Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

武士の一分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
武士の一分
監督山田洋次
脚本山田洋次
平松恵美子
山本一郎
原作藤沢周平「盲目剣谺返し」
製作久松猛朗
製作総指揮迫本淳一
出演者木村拓哉
檀れい
笹野高史
小林稔侍
緒形拳
桃井かおり
坂東三津五郎
音楽冨田勲
撮影長沼六男
編集石井厳
製作会社「武士の一分」製作委員会
配給松竹
公開日本の旗2006年10月20日TIFF
日本の旗2006年12月1日
上映時間121分
製作国日本の旗日本
言語日本語
興行収入41.1億円
テンプレートを表示

武士の一分』(ぶしのいちぶん)は、2006年製作の日本映画[1]。主演は木村拓哉

原作は時代小説『盲目剣谺返し』(『隠し剣秋風抄』収録、藤沢周平作)。山田洋次の監督による『たそがれ清兵衛』『隠し剣 鬼の爪』と並ぶ、「時代劇三部作」の完結作。興行収入は40億円を超え[2]松竹配給映画としての歴代最高記録(当時)を樹立した(後に、『おくりびと』がこの記録を更新)[3]第57回ベルリン国際映画祭のパノラマ部門オープニング作品、特別部門に選出された。

あらすじ

[編集]

幕末時代の海坂藩。優れた剣技を生かされることなく毒見役の職を務める小侍の三村新之丞は妻・加世と慎ましくも幸せに暮らしていた。新之丞は立身出世に関心はなく、早々に隠居し、子供向けの剣術道場を開くことを夢見ていた。そんなある日、いつも通り毒見を終えた新之丞は直後身体の異常を訴えながら倒れてしまう。城内は藩主の暗殺未遂の疑いで騒然となるが、原因は赤つぶ貝の貝毒と判明(つぶ貝は唾液腺に毒があり、本来はその唾液腺を取り除くべきだが、この時代はつぶ貝のどこに毒があるのか不明であり、季節によっては猛毒を含むと証明されていた)。城内は落ち着きを取り戻したものの、広式番の作之助は責任を取らされ切腹の運びとなる。三日後に意識を取り戻した新之丞は、己の目が光を失っていることに気がつく。加世は医師の玄斎を頼るが、彼は「新之丞の目はもう治らない」と告げる。

中間徳平を脅しつけて玄斎の言葉を聞き出した新之丞は激しく取り乱すが、それでも加世は献身的に支え続ける。一方で、加世の一族・滝川家が集まり三村家の今後が話し合われる中、海坂藩番頭の島田藤弥が加世の顔見知りであったことから、面々は島田に取り成してもらうように加世に頼み込む。その後、海坂藩から三村家の30石安堵が伝えられ、戸惑いながらも新之丞は生活を建て直してゆく。そんなある日、加世が不在の折に叔母・以寧から「夫・東吾が、加世が他の男と一緒にいるところを見た」という話を聞かされる。叔母の話を一蹴したものの、疑念が募った新之丞は徳平に命じて加世を尾行させる。徳平が着いていたことに気が付き観念した加世は自ら「家禄安堵の約束とともに島田に手篭めにされ、さらに脅されて二度身体を委ねた」と新之丞に告白する。武士としての矜持を傷つけられ激怒した新之丞は直ちに加世を離縁してしまう。

しかし、新之丞の屋敷を見舞った同僚の加賀山は「家禄の安堵は藩主の温情からもたらされたものであり、己の出世にしか興味のない島田は何一つ足労していない」との真実を語る。結果、家禄を餌に島田が加世を騙して弄んだことを悟った新之丞は自らの「武士の一分」として島田に挑むことを決意する。新之丞は剣術の師・木部孫八郎の元を訪れて鈍った腕を叩き直すと、徳平を通じて島田に果し合いを申し込む。新陰流の免許を持つ島田であったが、眼の見えぬはずの新之丞相手に大きく苦戦する。策を弄して新之丞に奇襲を図る島田に対し、新之丞は孫八郎からの口伝をもとに見事島田に一太刀を浴びせた。左腕を斬り潰されて倒れ伏す島田をよそに徳平に支えられながら新之丞は帰路につく。後日、新之丞の元を訪れた加賀山は、島田が何者かによって斬られて屋敷に運び込まれたことと、下手人の名を明かさぬまま「武士の一分」として切腹して果てたことを新之丞に伝える。かねてより多方より恨みを買っていた島田が誰に斬られたのか藩庁もまともに調べる気はなく、ましてや盲目の新之丞が疑われることはないまま全ては闇に埋もれた。

復讐を果たした新之丞だったが、あとには何も残らなかった。去り際の加賀山に、愛玩していた小鳥のつがいの片割れが死んでいることを教えられた新之丞は、残されたもう一羽を放ち、鳥籠を焼き捨てる。激情に任せ加世と離縁したことをひたすらに後悔するも、加世の行方はわからぬままだった。だがある日の夜、徳平の紹介により新たにやってきた飯炊き女の料理を口にした新之丞はその味に記憶を揺さぶられる。渋る徳平を怒鳴りつけて半ば無理矢理に呼びつけた飯炊き女に、新之丞は茶碗を差し出し、かつて加世に命じたように湯漬けにするよう所望する。「なぜわかったのか」と問いかける飯炊き女に対し、新之丞は「この味を忘れるわけがない」と告げ、飯炊き女に身をやつした加世の手を、二度と離さぬかのように両手で押し包むのであった。

キャスト

[編集]

スタッフ

[編集]

作品の特色

[編集]

全編にナレーションが入るという異例の構成になっており(オープニングタイトル含む)、視覚障害者でもそのまま作品を堪能することもできる異色作である。

受賞歴

[編集]

文献

[編集]
  • 『隠し剣秋風抄』藤沢周平、文藝春秋、1981年 ISBN 4163063102

関連項目

[編集]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^これまで松竹大船・松竹京都で仕事を続けてきた山田洋次の、生まれて初めての他社撮影所での仕事である。これは、主演の木村が長期間東京を離れられないスケジュールだったためである。

出典

[編集]
  1. ^武士の一分(いちぶん):作品情報・キャスト・あらすじ”. 映画.com. 2025年10月7日閲覧。
  2. ^映画制作者連盟2007統計(PDF)
  3. ^キムタクやっぱりケタ違い!「武士の一分」歴代記録!”. シネマトゥデイ. 2019年10月29日閲覧。
  4. ^第30回日本アカデミー賞 優秀賞”. 日本アカデミー賞公式サイト. 日本アカデミー賞協会 (2007年2月16日). 2025年6月3日閲覧。
  5. ^第30回日本アカデミー賞の主な受賞作品一覧”. ORICON NEWS. oricon ME (2007年2月16日). 2025年7月3日閲覧。
  6. ^第25回ゴールデングロス賞受賞作品”. 全国興行生活衛生同業組合連合会. 2025年6月16日閲覧。
  7. ^米アカデミー賞よりも歴史が長い!「第80回キネマ旬報ベスト・テン」発表!”. シネマトゥデイ (2007年1月10日). 2025年7月12日閲覧。

外部リンク

[編集]
山田洋次監督作品
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
男はつらいよ
1-10作
11-20作
21-30作
31-40作
41-50作
関連項目
人物
舞台
作品
その他
カテゴリカテゴリ
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=武士の一分&oldid=106740511」から取得
カテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp