<独自>自民・麻生副総裁が高市氏支持へ、麻生派議員にも指示 1回目から”. 産経新聞 (2024年9月26日). 2024年9月30日閲覧。
  23. ^ab自民総裁選 決選投票 石破氏と明言3人 茨城県関係国会議員 地方創生に期待”. 茨城新聞 (2024年9月28日). 2024年10月3日閲覧。
  24. ^引退表明の中村喜四郎氏「野党に転じる了解をとらなかったのはミス」”. 毎日新聞 (2024年9月24日). 2024年11月8日閲覧。
  25. ^茨城7区に無所属新人・中村勇太氏が立候補表明」『NHK NEWS WEB』2024年9月26日。2024年10月28日閲覧。
  26. ^ab衆議院選挙2024 茨城(水戸・日立など)開票速報・選挙結果”. 衆議院選挙2024特設サイト. NHK. 2024年10月28日閲覧。
  27. ^衆院選の序盤情勢 茨城・選挙区…3区は葉梨と梶岡が接戦”. 読売新聞 (2024年10月17日). 2024年11月7日閲覧。
  28. ^「無敗の男・喜四郎さん」の息子のためなら… 復活した最強の後援会”. 毎日新聞 (2024年10月28日). 2024年11月25日閲覧。
  29. ^<衆院選・詳報>全議席確定 大敗の自民191議席、立民は148議席 国民、れいわは大幅議席増”. 東京新聞 (2024年10月28日). 2024年11月11日閲覧。
  30. ^矢野昌弘 (2024年10月23日). “裏金非公認に2000万円 公認と同額 自民本部が政党助成金”. しんぶん赤旗. 2024年10月24日閲覧。
  31. ^泉宏 (2024年10月30日). “自民党の惨敗を招いた「2000万円問題」の"厚顔" 赤旗「非公認に2000万円」報道で情勢が一変”. 東洋経済オンライン. 2024年10月31日閲覧。
  32. ^自民衆院選大敗、両院議員懇談会で「2000万円問題」など批判…一方で即時の辞任要求はほとんどなし”. 読売新聞 (2024年11月8日). 2024年11月11日閲覧。
  33. ^旧統一教会と接点、落選 盛山氏「申し訳ない」、牧原氏「私のせい」”. 朝日新聞 (2024年10月28日). 2024年10月28日閲覧。
  34. ^自由民主党 北関東ブロック 比例代表候補者”. 衆議院選挙2024特設サイト. NHK. 2024年10月28日閲覧。
  35. ^比例代表 北関東 比例名簿・候補者 選挙・開票結果”. 衆院選2024. 読売新聞. 2024年10月28日閲覧。
  36. ^【推薦人一覧】自民党総裁選、各候補を推薦した20人の議員を紹介”. 朝日新聞 (2025年9月22日). 2025年9月22日閲覧。
  37. ^Inc, Nikkei (2025年10月25日). “自民、不記載議員2人を部会長に起用”. 日本経済新聞. 2025年10月25日閲覧。
  38. ^abcdefg永岡桂子”. 2017衆院選 候補者アンケート(朝日・東大谷口研究室共同調査). 朝日新聞社. 2021年10月22日閲覧。
  39. ^abcdefgh永岡桂子”. 朝日・東大谷口研究室共同調査 - 2021衆議院選挙. 朝日新聞社. 2021年10月22日閲覧。
  40. ^abcdef茨城7区”. NHK 衆議院選挙2024 候補者アンケート. 2024年10月18日閲覧。
  41. ^abc茨城7区”. NHK 衆議院選挙2021 候補者アンケート. 2021年10月21日閲覧。
  42. ^abc自民 茨城7区 永岡桂子”. 第49回衆院選. 毎日新聞社. 2022年6月7日閲覧。
  43. ^自民党内ではタブー視も…稲田朋美氏ら女性議員はなぜ夫婦別姓に賛成?”. ライブドアニュース. 2020年7月16日閲覧。
  44. ^「赤木ファイル」の存在、国側が認める 森友文書改ざん訴訟 確認に1年以上”. 東京新聞 (2021年5月6日). 2023年5月8日閲覧。
  45. ^石井潤一郎 (2021年5月13日). “菅首相、再調査を否定 「赤木ファイル」所在確認も”. 朝日新聞. 2023年5月12日閲覧。
  46. ^皆川剛 (2021年10月11日). “岸田首相、森友問題再調査を否定 赤木さん妻「再調査を期待していたので残念」”. 東京新聞. 2023年5月12日閲覧。
  47. ^#なくそう子育て罰 #親子にやさしい推し候補者 超党派リスト公開! 子育て罰候補者は誰だ? #衆院選(末冨芳) - 個人”. Yahoo!ニュース. 2021年10月30日閲覧。
  48. ^【活動報告】「農民の健康を創る会」 - 永岡桂子(ナガオカケイコ) | 選挙ドットコム”. 選挙ドットコム. 2020年7月16日閲覧。
  49. ^茨城7区 ながおか桂子 公式ウェブサイト”. 2020年7月16日閲覧。
  50. ^茨城7区 ながおか桂子 公式ウェブサイト”. 2020年7月16日閲覧。
  51. ^茨城7区 ながおか桂子 公式ウェブサイト”. 2020年7月16日閲覧。
  52. ^未婚のひとり親の税軽減 寡婦控除の適用対象に―税制改正:時事ドットコム”. 時事ドットコム. 2020年7月16日閲覧。
  53. ^【活動報告】「養育費不払いの速やかな解消に向けた提言」 - 永岡桂子(ナガオカケイコ) | 選挙ドットコム”. 選挙ドットコム. 2020年7月16日閲覧。
  54. ^【活動報告】【成果】自民党母子寡婦福祉対策議員連盟の役員会 - 永岡桂子(ナガオカケイコ) | 選挙ドットコム”. 選挙ドットコム. 2020年7月16日閲覧。
  55. ^abc Josei giin ga nagatachō no kabe o kudaku : jimintō o henkaku shi nippon no hiyaku o hakaru jūnin no josei rīdātachi. Josei giin hiyaku no kai., 女性議員飛躍の会.. Tōkyō: Seikōshobō. (2020). ISBN 978-4-88086-370-2. OCLC 1153953773. https://www.worldcat.org/oclc/1153953773 
  56. ^毎日新聞 2012衆院選 候補者アンケート
  57. ^自民党たばこ議員連盟臨時総会(出席者)”. 2018年4月11日閲覧。
  58. ^abcd俵義文、日本会議の全貌、花伝社、2016年
  59. ^安倍政権中枢に カジノ議連メンバーずらり/賭博合法化につきすすむ しんぶん赤旗 2014年9月9日
  60. ^女性議員が永田町の壁を砕く! 自民党・女性議員飛躍の会(著/文) - 成甲書房”. 版元ドットコム. 2020年7月16日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
公職
先代
末松信介
日本の旗文部科学大臣
第29代:2022年 - 2023年
次代
盛山正仁
先代
丹羽秀樹
水落敏栄
日本の旗文部科学副大臣
浮島とも子と共同

2018年 -2019年
次代
上野通子
亀岡偉民
先代
佐藤茂樹
土屋品子
日本の旗厚生労働副大臣
山本香苗と共同

2014年 - 2015年
次代
竹内譲
渡嘉敷奈緒美
先代
小斉平敏文
金子恭之
日本の旗農林水産大臣政務官
福井照と共同

2006年 - 2007年
次代
谷川弥一
澤雄二
議会
先代
土屋品子
日本の旗衆議院消費者問題に関する特別委員長
2020年 -2021年
次代
松島みどり
先代
谷川弥一
日本の旗衆議院文部科学委員長
2016年 - 2017年
次代
冨岡勉
 
官職
再編前
文部大臣
文部卿
科学技術庁長官
再編後

省庁再編により、文部大臣と科学技術庁長官は文部科学大臣に統合された。テンプレート中の科学技術庁長官は国務大臣としてのもの。

第1区
第2区
第3区
第4区
第5区
第6区
第7区
第41回
(定数21)
自由民主党
新進党
民主党
日本共産党
社会民主党
第42回
(定数20)
自由民主党
民主党
公明党
自由党
日本共産党
社会民主党
第43回
(定数20)
民主党
自由民主党
公明党
日本共産党
第44回
(定数20)
自由民主党
民主党
公明党
日本共産党
社会民主党
第45回
(定数20)
民主党
自由民主党
公明党
みんなの党
日本共産党
第46回
(定数20)
自由民主党
日本維新の会
民主党
公明党
みんなの党
日本未来の党
日本共産党
第47回
(定数20)
自由民主党
民主党
公明党
維新の党
日本共産党
第48回
(定数19)
自由民主党
立憲民主党
希望の党
公明党
日本共産党
第49回
(定数19)
自由民主党
立憲民主党
公明党
日本維新の会
日本共産党
国民民主党
第50回
(定数19)
自由民主党
立憲民主党
国民民主党
公明党
れいわ新選組
日本維新の会
日本共産党
↓:途中辞職、失職、在職中死去など、↑:繰り上げ当選
スタブアイコン

この項目は、日本政治家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:政治学/PJ政治)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=永岡桂子&oldid=106964493」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp