| 東京衛戍総督部 | |
|---|---|
| 創設 | 1904年(明治37年)5月1日 |
| 廃止 | 1920年(大正9年)8月10日 |
| 所属政体 | |
| 所属組織 | 大日本帝国陸軍 |
| 編制単位 | 総督部 |
| 所在地 | |
| 編成地 | 東京 |
| 上級単位 | 天皇直隷 |
| 担当地域 | 東京 |
| テンプレートを表示 | |
東京衛戍総督部(とうきょうえいじゅそうとくぶ)とは、1904年(明治37年)から1920年(大正9年)まで、東京に置かれた、大日本帝国陸軍の総督部の一つである。
日露戦争に伴い、東京衛戍総督部条例(明治37年4月25日勅令第128号)により1904年5月1日に設置された。東京衛戍総督(以下「総督」)は天皇に直隷し、東京の衛戍勤務を統轄し、師団長に命じてこれを実行させた。総督は軍政及び人事に係ることについては陸軍大臣の区処を受けた。1905年10月25日、総督部は東京市麹町区隼町1番地に移転した[1]。1918年10月4日、総督部は庁舎改築工事のため小石川区小石川町東京砲兵工廠本部内に移転し[2]、1919年4月18日、工事竣工により復帰した[3]。
勅令第232号(大正9年8月9日)により、1920年8月10日に東京衛戍総督部は廃止され、これに伴い東京衛戍司令官は近衛師団長または第1師団長が兼任するようになった。