横綱一覧(よこづないちらん)では、大相撲の歴代横綱を一覧する。
| 代位 | 四股名 | 生年月日(年齢) | 初土俵 | 横綱昇進 | 優勝 | 所属 | 出身 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 74代 | ほうしょうりゅう ともかつ 豊昇龍智勝 | (1999-05-22)1999年5月22日(26歳) | 2018年01月 | 2025年3月 | 02回 | 立浪部屋 | モンゴル | |
| 75代 | おおのさと だいき 大の里泰輝 | (2000-06-07)2000年6月7日(25歳) | 2023年05月 | 2025年7月 | 05回 | 二所ノ関部屋 | 石川県 |
| 代位 | 四股名/読み仮名 | 出身地 | 横綱昇進 | 引退 | 優勝 | 土俵入り | 年寄名跡 | 連勝 | 幕内勝率 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| [注釈 1] | [注釈 2] | |||||||||
| 01代/初代 | あかししがのすけ 明石志賀之助 | 09-下野国 (栃木県) | 00/不明 | 00/不明 | 00/不明 | 京で仁王仁太夫を倒して日下開山の称号を受け、これを以って初代横綱(江戸初の横綱)の根拠とされた。 文献等の資料が乏しく、伝説的な人物である。 | ||||
| 02代 | あやがわ ごろうじ 綾川五郎次 | 09-下野国 (栃木県) | 00/不明 | 00/不明 | 00/不明 | |||||
| 03代 | まるやまごんだざえもん 丸山権太左衛門 | 04-陸奥国 (宮城県) | 1749年 | 1749年 (現役中に死去) | 00/不明 | |||||
| 04代 [注釈 3] | たにかぜかじのすけ 谷風梶之助 | 04-陸奥国 (宮城県) | 1789年11月 | 1794年11月 (現役中に死去) | 21回 | 63連勝 [注釈 4] | 0.949 | 実質的な初代横綱[2] | ||
| 05代 [注釈 3] | おのがわきさぶろう 小野川喜三郎 | 25-近江国 (滋賀県) | 1789年11月 | 1797年10月 | 07回 | 小野川 | 32連勝 | 0.917 | 18世紀最後の横綱 | |
| 06代 | おうのまつ みどりのすけ 阿武松緑之助 | 17-能登国 (石川県) | 1828年2月 | 1835年10月 | 05回 | 阿武松 | 18連勝 | 0.821 | 19世紀初の横綱 | |
| 07代 | いなづま らいごろう 稲妻雷五郎 | 08-常陸国 (茨城県) | 1829年9月 | 1839年11月 | 10回 | 33連勝 | 0.919 | 1828年7月に五条家免許 | ||
| 08代 | しらぬい だくえもん 不知火諾右衛門 | 43-肥後国 (熊本県) | 1840年11月 | 1844年1月 | 01回 | 湊 | 16連勝 | 0.762 | 歴代横綱の中で下位番付(関脇)に陥落した唯一の横綱[注釈 5]。 | |
| 09代 | ひでのやまらいごろう 秀ノ山雷五郎 | 04-陸奥国 (宮城県) | 1847年9月 | 1850年3月 | 06回 | 秀ノ山 | 30連勝 | 0.842 | ||
| 10代 | うんりゅうきゅうきち 雲龍久吉 | 40-筑後国 (福岡県) | 1861年9月 | 1865年2月 | 07回 | 不知火型 [注釈 6] | 追手風 | 16連勝 | 0.799 | |
| 11代 | しらぬいこうえもん 不知火光右衛門 | 43-肥後国 (熊本県) | 1863年10月 | 1869年11月 | 03回 | 雲龍型 [注釈 6] | 湊 | 16連勝 | 0.773 | |
| 12代 | じんまくきゅうごろう 陣幕久五郎 | 32-出雲国 (島根県) | 1867年1月 | 1867年11月 | 05回 | 陣幕 | 25連勝 | 0.946 | 江戸最後の横綱、1863年1月に五条家免許[注釈 7]、 | |
| 13代 | きめんざんたにごろう 鬼面山谷五郎 | 21-美濃国 (岐阜県) | 1869年2月 | 1870年11月 | 07回 | 鬼面山 | 23連勝 | 0.856 | 明治初の横綱 | |
| 14代 | さかいがわなみえもん 境川浪右エ門 | 12-下総国 (千葉県) | 1877年2月 | 1881年1月 | 05回 | 境川 | 26連勝 | 0.837 | 1876年2月に五条家免許 | |
| 15代 | うめがたにとうたろう 梅ヶ谷藤太郎 (1代)/梅ヶ谷藤太郎 (初代) | 40-筑前国 (福岡県) | 1884年2月 | 1885年5月 | 09回 | 雷 | 58連勝 | 0.951 | 五条家と吉田司家から同時免許 | |
| 16代 | にしのうみかじろう 西ノ海嘉治郎 (1代)/西ノ海嘉治郎 (初代) | 46-薩摩国 (鹿児島県) | 1890年5月 | 1896年1月 | 02回 | 井筒 | 14連勝 | 0.774 | ||
| 巡業横綱 | いそかぜ おとじろう 磯風音次郎 | 08-近江国 (滋賀県) | 1890年 | 1894年 | 1890年に吉田司家から巡業横綱免許 | |||||
| 17代 | こにしきやそきち 小錦八十吉 | 12-上総国 (千葉県) | 1896年5月 | 1901年1月 | 07回 | 二十山 | 39連勝 | 0.832 | 19世紀最後の横綱 | |
| 18代 | おおづつまんえもん 大砲万右エ門 | 04-岩代国 (宮城県) | 1901年5月 | 1908年1月 | 02回 | 待乳山 | 20連勝 | 0.772 | 20世紀初の横綱 | |
| 19代 [注釈 3] | ひたちやまたにえもん 常陸山谷右エ門 | 08-茨城県 | 1903年6月 | 1914年5月 | 08回 | 出羽ノ海 | 32連勝 | 0.909 | 優勝回数の内訳は優勝1回,優勝相当6回 | |
| 20代 [注釈 3] | うめがたにとうたろう 梅ヶ谷藤太郎 (2代) | 16-石川県 (富山県) | 1903年6月 | 1915年6月 | 03回 | 雲龍型 | 雷 | 19連勝 | 0.862 | |
| 21代 | わかしまごんしろう 若嶌權四郎 | 12-千葉県 | 1903年1月 大坂相撲で の横綱免許 | 1907年1月 | 04回 | 若嶌 | 35連勝 | 0.737 | 優勝4回、35連勝は大阪相撲での記録 勝率は東京と大阪を合算したもの。 東京に限れば0.333、大阪加入後は0.920 | |
| 22代 | たちやまみねえもん 太刀山峯右エ門 | 16-石川県 (富山県) | 1910年6月 | 1917年1月 | 11回 | 不知火型 | 東関[注釈 8] | 56連勝 | 0.878 | 明治最後の横綱、優勝回数の内訳は優勝9回,優勝相当2回。 |
| 23代 | おおきどもりえもん 大木戸森右エ門 | 28-兵庫県 | 1913年1月 大坂相撲で の横綱免許 | 1914年1月 | 10回 [注釈 9] | 湊 | 28連勝 | 0.877 | 大正初の横綱、1910年大坂相撲が独断で横綱免許。 優勝10回、28連勝、勝率は大阪相撲での記録。 | |
| 24代 | おおとりたにごろう 鳳谷五郎 | 12-千葉県 | 1914年6月 | 1919年5月 | 02回 | 雲龍型 | 宮城野 | 14連勝 | 0.688 | |
| 25代 | にしのうみかじろう 西ノ海嘉治郎 (2代) | 46-鹿児島県 | 1915年5月 | 1918年5月 | 01回 | 雲龍型 | 井筒 | 14連勝 | 0.736 | |
| 26代 | おおにしきういちろう 大錦卯一郎 | 27-大阪府 | 1917年5月 | 1923年1月 | 05回 | 雲龍型 | 28連勝 | 0.881 | ||
| 27代 | とちぎやまもりや 栃木山守也 | 09-栃木県 | 1918年2月 | 1925年5月 | 09回 | 雲龍型 | 春日野 | 29連勝 | 0.878 | |
| 28代 | おおにしきだいごろう 大錦大五郎 | 23-愛知県 | 1918年5月 大坂相撲で の横綱免許 | 1922年1月 | 06回 | 雲龍型 | 朝日山 (後に返上) →大錦 | 11連勝 | 0.765 | 優勝6回、11連勝、勝率は大阪相撲での記録 初代~3代目を除く歴代横綱の中で最も連勝記録が少ない。 東京相撲の横綱・大関に歯が立たなかったことから 「歴代最弱横綱」と評されることがある。 |
| 29代 | みやぎやまふくまつ 宮城山福松 | 03-岩手県 | 1922年2月 大坂相撲で の横綱免許 | 1931年3月 | 06回 | 雲龍型 | 芝田山 | 15連勝 | 0.671 | 15連勝は大阪相撲での記録 優勝は大坂相撲で4回、東京加入後に2回 勝率は大阪と東京を合算したもの。 大阪に限れば0.803、東京加入後は0.566 |
| 30代 | にしのうみかじろう 西ノ海嘉治郎 (3代) | 46-鹿児島県 | 1922年5月 | 1928年10月 | 01回 | 雲龍型 | 浅香山 | 14連勝 | 0.691 | |
| 31代 | つねのはなかんいち 常ノ花寛市 | 33-岡山県 | 1924年1月 | 1930年10月 | 10回 | 雲龍型 | 出羽海 | 15連勝 | 0.792 | 大正最後の横綱 |
| 32代 | たまにしきさんえもん 玉錦三右エ門 | 39-高知県 | 1933年1月 | 1938年5月 場所後現役中 に死去 | 09回 | 雲龍型 | 二所ノ関 | 27連勝 | 0.770 | 昭和初の横綱 |
| 33代 | むさしやまたけし 武藏山武 | 14-神奈川県 | 1936年1月 | 1939年5月 | 01回 | 雲龍型 | 出来山 →不知火[注釈 8] | 13連勝 | 0.716 | 横綱在位中の連勝が最も少ない。 |
| 34代 | みなのがわとうぞう 男女ノ川登三 | 08-茨城県 | 1937年1月 | 1942年1月 | 02回 | 雲龍型 | 男女ノ川[注釈 8] | 16連勝 | 0.645 | |
| 35代 | ふたばやまさだじ 双葉山定次 | 44-大分県 | 1938年1月 | 1945年11月 | 12回 | 雲龍型 | 双葉山 →時津風 | 69連勝 | 0.802 | |
| 36代 | はぐろやままさじ 羽黒山政司 | 15-新潟県 | 1942年1月 | 1953年9月 | 07回 | 不知火型 | 羽黒山 →立浪 | 32連勝 | 0.773 | |
| 37代 [注釈 3] | あきのうみせつお 安藝ノ海節男 | 34-広島県 | 1943年1月 | 1946年11月 | 01回 | 雲龍型 | 不知火 →藤島[注釈 8] | 20連勝 | 0.706 | |
| 38代 [注釈 3] | てるくにまんぞう 照國萬藏 | 05-秋田県 | 1943年1月 | 1953年1月 | 02回 | 雲龍型 | 荒磯 →伊勢ヶ濱 | 17連勝 | 0.749 | 戦前・戦中最後の横綱、横綱昇進時には優勝経験がなかったが、在位中に優勝した。 |
| 39代 | まえだやまえいごろう 前田山英五郎 | 38-愛媛県 | 1947年11月 | 1949年10月 | 01回 | 雲龍型 | 高砂 | 13連勝 | 0.665 | 戦後(第二次世界大戦後)初の横綱 |
| 40代 | あずまふじきんいち 東富士欽壹 | 13-東京府 (東京都) | 1949年1月 | 1954年9月 | 06回 | 雲龍型 | 錦戸[注釈 8] | 16連勝 | 0.715 | |
| 41代 | ちよのやままさのぶ 千代の山雅信 | 01-北海道 | 1951年9月 | 1959年1月 | 06回 | 雲龍型 | 千代の山 →九重 | 16連勝 | 0.711 | 横綱審議委員会発足後、初の横綱 |
| 42代 | かがみさときよじ 鏡里喜代治 | 02-青森県 | 1953年3月 | 1958年1月 | 04回 | 雲龍型 | 鏡里 →粂川 →立田川 →時津風 →立田川 →二十山 | 17連勝 | 0.688 | 横綱審議委員会への諮問なしで昇進 |
| 43代 | よしばやまじゅんのすけ 吉葉山潤之輔 | 01-北海道 | 1954年3月 | 1958年1月 | 01回 | 不知火型 | 吉葉山 →宮城野 | 15連勝 | 0.668 | |
| 44代 | とちにしききよたか 栃錦清隆 | 13-東京府 (東京都) | 1955年1月 | 1960年5月 | 10回 | 雲龍型 | 春日野 | 24連勝 | 0.716 | |
| 45代 | わかのはなかんじ 若乃花幹士 (1代)/若乃花幹士 (初代) | 02-青森県 | 1958年3月 | 1962年3月 | 10回 | 雲龍型 | 二子山 →藤島 | 24連勝 | 0.699 | 横綱審議委員会が「内規」を定めてから、初の横綱 昭和生まれ初の横綱 |
| 46代 | あさしおたろう 朝潮太郎 (3代) | 46-鹿児島県 | 1959年5月 | 1961年11月 | 05回 | 雲龍型 | 朝潮 →振分 →高砂 | 12連勝 | 0.635 | |
| 47代 [注釈 3] | かしわどつよし 柏戸剛 | 06-山形県 | 1961年11月 | 1969年7月 | 05回 | 雲龍型 | 鏡山 | 15連勝 | 0.714 | |
| 48代 [注釈 3] | たいほうこうき 大鵬幸喜 | 01-北海道 | 1961年11月 | 1971年5月 | 32回 | 雲龍型 | 大鵬 | 45連勝 | 0.838 | |
| 49代 | とちのうみてるよし 栃ノ海晃嘉 | 02-青森県 | 1964年3月 | 1966年11月 | 03回 | 雲龍型 | 栃ノ海 →中立 →春日野 →竹縄 | 17連勝 | 0.635 | |
| 50代 | さだのやましんまつ 佐田の山晋松 | 42-長崎県 | 1965年3月 | 1968年3月 | 06回 | 雲龍型 | 出羽海 →境川 →中立 | 25連勝 | 0.726 | |
| 51代 [注釈 3] | たまのうみまさひろ 玉の海正洋 | 23-愛知県 | 1970年3月 | 1971年9月 (現役中に死去) | 06回 | 不知火型 | 19連勝 | 0.680 | ||
| 52代 [注釈 3] | きたのふじかつあき 北の富士勝昭 | 01-北海道 | 1970年3月 | 1974年7月 | 10回 | 雲龍型 | 井筒 →九重 →陣幕[注釈 8] | 21連勝 | 0.668 | |
| 53代 | ことざくらまさかつ 琴櫻傑將 | 31-鳥取県 | 1973年3月 | 1974年5月 | 05回 | 不知火型 | 白玉 →佐渡ヶ嶽 | 18連勝 | 0.616 | |
| 54代 | わじまひろし 輪島大士 | 17-石川県 | 1973年7月 | 1981年3月 | 14回 | 雲龍型 | 花籠[注釈 8] | 27連勝 | 0.744 | 学生相撲出身及び本名を四股名とした初の横綱[3] |
| 55代 | きたのうみとしみつ 北の湖敏満 | 01-北海道 | 1974年9月 | 1985年1月 | 24回 | 雲龍型 | 北の湖 | 32連勝 | 0.765 | |
| 56代 | わかのはなかんじ 若乃花幹士 (2代) | 02-青森県 | 1978年7月 | 1983年1月 | 04回 | 雲龍型 | 若乃花 →間垣[注釈 8] | 26連勝 | 0.686 | |
| 57代 | みえのうみつよし 三重ノ海剛司 | 24-三重県 | 1979年9月 | 1980年11月 | 03回 | 雲龍型 | 山科 →武蔵川 | 24連勝 | 0.568 | |
| 58代 | ちよのふじみつぐ 千代の富士貢 | 01-北海道 | 1981年9月 | 1991年5月 | 31回 | 雲龍型 | 陣幕 →九重 | 53連勝 | 0.761 | |
| 59代 | たかのさととしひで 隆の里俊英 | 02-青森県 | 1983年9月 | 1986年1月 | 04回 | 不知火型 | 鳴戸 | 21連勝 | 0.597 | |
| 60代 | ふたはぐろこうじ 双羽黒光司 | 24-三重県 | 1986年9月 | 1987年11月 | 00回/なし | 不知火型 | 13連勝 | 0.694 | 歴代横綱の中で唯一、優勝経験が無い[注釈 10] | |
| 61代 | ほくとうみのぶよし 北勝海信芳 | 01-北海道 | 1987年07月 | 1992年3月 | 08回 | 雲龍型 | 北勝海 →八角 | 20連勝 | 0.693 | |
| 62代 | おおのくに やすし 大乃国康 | 01-北海道 | 1987年11月 | 1991年7月 | 02回 | 雲龍型 | 大乃国 →芝田山 | 19連勝 | 0.651 | 昭和最後の横綱 |
| 63代 | あさひふじ せいや 旭富士正也 | 02-青森県 | 1990年9月 | 1992年1月 | 04回 | 不知火型 | 旭富士 →安治川 →伊勢ヶ濱 →宮城野 | 24連勝 | 0.637 | 平成初の横綱 |
| 64代 | あけぼの たろう 曙太郎 | 外-米国 | 1993年3月 | 2001年1月 場所終了直後 に引退表明 | 11回 | 雲龍型 | 曙[注釈 8] | 16連勝 | 0.741 | 初の外国出身横綱(1996年4月に帰化し、以後は日本国籍) |
| 65代 | たかのはなこうじ 貴乃花光司 | 13-東京都 | 1995年1月 | 2003年01月 | 22回 | 雲龍型 | 貴乃花[注釈 8] | 30連勝 | 0.764 | |
| 66代 | わかのはなまさる 若乃花勝 | 13-東京都 | 1998年7月 | 2000年3月 | 05回 | 不知火型 | 藤島[注釈 8] | 14連勝 | 0.661 | |
| 67代 | むさしまるこうよう 武蔵丸光洋 | 外-米国 | 1999年7月 | 2003年11月 | 12回 | 雲龍型 | 武蔵丸 →振分 →大島 →武蔵川 | 22連勝 | 0.726 | 20世紀最後の横綱、1996年1月に帰化しており、横綱昇進時は日本国籍 |
| 68代 | あさしょうりゅう あきのり 朝青龍明徳 | 外-モンゴル | 2003年3月 | 2010年1月 | 25回 | 雲龍型 | 35連勝 | 0.796 | 21世紀及びモンゴル出身初の横綱 | |
| 69代 | はくほうしょう 白鵬翔 | 外-モンゴル | 2007年7月 | 2021年9月 | 45回 | 不知火型 | 間垣 →宮城野[注釈 8] | 63連勝 | 0.846 | 2019年9月に帰化し、現在は日本国籍 |
| 70代 | はるまふじこうへい 日馬富士公平 | 外-モンゴル | 2012年11月 | 2017年11月 | 09回 | 不知火型 | 32連勝 | 0.656 | ||
| 71代 | かくりゅうりきさぶろう 鶴竜力三郎 | 外-モンゴル | 2014年5月 | 2021年3月 | 06回 | 雲龍型 | 鶴竜 →音羽山 | 16連勝 | 0.621 | 2020年12月に帰化し、現在は日本国籍 |
| 72代 | きせのさとゆたか 稀勢の里寛 | 08-茨城県 | 2017年3月 | 2019年1月 | 02回 | 雲龍型 | 荒磯 →二所ノ関 | 18連勝 | 0.612 | 平成最後の横綱、21世紀初の日本出身横綱 |
| 73代 | てるのふじはるお 照ノ富士春雄 | 08-モンゴル | 2021年9月 | 2025年1月 | 010回 | 不知火型 | 照ノ富士 →伊勢ヶ濱 | 23連勝 | 0.643 | 令和初の横綱、平成生まれ初の横綱。2021年8月に帰化し、現在は日本国籍 |
| 74代 | ほうしょうりゅうともかつ 豊昇龍智勝 | 08-モンゴル | 2025年3月 | 現役 | 02回 | 雲龍型 | 11連勝 | 0.620 | ||
| 75代 | おおのさとだいき 大の里泰輝 | 08-石川県 | 2025年7月[4] | 現役 | 05回 | 雲龍型 | 16連勝 | 0.748 | 史上最速となる初土俵から所要13場所での横綱昇進 |

| 大相撲 |
| ||||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| アマチュア 相撲 | |||||||||||||||||||||||||||||
| 世界の相撲 | |||||||||||||||||||||||||||||
| 各種相撲 | |||||||||||||||||||||||||||||
| 相撲用語 |
| ||||||||||||||||||||||||||||
| 団体・施設 | |||||||||||||||||||||||||||||
| 関連項目 | |||||||||||||||||||||||||||||
歴代横綱 | |
|---|---|
| 初代 - 10代 | |
| 11代 - 20代 |
|
| 21代 - 30代 |
|
| 31代 - 40代 | |
| 41代 - 50代 | |
| 51代 - 60代 | |
| 61代 - 70代 | |
| 71代 - 80代 | |
| 無類力士 | |