Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

水色

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避この項目では、色名について説明しています。水の色については「水の青」を、その他の用法については「水色 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
この項目ではを扱っています。閲覧環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。
水色
みずいろ
 
16進表記#AFDFE4
RGB(175, 223, 228)
CMYK(25, 0, 8, 0)
HSV(186°, 23%, 89%)
マンセル値6B 8/4
表示されている色は一例です
水色JIS慣用色名
 マンセル値6B 8/4
青く澄んだ
アクア(aqua)(webcolor)
 16進表記#00FFFF
アクアブルー(aqua blue)(webcolor)
 16進表記#00BFFF
水縹 (みずはなだ)
 
16進表記#AFDFE4
アクアグリーン (aqua green)
 
16進表記#88bfbf
ウォーターグリーン (water green)
 
16進表記#a5c9c1
ライトブルーlight blue
 
16進表記#add8e6

水色(みずいろ)は澄んだを表す、淡い緑みの青色[1]英語ではlight bluepale blue にあたる[2][3]

日本古来の水縹(みずはなだ)と呼ばれる色も水色と同じような色を表しているとも考えられる。しかし、これは水浅黄同様、水の色というよりは水によって薄められた色とも考えられる。

水の色

[編集]

一切不純物の混じっていない純粋な、すなわち純水蒸留水の色はほぼ無色透明であるが、などは青色に見える。これは主に水そのものが微かに青緑色を呈していることによるもので、ほかにも水の微粒子による可視光散乱レイリー散乱)や、水中の藻類などの微生物の色や、水面に反射するの色などが影響を与えている可能性もある。水色という名は、このような「水の青」に由来する。日本語の水色は平安時代から見られる色名であり、古くから「水=青い」というイメージが存在していたこととなる。

現在では一般的に淡い青色のことを水色と呼ぶことがあり、その中には空色などが含まれることが多い。

空色はとくに水色に近いため、色鉛筆クレヨンのセットでは水色に代表されることが多く、しばしば同一視される。しかし、本来の定義から言えば、空色のやや側によった青色に対して、水色は一般的には若干みを帯びた深みのある青色となる。

英語のアクア:aqua)は一般的な水の色を表す名前であるが、ウェブカラーではAquaはややみが強く彩度の高い色合いとして定義されている[4]。ただし、この場合のAquaはCyanとまったく同じ色である[4]

そのほかにも英語には水の色に由来する色名が多い。

水の色の緑みをより強調する場合にはアクアグリーン (aqua green)・ウォーターグリーン (water green) などの色名も用いられる。

ただし、アクアマリン宝石のアクアマリン(緑柱石)の色であり、水とは直接関係ない。

近似色

[編集]

出典

[編集]
  1. ^「水色」『スーパー大辞林』三省堂、2013年。
  2. ^CEDRIC (2023年8月10日). “英語でオシャレに【水色】を言ってみる!15選~水色を表すネームも紹介| Kimini英会話”. kimini.online. 2025年2月3日閲覧。
  3. ^「水色」『ウィズダム和英辞典』三省堂、2007年。
  4. ^abCSS Color Module Level 3” (英語). World Wide Web Consortium (2022年1月18日). 2024年11月8日閲覧。

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]
色名一覧
 
 
 
 
 JIS

外部リンク

[編集]
スタブアイコン

この項目は、に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:色名)。

0F黄色ライム水色フクシャ
08銀色(0C)灰色マルーンオリーブティールネイビー
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=水色&oldid=103599061」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp