Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

森本晃司 (政治家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
森本 晃司
もりもと こうじ
生年月日1942年2月24日
出生地日本の旗奈良県大和高田市
没年月日 (2015-12-17)2015年12月17日(73歳没)[1]
死没地日本の旗東京都[2]
出身校関西大学法学部卒業
所属政党公明党→)
(公明新党→)
新進党→)
(新党平和→)
公明党
日本の旗 第60代建設大臣
内閣羽田内閣
在任期間1994年4月28日 - 1994年6月30日
選挙区比例区
当選回数1回
在任期間1998年 -2004年
選挙区奈良県全県区
当選回数4回
在任期間1983年 -1996年
テンプレートを表示

森本 晃司(もりもと こうじ、1942年昭和17年〉2月24日 -2015年平成27年〉12月17日[1])は、日本政治家

奈良県大和高田市出身。関西大学法学部卒業。建設大臣(第60代)、参議院議員(1期)、参議院行政監視委員長衆議院議員(4期)、公明党国会対策委員長、同関西方面議長、新進党国会対策委員長代理などを歴任[2][3]

来歴・人物

[編集]

1942年2月24日、奈良県大和高田市に生まれる。

1964年、関西大学経済学部を卒業する。1968年、関西大学法学部を卒業する。関西生産性本部に勤める。

1983年12月18日第37回衆議院議員総選挙に、奈良県全県区から公明党公認で立候補し、トップで初当選する(以降、衆議院議員4回、参議院議員1回)。

1993年4月、衆議院議院運営委員会理事に就任する。

1993年8月、細川内閣が発足し、神崎武法郵政大臣に就任することにともない、後任の公明党国会対策委員長に就任する。自民党国会対策委員長小里貞利とのパイプを持った。衆議院予算委員会では、自民党野中広務亀井静香による公明党と創価学会は政教一体ではないかとの質疑に対して、抗議する(森本は1994年6月17日の参議院予算委員会で創価学会員であることを認めている[4])。

1994年4月28日首相細川護煕の辞任により羽田内閣が発足し、建設大臣に就任する。

1994年12月、所属する公明党が新進党に合流。新進党結党大会では議長を務めた。

1995年12月、新進党党首に小沢一郎が就任し、新進党国会対策委員長代理に就任する(国会対策委員長は西岡武夫)。1996年1月、橋本内閣の発足により、自民党と新進党が対立。

1996年3月、国会住専国会)は、住専処理法案を巡り紛糾し、参議院議員や所属議員秘書を動員したピケ戦術において、衆議院副議長の自民党の鯨岡兵輔と押し問答になる。また、この国会の最中に、自民党幹事長加藤紘一に対する裏金疑惑を追及すると、自民党から創価学会名誉会長の池田大作証人喚問せよと応酬され、自民党の伊吹文明、小里貞利らに詰め寄り抗議した。最終的に、加藤と創価学会会長の秋谷栄之助参考人招致となった。

1996年10月20日第41回衆議院議員総選挙に、奈良3区から新進党公認で立候補し落選する(新進党は重複立候補を認めておらず、若手議員中心に落選者が多く出た)。

1998年7月12日第18回参議院議員通常選挙に、比例区から公明公認で立候補し、当選する。

1998年11月7日、新進党の解散により、公明党の再結成に参加し公明党機関紙局長に就任する。

2001年9月、中国吉林省の長春市で開催された国際学術シンポジウムに出席。のちに東北師範大学から名誉教授への推薦を受けるが固辞。

2002年9月、参議院議員副会長に就任(同時に白浜一良も参議院議員副会長に就任)する。

2004年6月、参議院議員の任期満了と同時に、政界を引退する。

政界引退後は、奈良県明日香村の飛鳥京観光協会で観光ボランティアガイドを務めた。明日香村応援大使。奈良県立大学では客員教授を務め、観光学を教えていた。

2015年12月17日、急性虚血性心不全により死去[5]

役職歴

[編集]
  • 建設大臣
  • 衆議院議院運営委員会理事
  • 参議院行政監視委員長
  • 参議院議員副会長
  • 公明党院内総務
  • 公明党国会対策委員長
  • 公明党機関紙局長
  • 公明党関西方面議長
  • 新進党国会対策委員長代理

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^ab“森本晃司さん=元建設相、21日奈良県橿原市で”. 毎日新聞デジタル (毎日新聞社). (2015年12月20日). https://mainichi.jp/articles/20151221/k00/00m/060/050000c 2025年10月14日閲覧。 
  2. ^ab“森本晃司元建設相が死去/公明党の元衆院議員”. 四国新聞 (四国新聞社). (2015年12月20日). https://www.shikoku-np.co.jp/national/political/print.aspx?id=20151220000003 2025年10月14日閲覧。 
  3. ^『官報 平成14年本紙第3417号 10頁 国会事項 参議院』(プレスリリース)国立印刷局、2002年8月2日。 
  4. ^国会会議録検索システム”. kokkai.ndl.go.jp. 2022年10月24日閲覧。
  5. ^森本晃司さん=17日死去毎日新聞 2015年12月22日閲覧
議会
先代
続訓弘
日本の旗参議院行政監視委員長
2001年 - 2002年
次代
白浜一良
公職
先代
五十嵐広三
羽田孜(臨時代理)
日本の旗建設大臣
第60代:1994年
次代
野坂浩賢
統合前
運輸大臣
建設大臣
建設院総裁
建設大臣
北海道開発庁長官
国土庁長官
統合後
2001年、運輸大臣、建設大臣、国務大臣国土庁長官は国土交通大臣に統合された。長官は国務大臣としての長官を表記。
定数5
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
第33回
第34回
第35回
第36回
第37回
第38回
第39回
第40回
日本の旗比例区選出参議院議員(1983年以降)国会議事堂
奇数回
第13回
(定数50)
自民
社会
公明
共産
民社
サラ新
福祉
新自
二院ク
第15回
(定数50)
社会
自民
公明
共産
民社
二院ク
税金
スポ平
第17回
(定数50)
新進
自民
社会
共産
さきがけ
二院ク
第19回
(定数48)
自民
民主
公明
共産
自由
社民
保守
第21回
(定数48)
民主
自民
公明
共産
社民
日本
国民
第23回
(定数48)
自民
公明
民主
維新
共産
みんな
社民
第25回
(定数50)
自民
立民
公明
維新
共産
国民
れいわ
社民
N国
第27回
(定数50)
自民
国民
参政
立民
公明
維新
れいわ
保守
共産
みらい
社民
偶数回
第14回
(定数50)
自民
社会
公明
共産
民社
税金
サラ新
二院ク
新自ク
第16回
(定数50)
自民
社会
公明
日新
共産
民社
スポ平
二院ク
第18回
(定数50)
自民
民主
共産
公明
自由
社民
第20回
(定数48)
民主
自民
公明
共産
社民
第22回
(定数48)
民主
自民
みんな
公明
共産
社民
たち日
改革
第24回
(定数48)
自民
民進
公明
共産
維新
社民
生活
第26回
(定数50)
自民
維新
立民
公明
共産
国民
れいわ
参政
社民
N党
↓:途中辞職・在職中死去など、▼:除名、↑:繰上げ当選、x:繰上げなし
支持母体:創価学会
歴代代表
公明党委員長
公明代表
公明党代表
閣僚経験者
細川内閣
羽田内閣
第2次改造小渕内閣
第1次第2次森内閣
第2次森改造内閣 (中央省庁再編前)
第2次森改造内閣 (中央省庁再編後)
第1次第1次再改造第2次小泉内閣
第2次改造第3次第3次改造小泉内閣
第1次第1次改造安倍内閣
福田内閣
改造福田内閣
麻生内閣
第2次第2次改造第3次安倍内閣
第3次第1次改造第3次第2次改造第3次第3次改造安倍内閣
第4次第4次第1次改造安倍内閣
第4次第2次改造安倍内閣
菅義偉内閣
第1次第2次第2次第1次改造第2次第2次改造岸田内閣
第1次石破内閣
第2次石破内閣
関連人物
歴史
政権構想
結党時の理念
関連項目
カテゴリ
スタブアイコン

この項目は、日本政治家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:政治学/PJ政治)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=森本晃司_(政治家)&oldid=106828212」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp