Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

松野幸泰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"松野幸泰" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2011年2月)
松野 幸泰
まつの ゆきやす
松野幸泰像(瑞穂市役所前)
生年月日1908年10月13日
出生地岐阜県本巣郡穂積村(現・瑞穂市
没年月日 (2006-05-22)2006年5月22日(97歳没)[1]
死没地岐阜県岐阜市
出身校岐阜県農業講習所(現・岐阜農林大学校
前職松野メリヤス創業者・社長
所属政党(無所属→)
自由民主党
称号従三位
勲一等瑞宝章
岐阜県名誉県民
配偶者妻・松野友(元穂積町長)
親族長男・松野幸信
次男・松野幸昭
長女・棚橋泰子
婿・棚橋祐治
孫・棚橋泰文
内閣鈴木善幸改造内閣
在任期間1981年11月30日 -1982年11月27日
岐阜県の旗 公選第4-5代岐阜県知事
当選回数2回
在任期間1958年10月17日 -1966年10月16日
選挙区岐阜県第1区
当選回数8回
在任期間1967年1月30日 -1990年1月24日
選挙区本巣郡選挙区
当選回数2回
在任期間1951年4月23日 -1958年8月
テンプレートを表示

松野 幸泰(まつの ゆきやす、1908年(明治41年)10月13日 -2006年(平成18年)5月22日[1])は、日本政治家岐阜県知事自由民主党衆議院議員。孫は自民党衆議院議員の棚橋泰文。妻は43年間穂積村・町長(現:瑞穂市)を務めた松野友。子に元岐阜県議会議員松野幸昭と前瑞穂市長の松野幸信がいる。

来歴・人物

[編集]

岐阜県本巣郡穂積村(現・瑞穂市)出身。名古屋育英商業学校(現:東邦高校)卒業、岐阜県農業講習所(現:岐阜農林大学校)入所。その後、兵役を経て、家業の農業に従事した後、1933年9月「松野メリヤス」を創業。

穂積村会議員で、戦時中は翼壮の構成員となる。そのため戦後は公職追放を受ける[2]。追放解除後は岐阜県会議員、岐阜県議会議長を経て、1958年10月、岐阜県知事選に出馬し初当選。1966年まで2期8年務め、伊勢湾台風を教訓とした治山・治水等の安全な県土づくりのほか、“道路知事”とも呼ばれるほど[3]道路整備等の産業・生活基盤の整備に重点を置いた県政発展の基盤づくりを進めて「町も村も豊かな岐阜県」を目指した長期ビジョンを策定したほか、岐阜県庁舎の移転等を実現した[3]

後に国政へ転じ、1967年1月、衆議院議員選挙に旧岐阜1区から出馬し初当選(当選同期に山下元利増岡博之加藤六月塩川正十郎河野洋平中尾栄一藤波孝生武藤嘉文坂本三十次塩谷一夫山口敏夫水野清など)。連続当選8回。時期は不明だが、任期中、田中派に入会。

1981年11月から翌年の11月まで鈴木善幸内閣国土庁長官北海道開発庁長官を務め、中部国際空港の整備推進に尽力した[3]

1987年7月、竹下登を会長とする経世会が結成され、田中派が竹下派、二階堂グループ、中立系に3分裂した際は残留し、二階堂グループに所属した[4]

1989年勲一等旭日大綬章受章。1990年の総選挙には出馬せず、政界を引退。1996年、岐阜県名誉県民の称号を授与される。

晩年は入院治療を受けていたが、2006年5月22日午後10時49分、岐阜市内の病院で死去[1]。97歳没。死後、従三位に叙された。

略歴

[編集]
  • 1908年10月岐阜県本巣郡穂積村下穂積(現:瑞穂市) 松野達の長男として誕生
  • 1926年3月 名古屋育英商業学校(現:東邦高校)卒業
  • 1926年4月 岐阜県農業講習所(現:岐阜農林大学校)入所
  • 1933年9月 「松野メリヤス」を創業
  • 1936年7月 穂積村会議員に初当選(以降3期10年)
  • 1951年4月 岐阜県会議員に初当選(以降2期7年4ヶ月)
  • 1952年5月 副議長に就任
  • 1953年3月 議長に就任(以降6期5年5ヶ月)
  • 1958年10月岐阜県知事選に出馬し初当選(以降2期8年)
  • 1967年1月 衆議院議員選挙に初当選(以降8期23年)
  • 1981年11月鈴木善幸内閣国土庁長官北海道開発庁長官(~1982年11月)
  • 1989年勲一等旭日大綬章受章
  • 1996年 岐阜県名誉県民受賞[5]
  • 2006年5月 死去(97歳没)[1]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

出典

[編集]
  1. ^abcd訃報・2006年5月”. 岐阜新聞web. 2013年8月25日閲覧。
  2. ^総理庁官房監査課 編『公職追放に関する覚書該当者名簿』日比谷政経会、1949年、333頁。NDLJP:1276156 
  3. ^abc“松野幸泰氏が死去 元国土庁長官で知事2期”. 共同通信 (共同通信社). (2006年5月23日) 
  4. ^『国会便覧 昭和62年8月新版』(第76版)日本政経新聞社、1987年9月1日、333-336頁。 
  5. ^岐阜県名誉県民のご紹介”. 岐阜県. 2022年7月30日閲覧。
議会
先代
木村武千代
日本の旗 衆議院地方行政委員長
1978年 - 1979年
次代
塩谷一夫
先代
林大幹
日本の旗衆議院懲罰委員長
1989年 - 1990年
次代
小宮山重四郎
公職
先代
原健三郎
日本の旗国土庁長官
1981年 - 1982年
次代
加藤六月
先代
原健三郎
日本の旗北海道開発庁長官
1981年 - 1982年
次代
加藤六月
先代
武藤嘉門
岐阜県の旗岐阜県知事
公選第4 - 5代:1958年 - 1966年
次代
平野三郎
日本の旗 衆議院地方行政委員長
帝国議会
国会
統合前
運輸大臣
建設大臣
建設院総裁
建設大臣
北海道開発庁長官
国土庁長官
統合後
2001年、運輸大臣、建設大臣、国務大臣国土庁長官は国土交通大臣に統合された。長官は国務大臣としての長官を表記。
定数5
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
第33回
第34回
第35回
第36回
第37回
第38回
第39回
第40回
↓:途中辞職、失職など、↑:補欠選挙で当選。
岐阜県の旗岐阜県知事(公選第4・5代:1958-1966)
官選
県令
知事
公選
カテゴリカテゴリ
官選
県会議長
公選
県議会議長
全般
国立図書館
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=松野幸泰&oldid=105891418」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp