| 時間ですよ | |
|---|---|
| ジャンル | テレビドラマ |
| 脚本 | 橋田壽賀子 向田邦子 ほか |
| 演出 | 久世光彦 ほか |
| 出演者 | 森光子 ほか |
| 製作 | |
| 制作 | TBS |
| 放送 | |
| 放送国・地域 | |
| 放送期間 | シリーズを参照 |
| 放送時間 | シリーズを参照 |
| テンプレートを表示 | |
『時間ですよ』(じかんですよ)は、1965年から1990年までTBS系で放送されていたテレビドラマ。銭湯を舞台にしたホームドラマ。1970年代にシリーズ化され、1980年代にもリバイバルした。
主演は森光子。他には、堺正章や悠木千帆(樹木希林)らが出演。天地真理、浅田美代子[1]らの出世作にもなった。
久世光彦が演出、プロデューサーを務めた。また、女湯シーンの女性エキストラ達のセミヌードが売り物の一つであった。
第4作目の『時間ですよ 昭和元年』は、荒井注のザ・ドリフターズ脱退後初の単独出演作であることや、放映期間中に近畿地区でネット局が変更になった(朝日放送→毎日放送)ことでも話題となった(毎日放送でのネットはラスト2話のみ)。
1987年には、お笑いコンビのとんねるず(石橋貴明・木梨憲武)をキャスティングに加えた『時間ですよ ふたたび』が制作され、とんねるずは1988年に放送された『時間ですよ たびたび』にも出演している。また、1989年に制作された『時間ですよ 平成元年』には、チェッカーズ時代の藤井郁弥(現在:藤井フミヤ)や、結成されたばかりのSMAPから中居正広(俳優デビューでもある[2])なども出演した。
1965年7月4日に東芝日曜劇場で、単発ドラマとして『時間ですよ』が放送された(脚本:橋田壽賀子、演出:橋本信也、出演:十七代目中村勘三郎、森光子、中原ひとみ)。この、銭湯を舞台にした人情ドラマが好評であったため、5年後に連続ドラマ化されることになった。なお、連続ドラマ化の企画段階では『セントウ開始』というタイトルだった。
初期に脚本を手がけた橋田が第3回をもって降板したのは、久世光彦が脚本にアドリブのシーンを入れるなど、橋田が思った通りの話を書けなかったからだという(「週刊朝日」2009年5月の林真理子との対談より)。橋田はその後もTBSで多くの作品を手がけたが、久世とはそれ以後、一度も口を利くことがなかった[3]。
東芝日曜劇場、モノクロ放送。
このシリーズはモノクロ放送であった。
このシリーズからカラー放送となる。CSのTBSチャンネルでは、第33回は2013年2月7日には放送されたが、欠番となっている(ソープランドの旧称であるトルコ風呂が題材に使われているためか?)。
ギャグの要素が前回に比べ増えた。
このシリーズの主なゲスト
『時間ですよ 昭和元年』以来12年2か月ぶりにテレビドラマ化された。ギャグ要素が増え続け、初期の後継問題等のホームドラマや人情話の要素はほぼ無くなり、シチュエーション・コメディーとなった。カップルが駆け落ちして住み込みで働くなど、脚本の松原敏春が過去に手掛けた「オレの愛妻物語」のリメイクのような設定になっている。
明のお見合いとその破談の顛末。
勝の命をかけた恋とその失恋の物語。
ウメの粋な計らいで明と勝の恋が成就するまで。
大晦日から正月にかけて梅の湯で起こる騒動の数々を描く。
大晦日の梅の湯は彦一と桃子の婚礼を控えて大忙し。そこへ彦一の元恋人のナオミがウェデイング姿で飛び込んでくる。
森光子と懐かしのメンバーによるバラエティーコーナー。
正月二日の彦一と桃子の婚礼。そこへ彦一の幼馴染の鉄男がやってきてひと波乱を起こす。
時代設定を1923年(大正12年)にずらした「梅の湯」が舞台のミステリー。
| TBS水曜劇場(1970年2月 - 8月) | ||
|---|---|---|
| 前番組 | 番組名 | 次番組 |
時間ですよ(第1シリーズ) | ||
| TBS水曜劇場(1971年4月 - 1972年3月) | ||
時間ですよ(第2シリーズ) | ||
| TBS水曜劇場(1973年2月 - 9月) | ||
時間ですよ(第3シリーズ) | ||
| TBS水曜劇場(1974年10月 - 1975年4月) | ||
時間ですよ 昭和元年 | 寺内貫太郎一家2 | |
| TBS火曜20時台連続ドラマ枠(1987年6月 - 8月) | ||
時間ですよ ふたたび | ||
| TBS月曜21時台連続ドラマ枠(1988年7月 - 10月) | ||
時間ですよ たびたび | 3年B組金八先生 (第3シリーズ) | |
| TBS火曜20時台連続ドラマ枠(1989年10月 - 12月) ※本番組より連続ドラマ枠 | ||
火曜ビッグシアター ※20:00 - 21:54 | 時間ですよ 平成元年 | |