Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

日本百名山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

日本百名山』(にほんひゃくめいざん)は、文筆家登山家だった深田久弥が実際に登頂した日本の各地の山のうち、自ら定めた基準で名峰100座を選び主題とした山岳随筆集および、そこで紹介された山々である[1]

雑誌『山と高原』に1959年(昭和34年)から4年連載した随筆[1]などを基に書籍化し、初版は1964年(昭和39年)7月に新潮社で刊行された[2]。翌年、第16回読売文学賞(評論・伝記賞)を受賞した。

概要

[編集]

計100座の日本の名峰が各4頁(2000字)程度に巧みにまとめられた随筆である[2]。山の地誌、歴史、文化史、文学史、山容に関する研究書であり、山格を論じたものであり、登頂にいたる過程の随想であって、紀行文集とは異なる。山の選定は、深田の登山経験によるもので、1942年(昭和17年)の『山頂山麓』、1948年(昭和23年)の『わが山山』、1952年(昭和27年)の『をちこちの山』、1959年(昭和29年)の『わが愛する山々』などの山岳紀行がもとになっている。本書における山の記述が、登山解説書や様々なホームページで引用されることがある[3]

登山紀行として見たときの『日本百名山』は、他の著名な山岳随筆であるウォルター・ウェストン『日本アルプスの登山と探検』や、小島烏水志賀重昂田部重治冠松次郎串田孫一などの諸作品と比較すると、一座あたりの文章量は少ない。

深田久弥の日本百名山の選定基準

[編集]

日本の多くの山を踏破した本人の経験から、「品格・歴史・個性」を兼ね備え、かつ原則として標高1500m以上の山[注釈 1]という基準を設け、『日本百名山』を選定した。1961年(昭和36年)に上高地開山祭である「ウェストン祭」の講演で日本百名山の選定基準を披露している[4]

  • 山の品格:人には人格があるように、山には「山格」のようなものがあるとし、誰が見ても立派な山だと感嘆する山であることを、第一の基準とした[5]
  • 山の歴史:昔から人間との関わりが深く、崇拝され山頂にが祀られている山であるというような山の歴史を尊重し、第二の基準とした[5]
  • 個性のある山芸術作品と同様に、山容・現象・伝統など他には無いような顕著な個性をもっていることを、第三の基準とした[5]

また「本人が登頂した山であること」が、絶対条件となっている。少年の頃から約50年の間に相当数の山に登っていて、多くの山を知っている点に自信を持っていた[5]

→詳細は「深田久弥 § 主な登山記録(山行記録)」を参照

前記の基準に加えて、観光的に開発されつくして「山霊のすみかがなくなっている」ような山は選ぶわけにはいかないと述べ、中学時代を過ごした福井県の荒島岳に触れて、「各県から代表の山を選ぶ」というような考えも持っていたとしている[6]。なお、47すべての都道府県から選んだわけではなく、百名山の存在しない都道府県も、西日本を中心に16府県に及んでいる。及第すれすれの山を選ぶ心情を「愛する教え子を落第させる試験官の辛さに似ていた」と述べている。

「自分の選定の試みは、旅行業界が観光振興のために選んだ「名勝百選」のようなものに比べれば正確だ」と自負する一方、自分の基準が唯一の妥当な選定基準ではないことも認めていた。新潮文庫版の『日本百名山』では、解説を執筆した串田孫一が「読者が自分で百名山を選定する際のたたき台として使えることもこの本の魅力」という意見を述べている[7]

他の候補

[編集]

北海道では9座が選定され、他にウペペサンケ山ニペソツ山石狩岳ペテガリ岳芦別岳駒ヶ岳樽前山なども有力な候補としていたが、登頂していないことにより除外された。

東北地方では、秋田駒ヶ岳栗駒山も候補としていて、森吉山姫神山船形山は標高が低いことから除外された。

上信越は最も選定に迷った地域で、女峰山仙ノ倉山黒姫山飯縄山守門岳荒沢岳白砂山鳥甲山岩菅山なども候補としていた。日本アルプスからは28座が選定されたが、雪倉岳奥大日岳針ノ木岳蓮華岳燕岳大天井岳霞沢岳有明山餓鬼岳毛勝山大無間山笊ヶ岳七面山なども候補としていた。

北陸地方では、笈ヶ岳大笠山を入れるべきと考えていたが、登頂していなかったため除外された。自身の出身地では、荒島岳能郷白山から前者を選択した。

関西地方では、藤原岳比良山が標高が低いため除外され、御在所岳は山頂が遊園地化して世俗化していたため除外された。

中国地方では氷ノ山を次の候補としていて、蒜山三瓶山などなだらか山が多く物足りなく感じ、鳥取県の大山1座のみの選定に至った。

四国では迷うことなく、石鎚山剣山を選定した。

九州では由布岳市房山桜島も候補となっていた[5]

深田が百名山の有力な候補として上げた山の多くは、後に深田のファン団体「深田クラブ」が選定した日本二百名山に選定されている。

日本百名山の背景

[編集]

山岳雑誌『山小屋』での初期構想

[編集]

深田は、第二次世界大戦前には日本のめぼしい山にすべて登っており、その中から百名山を選ぶという構想を持っていた[5]。全国88座の山を記した谷文晁の「日本名山図会」を念頭に置いたともいわれる。1940年(昭和15年)3月から、出版社であった朋文堂から山岳雑誌の『山小屋』で日本百名山の初期の構想であった連載を始めた。その初回で「日本百名山を選ぶのは、多年の僕の念願であった」と記載して、400-600字程度の短編に自身が撮影した写真を付けて、毎月2座合計以下の20座の連載が行われた[8]

『岳人』選定による日本百名山

[編集]

1947年(昭和22年)より東京新聞出版局から創刊されている山岳雑誌の『岳人』では奥山章冠松次郎辻村太郎ら54名のアンケートにより1年余りかけて選考が行われ、1953年(昭和28年)の3月号(59号)で「岳人選定による日本百名山」がまとめられた[9]。78座が、後に出版された深田久弥による『日本百名山』と一致していた。標高1500m以上であることをあくまでも原則として、山容のよいこと、景勝地であること、山頂からの展望が優れていることなどが選考条件となり、特に「登山の対象として面白い」が主眼とされていた[9]

深田久弥による百名山と一致した山
大雪山、十勝岳、阿寒岳、斜里岳、八甲田山、八幡平、岩手山、鳥海山、早池峰山、東北朝日岳、飯豊山、月山、蔵王山、吾妻山、磐梯山、会津駒ヶ岳、魚沼三山、谷川岳、武尊山、日光白根山、男体山、燧ヶ岳、至仏山、平ヶ岳、苗場山、那須岳、赤城山、天城山、丹沢山、両神山、雲取山、甲武信ヶ岳、金峰山、瑞牆山、浅間山、蓼科山、八ヶ岳、妙高山、火打山、富士山、白峰三山鳳凰三山、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、塩見岳、悪沢岳、荒川岳、赤石岳、聖岳、木曽駒ヶ岳、空木岳、木曽御嶽山、恵那山、乗鞍岳、焼岳、槍ヶ岳、穂高岳、笠ヶ岳、白馬岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳、常念岳、鷲羽岳、薬師岳、立山本峰、剱岳、黒岳、白山、荒島岳、大峰山、大台ヶ原山、伊吹山、伯耆大山、石鎚山、剣山、九重山、霧島山、阿蘇山
深田久弥による百名山と一致しなかった山
ペテガリ岳石狩岳神威岳仙ノ倉山白砂山妙義山榛名山国師岳戸隠山岩菅山笊ヶ岳唐松岳燕岳針ノ木岳烏帽子岳毛勝岳奥大日岳鈴鹿山氷ノ山、八重山、雲仙岳傾山

雑誌『山と高原』での日本百名山の連載

[編集]

1959年(昭和34年)3月から、朋文堂の雑誌『山と高原』で毎月2座の日本百名山の連載が始まった。山の地誌・歴史、文化史、文学史、山容、自身の登頂記などを2000字程度に簡潔にまとめ、50回連続して1963年(昭和38年)4月号まで書き継がれた[10][11]。初回は鳥海山と男体山、最終回は筑波山と富士山だった。山の愛好者から好評を得て、この雑誌の読者による人気投票で第1回読者賞を獲得した[11]。その後、1年余りの推敲が重ねられて、1964年(昭和39年)に新潮社から『日本百名山』の単行本が出版された[2]。各山の文章中に、山周辺の地図と山の白黒写真が挿入された版もある。好評を得て、深田のこの著書が第16回読売文学賞(評論・伝記賞)を受賞した。その贈賞式は1965年(昭和40年)2月6日に、読売会館で行われた。

日本百名山のその後

[編集]
深田久弥終焉の地の茅ヶ岳。1971年3月21日に山上で、脳卒中で急逝。

深田はこの本の出版後も相変わらず山に登り続けて、ぜひ百名山に入れたいと思ういくつかの山を知った。それらは標高としては第2線級ではあるが、その山容の美しさや品格のある点では3000 m峰にも劣らなかったと記している[12]1971年(昭和46年)に出版された山岳紀行エッセイ集『山頂の憩い-「日本百名山」その後』では、20座程が紹介された。ニペソツ山については、「日本百名山を出版した時、この山をまだ見ておらず、ニペソツには申し訳なかったが百名山には入れなかった。実に立派な山であることを登ってみて初めて知った。」と記載している[13]。多くの人の意見を聞いて若干の山の差替えをするつもりのようであったが[5]、結局1964年の出版後に百座の入替えが行われることはなかった。『山頂の憩い-「日本百名山」その後』が遺作となり、1971年3月21日登山中の山梨県の茅ヶ岳にて、脳卒中で急逝した。

なお、本書に続いて深田は、1970年(昭和45年)に山岳雑誌『岳人』の1月号(第271号)から『世界百名山』の連載を始めた。41座まで書かれたところで急逝し未完成となったが、『世界百名山―絶筆41座』が新潮社より出版された[14]。 登山史の深い検証や幅広い文献収集を土台としており、日本百名山以上の名著とする評価もある。

1982年(昭和57年)から、茅ヶ岳山麓の山梨県韮崎市で深田の遺徳を偲ぶ碑前祭である「深田祭」と記念登山のイベントが毎年実施されている[15]2002年平成14年)12月に、石川県加賀市大聖寺に「深田久弥 山の文化館」がオープンした[16]

2007年(平成19年)には屋久島のガイド・島津康一郎が日本百名山を48日間(6月14日~7月31日)で連続踏破し、平田和文が2002年に達成していた最短記録(66日間)を更新した[17]2014年には山岳ガイドの藤川健がさらに記録を短縮し、33日間(9月1日~10月3日)という日本百名山登頂の最短記録を達成した[18][19]

個人の日本百名山の登頂記の書籍が多数出版されている[20]

日本百名山ブーム

[編集]

本書は紀行文集でも案内書でも、まして登山入門書でもないのだが、この本を通じて、今まで知らなかった日本の山々の魅力を知り、自分もこれらの山に登ってみようという人たちが、登るべき100の山の指標だという勘違いから「日本百名山ブーム」が起き、21世紀も継続している[21]。百座のうち自分がいくつ登ったか増えていくのを楽しみにしている読者もいる[7]。ただし、深田久弥自身は戦前以来の経験豊富な仲間との奥深い「避衆」登山を好み、一方で第2次RCCの奥山章などの若い世代のパイオニア的な登山も背後から奨励していただけに、そのような登山初心者の風潮にいささか困惑していた。

一方、自分で山岳の探究をせずに「日本百名山」だけに人々が群がり、シーズン中の百名山周辺の山小屋が旅行会社のツアー客も交えて混雑し、登山道が荒廃するような山登りのありかたを批判する意見もある[22][23]。もとより深田久弥の「罪」とされているわけではないが、国内外で1500座以上の山岳を登頂した山歴を持つ今西錦司は、百名山は深田がいわば酔狂と身びいきで選定したもので、基準も関東中心で絶対的ではないとした。そして、筑波山のように東京から見える山ではなく、標高も1500メートルにも満たない低山ではあるが、生態系の多様性や歴史・伝承に満ちた集落を有し、「日本百名山」に匹敵する立派な山が京都北山の奥深くにあるのを知っている。しかし、「深田百名山」のように荒らされると困るので、どこの山なのかは絶対に書かないと、京都学派らしく皮肉っぽく述べている[24]

選定された百山の一覧

[編集]

著書順の山の一覧

[編集]
"Category:日本百名山"の全ての座標を示した地図 -OSM

深田久弥の『日本百名山』に記述されている百座を、その順に以下のリストに示す[2][25]国立公園内にある山、各都道府県の最高峰火山などが多数含まれている。3000 mを越える山が13座含まれている。高い山が少ない西日本の山の選定数は少なく、選定されていない都道府県が多数ある。

各項目の▲記号をクリックすることにより、ソートすることが可能である[注釈 2]

番号山名よみ標高(m)山系都道府県備考山容
1利尻岳りしりだけ1721利尻島北海道利尻礼文サロベツ国立公園
2羅臼岳らうすだけ1660知床半島北海道知床 (世界遺産)
知床国立公園
3斜里岳しゃりだけ1547知床半島北海道斜里岳道立自然公園
4阿寒岳あかんだけ1499独立峰北海道阿寒摩周国立公園
5大雪山たいせつざん2291大雪山系北海道大雪山国立公園
北海道の最高峰
6トムラウシとむらうし2141大雪山系北海道大雪山国立公園
7十勝岳とかちだけ2077大雪山系北海道大雪山国立公園
8幌尻岳ぽろしりだけ2052日高山脈北海道日高山脈襟裳十勝国立公園
9後方羊蹄山しりべしやま1898独立峰北海道支笏洞爺国立公園
蝦夷富士
10岩木山いわきさん1625独立峰青森県津軽国定公園
津軽富士
青森県の最高峰
11八甲田山はっこうださん1584奥羽山脈青森県十和田八幡平国立公園
12八幡平はちまんたい1614奥羽山脈岩手県
秋田県
十和田八幡平国立公園
13岩手山いわてさん2038奥羽山脈岩手県十和田八幡平国立公園
岩手県の最高峰
14早池峰はやちね1917北上山地岩手県早池峰国定公園
15鳥海山ちょうかいさん2236出羽山地秋田県
山形県
鳥海国定公園
山形県の最高峰
16月山がっさん1984出羽山地山形県磐梯朝日国立公園
17朝日岳あさひだけ1870朝日山地山形県
新潟県
磐梯朝日国立公園
18蔵王山ざおうさん1841奥羽山脈宮城県
山形県
蔵王国定公園
宮城県の最高峰
19飯豊山いいでさん2128飯豊山地山形県
福島県
新潟県
磐梯朝日国立公園
20吾妻山あづまさん2035奥羽山脈山形県
福島県
磐梯朝日国立公園
21安達太良山あだたらやま1709奥羽山脈福島県磐梯朝日国立公園
22磐梯山ばんだいさん1816奥羽山脈福島県磐梯朝日国立公園
23会津駒ヶ岳あいづこまがだけ2133越後山脈福島県尾瀬国立公園
24那須岳なすだけ1917那須連山福島県
栃木県
日光国立公園
25魚沼駒ヶ岳うおぬまこまがたけ2003越後山脈新潟県越後三山只見国定公園
26平ヶ岳ひらがたけ2141三国山脈新潟県
群馬県
越後三山只見国定公園
27巻機山まきはたやま1967三国山脈新潟県
群馬県
魚沼連峰県立自然公園
28燧岳ひうちだけ2356越後山脈福島県尾瀬国立公園
福島県の最高峰
29至仏山しぶつさん2228越後山脈群馬県尾瀬国立公園
30谷川岳たにがわだけ1977三国山脈新潟県
群馬県
上信越高原国立公園
31雨飾山あまかざりやま1963頸城山塊新潟県
長野県
妙高戸隠連山国立公園
32苗場山なえばさん2145三国山脈新潟県
長野県
上信越高原国立公園
33妙高山みょうこうさん2454頸城山塊新潟県妙高戸隠連山国立公園
34火打山ひうちやま2462頸城山塊新潟県妙高戸隠連山国立公園
35高妻山たかつまやま2353戸隠連峰新潟県
長野県
妙高戸隠連山国立公園
36男体山なんたいさん2486日光連山栃木県日光国立公園
37奥白根山おくしらねさん2578日光連山栃木県
群馬県
日光国立公園
栃木県の最高峰
群馬県の最高峰
38皇海山すかいさん2144足尾山地栃木県
群馬県
日光国立公園
39武尊山ほたかやま2158越後山脈群馬県
40赤城山あかぎやま1828独立峰群馬県県立赤城公園
41草津白根山くさつしらねさん2171独立峰群馬県上信越高原国立公園
42四阿山あずまやさん2354菅平高原群馬県
長野県
上信越高原国立公園
43浅間山あさまやま2568浅間山系群馬県
長野県
上信越高原国立公園
44筑波山つくばさん877八溝山地茨城県水郷筑波国定公園
45白馬岳しろうまだけ2932後立山連峰長野県
富山県
中部山岳国立公園
46五竜岳ごりゅうだけ2814後立山連峰長野県
富山県
中部山岳国立公園
47鹿島槍岳かしまやりだけ2889後立山連峰長野県
富山県
中部山岳国立公園
48剱岳つるぎだけ2999立山連峰富山県中部山岳国立公園
氷河が現存
49立山本峰たてやま3015立山連峰富山県中部山岳国立公園
氷河が現存
富山県の最高峰
50薬師岳やくしだけ2926飛騨山脈富山県中部山岳国立公園
51黒部五郎岳くろべごろうだけ2840飛騨山脈富山県
岐阜県
中部山岳国立公園
52黒岳くろだけ2986飛騨山脈富山県中部山岳国立公園
53鷲羽岳わしばだけ2924飛騨山脈長野県
富山県
中部山岳国立公園
54槍ヶ岳やりがたけ3180飛騨山脈長野県
岐阜県
中部山岳国立公園
55穂高岳ほたかだけ3190飛騨山脈長野県
岐阜県
中部山岳国立公園
長野県の最高峰
岐阜県の最高峰
56常念岳じょうねんだけ2857常念山脈長野県中部山岳国立公園
57笠ヶ岳かさがだけ2897飛騨山脈岐阜県中部山岳国立公園
58焼岳やけだけ2455飛騨山脈長野県
岐阜県
中部山岳国立公園
59乗鞍岳のりくらだけ3026飛騨山脈長野県
岐阜県
中部山岳国立公園
60御嶽山おんたけさん3067独立峰長野県
岐阜県
御岳県立公園(長野県)
御嶽山県立自然公園(岐阜県)
61美ヶ原うつくしがはら2034中信高原長野県八ヶ岳中信高原国定公園
62霧ヶ峰きりがみね1925中信高原長野県八ヶ岳中信高原国定公園
63蓼科山たてしなやま2530八ヶ岳連峰長野県八ヶ岳中信高原国定公園
64八ヶ岳やつがたけ2899八ヶ岳連峰長野県
山梨県
八ヶ岳中信高原国定公園
65両神山りょうかみさん1723奥秩父山塊埼玉県秩父多摩甲斐国立公園
66雲取山くもとりやま2017奥秩父山塊埼玉県
東京都
山梨県
秩父多摩甲斐国立公園
東京都の最高峰
67甲武信岳こぶしだけ2475奥秩父山塊埼玉県
長野県
山梨県
秩父多摩甲斐国立公園
68金峰山きんぷさん2599奥秩父山塊長野県
山梨県
秩父多摩甲斐国立公園
69瑞牆山みずがきやま2230奥秩父山塊山梨県秩父多摩甲斐国立公園
70大菩薩岳だいぼさつだけ2057奥秩父山塊山梨県秩父多摩甲斐国立公園
71丹沢山たんざわさん1673丹沢山地神奈川県丹沢大山国定公園
72富士山ふじさん3776独立峰山梨県
静岡県
富士箱根伊豆国立公園
山梨県の最高峰
静岡県の最高峰
73天城山あまぎさん1405伊豆半島静岡県富士箱根伊豆国立公園
74木曽駒ヶ岳きそこまがたけ2956木曽山脈長野県中央アルプス国定公園
75空木岳うつぎだけ2864木曽山脈長野県中央アルプス国定公園
76恵那山えなさん2191木曽山脈長野県
岐阜県
中央アルプス国定公園(長野県)
胞山県立自然公園(岐阜県)
77甲斐駒ヶ岳かいこまがたけ2967赤石山脈山梨県
長野県
南アルプス国立公園
78仙丈岳せんじょうだけ3033赤石山脈山梨県
長野県
南アルプス国立公園
79鳳凰山ほうおうざん2840赤石山脈山梨県南アルプス国立公園
80北岳きただけ3193赤石山脈山梨県南アルプス国立公園
81間ノ岳あいのだけ3190赤石山脈山梨県
静岡県
南アルプス国立公園
82塩見岳しおみだけ3052赤石山脈長野県
静岡県
南アルプス国立公園
83悪沢岳わるさわだけ3141赤石山脈長野県
静岡県
南アルプス国立公園
84赤石岳あかいしだけ3120赤石山脈長野県
静岡県
南アルプス国立公園
85聖岳ひじりだけ3013赤石山脈長野県
静岡県
南アルプス国立公園
86光岳てかりだけ2591赤石山脈長野県
静岡県
南アルプス国立公園
87白山はくさん2702両白山地岐阜県
石川県
白山国立公園
88荒島岳あらしまだけ1523越美山地福井県奥越高原県立自然公園
89伊吹山いぶきやま1377伊吹山地岐阜県
滋賀県
琵琶湖国定公園
滋賀県の最高峰
90大台ヶ原山おおだいがはらやま1695台高山脈三重県
奈良県
吉野熊野国立公園
三重県の最高峰
91大峰山おおみねさん1915紀伊山地奈良県吉野熊野国立公園
奈良県の最高峰
92大山だいせん1729中国山地鳥取県大山隠岐国立公園
鳥取県の最高峰
93剣山つるぎさん1955四国山地徳島県剣山国定公園
徳島県の最高峰
94石鎚山いしづちさん1982四国山地愛媛県石鎚国定公園
愛媛県の最高峰
95九重山くじゅうさん1791九重火山群大分県阿蘇くじゅう国立公園
大分県の最高峰
96祖母山そぼさん1756九州山地大分県
宮崎県
祖母傾国定公園
宮崎県の最高峰
97阿蘇山あそさん1592阿蘇カルデラ熊本県阿蘇くじゅう国立公園
98霧島山きりしまやま1700えびの高原宮崎県
鹿児島県
霧島錦江湾国立公園
99開聞岳かいもんだけ924南薩火山群鹿児島県霧島錦江湾国立公園
100宮ノ浦岳みやのうらだけ1936屋久島鹿児島県屋久島国立公園
鹿児島県の最高峰

地域ごとの山名一覧

[編集]

 

北海道
東北・上信越
関東
中部
西日本

登山規制情報

[編集]
  • 草津白根山:ランクBの活火山であり、2007年(平成19年)12月1日より噴火警戒レベルが設定されている。2014年(平成26年)6月3日に気象庁は火口周辺警報を発表、噴火警戒レベルを「レベル2(火口周辺規制)」とし、湯釜火口から1 km以内を立入禁止とした[26]
  • 浅間山:ランクAの活火山であり、山頂周辺(2010年4月以降は、火口から500m以内)への立入りが禁止されていて、火山活動に応じて禁止区域が変更されている[27]
  • 焼岳:ランクBの活火山であり、1991年(平成3年)に北峰への登山規制が緩和されたが[28]、最高点の南峰への立入りは火山ガスや崩落の危険があるため立入りが禁止されている[29]
  • 御嶽山:ランクBの活火山であり、2014年9月27日の噴火に伴い、噴火警戒レベルは「レベル1(平常)」から「レベル3(入山規制)」に引き上げられており、火口から居住域近くまでの入山が規制されている[30]
  • 大山 (鳥取県):稜線の崩落が激しくカミソリ状になっており、登山道は弥山までで剣ヶ峰を含む縦走路は立ち入り禁止となっている。(詳細は当該項目を参照)
  • 阿蘇山:ランクAの活火山であり、西火口への立入り規制がある[31]
  • 霧島山:構成する御鉢新燃岳の山は噴火警戒レベルに応じて、立入り規制が行われている[32]

他の百名山

[編集]

昨今では様々な“名山”が選定されたり、書籍・冊子として刊行されたりするようになった(数は百ちょうどとは限らない)。以下にその例を挙げる。

  • 日本三百名山日本山岳会の『山日記』編集メンバーによって1978年に選定された。ここで選定されたのは200の山で、それに深田久弥の百名山を加えて300としている。
→詳細は「日本三百名山」を参照
  • 日本二百名山:深田久弥のファン組織「深田クラブ」によって、同クラブ創立10周年を記念して1984年(昭和59年)に選定された。三百名山のうち深田選でない二百座から百を選び深田の百名山と合わせて二百とする、というコンセプトであるが、最終的に三百名山に含まない奥只見の荒沢岳が加えられた。
→詳細は「日本二百名山」を参照
  • 花の百名山:作家である田中澄江の『花の百名山』に掲載された100の山。深田久弥の百名山と重複するのは39座のみである。その後、『新・花の百名山』も刊行されている。
→詳細は「花の百名山」を参照

この他に、北海道百名山東北百名山うつくしま百名山山梨百名山関西百名山四国百名山九州百名山など各地の百名山、岩崎元郎選の「新日本百名山」、小林泰彦選の「日本百低山」などもある。飛騨山岳会では創立100周年を記念して2008年(平成20年)9月に『飛騨百山』を出版した[33]。他にも下表に示す地元の自治体、山岳会、出版社及び新聞社が選定した各県や地方の百名山などがある。2002年(平成14年)には、山岳写真家白川義員が中心となり「世界百名山」を選定した[34]

日本全国の百名山

[編集]

日本全国の百名山が複数あり、特に読売文学賞を受賞した深田久弥の『日本百名山』はよく知られている。

名称
選定者
選定時期
備考
日本百名山深田久弥1964年第16回読売文学賞(評論・伝記賞)を受賞
日本二百名山深田クラブ1984年日本三百名山から99山を選択して、荒沢岳を追加した
日本三百名山日本山岳会1978年日本百名山に200山を追加した
新日本百名山岩崎元郎2006年中高年が登り易い山という点を加味して選定
花の百名山田中澄江1980年山のを中心として選定
第32回読売文学賞(随筆・紀行賞)を受賞
新・花の百名山田中澄江1995年花の百名山を発表の15年後に、新たに選定
一等三角点百名山一等三角点研究会
しま山百選日本離島センター2017年離島の観光振興のため、礼文岳礼文島)から宇良部岳(与那国島)までを紹介

日本各地の百名山など

[編集]
名称
選定者
選定時期
備考
北海道百名山山と溪谷社1993年北海道の百名山道新スポーツ(2000年)
あおもり110山東奥日報1999年[35][36]
東北百名山東北山岳写真家集団1990年2000年に10山入替え
やまがた百名山やまがた百名山選定委員会2017年
うつくしま百名山福島テレビ1998年選定委員長は田部井淳子
会津百名山会津百名山選考委員会1998年
甲信越百名山山と溪谷社2000年
越後百山日本山岳会越後支部1989年
関東百名山山と溪谷社1993年
栃木百名山下野新聞社2004年
ぐんま百名山群馬県1993年[37]
信州百山信濃毎日新聞社1970年
信州ふるさと120山長野県山岳協会2011年平成の大合併前の旧120市町村ごと120座[38]
山梨百名山山梨県1997年[39]
東海の百山静岡新聞2000年
静岡の百山静岡百山研究会1991年
ぎふ百山岐阜県山岳連盟1975年120山、ぎふ百山(続)の130山を1993年に追加
飛騨百山飛騨山岳会2008年[33]
富山の百山富山県山岳連盟2013年6月富山県山岳連盟 創立65周年記念事業
関西百名山山と溪谷社大阪支局1998年『近畿百名山』(近畿山岳愛好会 1976年)と68山が重複
大阪50山大阪府山岳連盟2002年
ふるさと兵庫50山兵庫県山岳連盟1998年2009年7月には『ふるさと兵庫100山』が出版された[40]
奈良百遊山奈良県健康推進課2003年
中国百名山山と溪谷社大阪支局2000年
ひろしま百山広島山岳連盟1998年
廿日市20名山廿日市20名山の会2017年
四国百名山山と溪谷社大阪支局2000年『四国百山』(高知新聞社 1999年)と75山が重複
九州百名山山と溪谷社2002年2002年改訂
大分百山日本山岳会東九州支部1980年
世界百名山白川義員2002年[34][41]

書誌・関連書籍

[編集]

『日本百名山』の本は多数重版され、改版や新装版も出版されている。深田久弥自身の著書の他に、深田久弥に関するものや、日本百名山のすべての山を解説する登山ガイド本などが多数出版されている。他にも、ビデオDVDなども、多数出版されている。

深田久弥自身の著書

[編集]
  • 深田久弥『日本百名山』新潮社、1964年。 ASIN B000JAFKT2、改訂新装1991年。ISBN 4103184051
  • 深田久弥『日本百名山』朝日新聞社(全12巻)〈山の文学全集5〉、1974年。 ASIN B000J99R7Y
    • 深田久弥『日本百名山』朝日文庫(全6巻)〈山の文庫1〉、1982年。 ASIN B000J7N024
  • 深田久弥『山頂の憩い』新潮社、1971年。 
    • 『山頂の憩い』朝日文庫〈山の文庫6〉、1982年。
    • 『山頂の憩い 「日本百名山」その後』新潮文庫、2000年4月。ISBN 4101220034
  • 深田勝弥解説『山の詞華集 深田久弥『日本百名山』から』冬花社、2022年11月。ISBN 4908004463

深田久弥以外の著書

[編集]

紀行文・登山解説書

[編集]

翻訳

[編集]

trans. by Martin HoodOne Hundred Mountains of Japan (University of Hawaii Press 2014)

テレビ番組

[編集]
『日本百名山』[42]
NHK BS2(当時)の番組。1994年4月5日に八ヶ岳からスタート。ナレーションは相川浩
『花の百名山』[43]
NHK BS2(当時)。1995年4月3日にスタート。ナレーションは渡辺美佐子
趣味百科『中高年のための登山学』
NHK教育テレビ(当時)の番組。1995年放映。講師は岩崎元郎、司会はみなみらんぼうが務めた。ただし、内容は登山の基礎を扱ったもので日本百名山を扱ったものではない[44]
趣味悠々『中高年のための登山学~日本百名山をめざす』[45]
NHK教育テレビ(当時)の番組。第1シリーズは1997年7月3日に開聞岳からスタート。第2シリーズは1998年9月7日に雲取山からスタート。講師は岩崎元郎。司会は山内賢[46]、中高年登山者を中心に、さらにブームを拡大する契機となった。
にっぽん百名山
NHK BSの番組。旧・NHK BSプレミアム時代の2012年7月2日に大台ケ原山からスタート。 2023年12月よりNHK BSへ移行(NHK BSプレミアム4Kでも放送)。
『絶景百名山』
BSフジの番組。2010年11月19日の「穂高岳・秋」でスタート。
『百名山温泉紀行』
BSフジの番組。
『グレートトラバース 〜日本百名山一筆書き踏破〜』[47]
NHK BSの番組。プロアドベンチャーレーサーの田中陽希が、屋久島・宮之浦岳からスタートし、北海道・利尻島の利尻岳まで総移動距離7800 km、累積標高100 kmを、およそ200日間で踏破することを目指す。その行程では動力付き交通機関を一切使わず、自分の脚とカヤックだけで移動する。2023年11月まではNHK BSプレミアム(当時)で放送。
『深田久弥の日本百名山』
1994年(平成6年)から翌年にかけてNHK BS2(当時)で、映像と深田の文章を交えて一山につき10分ずつ全山が紹介された[48]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^筑波山 (877 m) および開聞岳 (924 m) のような例外もある。弥彦山比叡山英彦山などは名山ではあるが標高が低いことから除外された。
  2. ^本項では、記事としてより相応しい画像を募集中。よい画像があれば差し替え願いたい。また、他言語への展開を考慮して、Wikipedia:ウィキメディア・コモンズの登録画像を推奨する。

出典

[編集]
  1. ^ab[ニュースの門]登山愛好家目指す名峰読売新聞』朝刊2024年10月16日(解説面)
  2. ^abcd日本百名山(1964)
  3. ^登山案内(1998)
  4. ^日本百名山と深田久弥(2004)、著書一覧3頁
  5. ^abcdefg日本百名山(1964)、後記
  6. ^日本百名山と深田久弥(2004)、65頁
  7. ^ab日本百名山、解説(串田孫一)
  8. ^日本百名山と深田久弥(2004)、7-9頁
  9. ^ab日本百名山と深田久弥(2004)、15-17頁
  10. ^日本百名山と深田久弥(2004)、25-27頁
  11. ^ab日本百名山の背景 深田久弥 二つの愛(2004)、219頁
  12. ^山頂の憩い-「日本百名山」その後(2000)、15頁
  13. ^山頂の憩い-「日本百名山」その後(2000)、115頁
  14. ^深田久弥『世界百名山―絶筆41座』新潮社、1974年。 ASIN B000J9GLAA。
  15. ^深田祭”. 韮崎市観光協会. 2011年11月18日閲覧。
  16. ^深田久弥 山の文化館”. 加賀市. 2011年11月18日閲覧。
  17. ^百名山、最短48日で踏破 屋久の島津さん
  18. ^「日本百名山」最短踏破に挑戦 札幌の男性
  19. ^史上最速、33日間で日本百名山登頂達成!
  20. ^クレイグ・マクラクラン(1997)
  21. ^日本百名山の背景深田久弥二つの愛(2004)、220頁
  22. ^新・傷だらけの百名山(2005)"
  23. ^脱百名山登山学(2008)"
  24. ^日本百名山、名山考(今西錦司)
  25. ^『山と溪谷2011年1月号付録(山の便利手帳2011)』山と溪谷社、2010年12月、322-323、ASIN B004DPEH6G頁。 
  26. ^草津白根山の噴火警戒レベル” (PDF). 気象庁. 2015年5月20日閲覧。
  27. ^浅間山登山規制のお知らせ”. 小諸市. 2011年10月26日閲覧。
  28. ^信州山岳ガイド・焼岳”. 信濃毎日新聞. 2011年10月26日閲覧。
  29. ^『槍ヶ岳・穂高岳 上高地』昭文社山と高原地図37〉、2010年3月。ISBN 9784398757173 
  30. ^御嶽山の噴火警戒レベル” (PDF). 気象庁. 2015年5月20日閲覧。
  31. ^阿蘇火山西火口規制情報”. 阿蘇火山防災会議協議会. 2011年10月26日閲覧。
  32. ^霧島山に関する規制状況”. 霧島市. 2011年10月26日閲覧。
  33. ^abふるさとの山 飛騨百山マップ” (PDF). 飛騨山岳会. 2011年10月26日閲覧。
  34. ^ab世界百名山”. 白川義員. 2011年10月26日閲覧。
  35. ^村上義千代『あおもり110山』東奥日報、1999年10月。ISBN 4885610486 
  36. ^あおもり110山”. 東奥日報. 2012年9月22日閲覧。 - 1997年8月2日から1999年9月25日まで東奥日報の朝刊紙面で掲載。
  37. ^ぐんま百名山”. 上毛新聞. 2011年10月26日閲覧。
  38. ^長野県山岳協会120山委員会 編『信州ふるさと120山』信濃毎日新聞社、2011年11月。ISBN 9784784071821 
  39. ^山梨百名山”. 富士の国やまなし観光ネット. 2011年11月28日閲覧。
  40. ^兵庫県山岳連盟 編『ふるさと兵庫100山』神戸新聞社、2009年7月。ISBN 9784343005236 
  41. ^白川義員『白川義員 愛蔵版 世界百名山』小学館、2007年8月。ISBN 9784096811559 
  42. ^NHKアーカイブス保存番組詳細(1994年4月5日放送・『日本百名山』八ヶ岳)”. NHK. 2013年4月25日閲覧。
  43. ^NHKアーカイブス保存番組詳細(1995年4月3日放送・『花の百名山』)”. NHK. 2013年4月25日閲覧。
  44. ^NHKアーカイブス保存番組詳細(1995年7月4日放送・趣味百科『中高年のための登山学』山は別世界)”. NHK. 2013年4月25日閲覧。
  45. ^NHKアーカイブス保存番組詳細(1997年7月3日放送・趣味悠々『中高年のための登山入門〜日本百名山をめざす』開聞岳)”. NHK. 2013年4月25日閲覧。
  46. ^NHKアーカイブス保存番組詳細(1997年7月3日放送・趣味悠々『中高年のための登山入門〜日本百名山をめざす』開聞岳)”. NHK. 2013年4月25日閲覧。
  47. ^グレートトラバース - NHK名作選(動画・静止画) NHKアーカイブス
  48. ^深田久弥の日本百名山 NHK名作選(動画・静止画) NHKアーカイブス

関連項目

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、日本百名山に関連するメディアがあります。

外部リンク

[編集]
北海道
東北上信越
関東
中部山岳
飛騨山脈(北アルプス)
木曽山脈(中央アルプス)
赤石山脈(南アルプス)
その他
西日本
ウィキメディア・コモンズには、日本百名山に関するカテゴリがあります。
百名山
全国
各地
関連項目
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=日本百名山&oldid=104299138」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp