| 柳澤 伯夫 やなぎさわ はくお | |
|---|---|
![]() | |
| 生年月日 | (1935-08-18)1935年8月18日(90歳) |
| 出生地 | |
| 出身校 | 東京大学法学部第2類卒業 |
| 前職 | 大蔵官僚 内閣官房長官秘書官 金融再生委員会委員長 国土庁長官 衆議院議員 厚生労働大臣 |
| 所属政党 | 自由民主党(加藤派→古賀派→古賀派) |
| 称号 | 法学士(東京大学・1961年) |
| 配偶者 | 妻・柳澤紀子(版画家) |
| 子女 | 長女・柳澤花芽(実業家) 次女・柳澤田実(哲学者) |
| 内閣 | 第1次安倍内閣 |
| 在任期間 | 2006年9月26日 -2007年8月27日 |
| 内閣 | 第2次森改造内閣(中央省庁再編後) 第1次小泉内閣 |
| 在任期間 | 2001年1月6日 -2002年9月30日 |
| 内閣 | 小渕内閣 小渕第1次改造内閣 第2次森改造内閣(中央省庁再編前) |
| 在任期間 | 1998年12月15日 -1999年10月5日 2000年12月5日 - 2001年1月6日 |
| 内閣 | 小渕内閣 |
| 在任期間 | 1998年10月23日 - 1998年12月15日 |
| 内閣 | 小渕内閣 |
| 在任期間 | 1998年7月30日 - 1998年10月23日 |
その他の職歴 | |
(旧静岡3区→) 静岡3区 当選回数 8回 (1980年6月23日 -1983年11月28日) (1986年7月6日 -2009年7月21日) | |
総裁:小泉純一郎 (2005年11月 -2006年9月) | |
| テンプレートを表示 | |
柳澤 伯夫(やなぎさわ はくお、1935年〈昭和10年〉8月18日 - )は、日本の大蔵官僚、政治家。勲等は旭日大綬章。静岡県農業共済組合連合会会長理事、特定非営利活動法人日本茶インストラクター協会理事長。報道等では柳沢 伯夫とも表記される。
衆議院議員(8期)、国土庁長官(第31代)、金融再生担当大臣(小渕内閣)、金融再生委員会委員長(初・第7代)、金融担当大臣(初代)、自由民主党税制調査会会長、厚生労働大臣(第7代)、明治大学大学院グローバル・ビジネス研究科特別招聘教授、城西国際大学学長、社団法人日本茶業中央会会長、静岡県土地改良事業団体連合会会長、全国土地改良事業団体連合会理事、河村電器産業株式会社監査役(非常勤)などを現任・歴任。
静岡県袋井市出身。静岡県立静岡高等学校に進学、新聞配達で学費・生活費を賄う。高校1年生の夏休みに母が死去、2学期から定時制に移り、昼も働く。2年次から地元に近い静岡県立掛川西高等学校に転校。当時は貧しさを題材にした石川啄木に励まされたという。進学した東京大学法学部ではマルクスらの社会主義に心酔した。しかし、大学4年生の時、池田勇人内閣が掲げた所得倍増計画に関する講義を受ける。社会主義にしかできないと思っていた貧困の克服が経済政策でも可能だと気付き感銘を受けた[1][2]。
1961年、東京大学を卒業すると大蔵省(のち財務省)に2番目の成績で入省(大臣官房文書課配属[3])[4]。田中六助内閣官房長官の秘書官を務めたことなどがきっかけで政界に転じた。
旧大蔵省(現財務省)の官僚から政治家に転身した後は[5]、自民党の宏池会に所属し、衆議院文教委員長、国土庁長官、金融再生委員会委員長、金融担当大臣、厚生労働大臣を歴任。
学究活動としては、慶應義塾大学では講師として経済学部経済学科で金融資産市場論や中小企業金融論を講じた。また、明治大学では大学院の特別招聘教授に就任し、グローバル・ビジネス研究科にて教鞭を執った。
2009年8月の第45回衆議院議員総選挙にて静岡3区から立候補したが、小山展弘に敗れ落選した[6]。政界を引退し、2010年4月より、城西国際大学の学長、河村電器産業株式会社監査役(非常勤)に就任する[7]。
2011年1月31日、民主党の菅直人政権によって、社会保障と税の一体改革を議論する「集中検討会議」の有識者メンバーに選任されたことが発表された。
2007年1月27日、島根県松江市で開かれた自民党県議の集会で人口統計学の話であると前置きをし、『これからの年金・福祉・医療の展望について』を議題に講演した際、少子化対策について、「機械って言っちゃ申し訳ないけど」「機械って言ってごめんなさいね」との言葉を挟みつつ、「15-50歳の女性の数は決まっている。産む機械、装置の数は決まっているから、あとは一人頭で頑張ってもらうしかない」などと語った[8][9]。これが、「女性を機械に喩えた発言」として日本国内外で報じられた[10][11]。柳澤は共同通信社の取材に対し、「人口統計学の話をしていて、イメージを分かりやすくするために子供を産み出す装置という言葉を使った」と説明し、発言自体は直後に取り消したと述べた[12]。
野党は言葉狩りと批判されたが、大臣の辞任を要求し、2月1日の衆院予算委員会を欠席しするなど、審議拒否戦術を開始し、政争を始める理由に用いた。そのため、後述のように菅直人発言は問題視しないダブルスタンダードが指摘されている[13][14][9]。柳澤は辞任せず、2007年8月の安倍改造内閣発足に伴い退任するまで厚生労働大臣を務めたが、柳澤の発言は安倍政権に対する女性の支持率を低下させる一因となった[15][16]。政府は2月13日の閣議で、辻元清美(社民党)の質問主意書に答える形で、柳沢発言について「女性の方々を傷付ける不適切なものであり、その発言が厚労相の真意、または政府の方針であるかのような誤解を国民に与えたと考える」との答弁書を決定した[17]。
橋下徹は、柳沢の発言[8][9]を「比喩としては問題あるかもしれない。しかし『女性が子供を産む機械』だということを彼は言おうとしたわけじゃない。産まない人、産めない人を批判している言葉じゃないのに、勝手に逆手にとり『産めない人は欠陥なのか!?』、とか日本には国語力がそんなにないのか!」とマスコミの報道と発言を問題視する政治家・世論に疑問を呈した[18]。眞鍋かをりは「全然気にならなかったのに、ここまで大きな問題になるのにビックリした。問題発言ではあるが、そんなこと本気で思っている人はいないし気にならない。というか相手にしなくっていいのでは?」と過剰反応だと述べた。西川史子も「私達は何とも思っていない」と批判一色のマスコミ報道に疑問を呈した[18]。

| 当落 | 選挙 | 執行日 | 年齢 | 選挙区 | 政党 | 得票数 | 得票率 | 定数 | 得票順位 /候補者数 | 政党内比例順位 /政党当選者数 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 落 | 第35回衆議院議員総選挙 | 1979年10月07日 | 44 | 旧静岡3区 | 無所属 | 5万3443票 | 11.50% | 4 | 5/7 | / |
| 当 | 第36回衆議院議員総選挙 | 1980年06月22日 | 44 | 旧静岡3区 | 無所属 | 8万9458票 | 17.06% | 4 | 3/7 | / |
| 落 | 第37回衆議院議員総選挙 | 1983年12月18日 | 48 | 旧静岡3区 | 自由民主党 | 7万8975票 | 15.61% | 4 | 5/7 | / |
| 当 | 第38回衆議院議員総選挙 | 1986年07月06日 | 50 | 旧静岡3区 | 自由民主党 | 11万9915票 | 22.09% | 4 | 2/6 | / |
| 当 | 第39回衆議院議員総選挙 | 1990年02月18日 | 54 | 旧静岡3区 | 自由民主党 | 12万455票 | 20.27% | 4 | 3/6 | / |
| 当 | 第40回衆議院議員総選挙 | 1993年07月18日 | 57 | 旧静岡3区 | 自由民主党 | 9万6553票 | 17.16% | 4 | 4/6 | / |
| 当 | 第41回衆議院議員総選挙 | 1996年10月20日 | 61 | 静岡3区 | 自由民主党 | 11万6610票 | 55.32% | 1 | 1/3 | / |
| 当 | 第42回衆議院議員総選挙 | 2000年06月25日 | 64 | 静岡3区 | 自由民主党 | 14万242票 | 60.12% | 1 | 1/3 | / |
| 当 | 第43回衆議院議員総選挙 | 2003年11月09日 | 68 | 静岡3区 | 自由民主党 | 13万8508票 | 59.70% | 1 | 1/3 | / |
| 当 | 第44回衆議院議員総選挙 | 2005年09月11日 | 70 | 静岡3区 | 自由民主党 | 15万3500票 | 61.28% | 1 | 1/3 | / |
| 落 | 第45回衆議院議員総選挙 | 2009年08月30日 | 74 | 静岡3区 | 自由民主党 | 10万9120票 | 40.65% | 1 | 2/3 | / |
| 公職 | ||
|---|---|---|
| 先代 川崎二郎 | 第7代:2006年 - 2007年 | 次代 舛添要一 |
| 先代 創設 | 初代・2代:2001年 - 2002年 | 次代 竹中平蔵 |
| 先代 創設 相澤英之 | 初代:1998年 - 1999年 第7代:2000年 - 2001年 | 次代 越智通雄 金融担当大臣へ移行 |
| 先代 創設 | 1998年 | 次代 金融再生委員会委員長へ移行 |
| 先代 亀井久興 | 第31代:1998年 | 次代 井上吉夫 |
| 党職 | ||
| 先代 津島雄二 | 自由民主党税制調査会長 第31代:2005年 - 2006年 | 次代 与謝野馨 |
| 学職 | ||
| 先代 工藤智規 | 城西国際大学学長 2010年 - 2017年 | 次代 杉林堅次 |
| 再編前 |
| ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 厚生労働大臣 | |||||
2001年の省庁再編により厚生大臣と労働大臣は統合された。 | |||||
| 統合前 |
| ||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 統合後 | |||||||||||||
| 2001年、運輸大臣、建設大臣、国務大臣国土庁長官は国土交通大臣に統合された。長官は国務大臣としての長官を表記。 | |||||||||||||