Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

徳川家宣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
徳川 家宣
徳川家宣像(德川記念財団蔵)
時代江戸時代前期 - 中期
生誕寛文2年4月25日1662年6月11日
死没正徳2年10月14日1712年11月12日[1](50歳没)
改名新見左近→松平虎松(幼名)→徳川綱豊→家宣
別名甲府宰相
諡号文昭院
戒名文昭院殿贈正一位大相国公
文昭院殿順蓮社清譽廓然大居士
墓所東京都港区の三縁山広度院増上寺
官位従三位左近衛権中将参議正三位権中納言従二位権大納言正二位内大臣右近衛大将、贈正一位太政大臣
幕府江戸幕府 6代征夷大将軍(在任:1709年 - 1712年)
甲斐甲府藩主(在任:延宝6年(1678年)-宝永元年(1704年
氏族甲府徳川家新見氏→甲府徳川家→徳川将軍家
父母父:徳川綱重
母:田中保良子
養父:新見正信徳川綱吉
兄弟家宣松平清武、牛丸?[注釈 1]
正室:近衛熙子
側室:お喜世の方お古牟の方お須免の方斎宮
豊姫夢月院家千代大五郎家継虎吉
養女:政姫近衛家熙の娘)
テンプレートを表示
東京都港区芝公園の増上寺にある家宣、同夫人の宝塔(2019年11月4日撮影)

徳川 家宣(とくがわ いえのぶ)は、江戸幕府の第6代将軍(在職:宝永6年(1709年) - 正徳2年(1712年))である。初名は綱豊(つなとよ)。

生涯

[編集]

出自・甲府藩主から将軍継嗣へ

[編集]

寛文2年4月25日(1662年6月11日)、徳川綱重長男として、江戸根津邸(現・東京都文京区根津)にて生まれる。母は田中時通の娘・保良子

生母はもともと綱重の伯母で養母でもある千姫の乳母・松坂局の侍女であり、そういう関係から綱重の寵愛を得て妊娠したという。しかし、父が正室である二条光平の娘・隆崇院を娶る直前の19歳の時に生ませた庶長子であったことから、この出生は秘匿されて幼名を虎松と名付けられた後の家宣は、家臣・新見正信に預けられ、養子として新見 左近(しんみ さこん)と名乗った。生母はその後、同母弟なる清武を産んだ後、寛文4年(1664年)に28歳で死去している[2]

虎松が9歳のとき、正室との間に男子に恵まれなかった[注釈 2]綱重の世嗣として呼び戻され、元服して伯父である4代将軍・徳川家綱偏諱を受けて綱豊(つなとよ)と名乗った。延宝6年(1678年)10月25日に父・綱重が死去し、17歳で家督を継承し、祖母・順性院に育てられた。

延宝8年(1680年)、家綱が重態となった際には、家綱に男子がなかったことから綱重の弟である上野館林藩主・徳川綱吉とともに第5代将軍の有力候補であったが、堀田正俊が家光に血が近い綱吉を強力に推したため、綱豊の将軍就任はならなかった[注釈 3]

綱吉にも男子がおらず[注釈 4] 、綱吉の娘婿の紀州藩主・徳川綱教という後継候補も存在したが、3代将軍・徳川家光の孫であることも重んじられて将軍世嗣に正式に定まり[注釈 5]、「家宣」と改名して綱吉の養子となり江戸城西の丸に入ったのは宝永元年12月5日1704年12月31日)、家宣が43歳の時だった。なお、綱豊の将軍後継に伴い甲府徳川家は廃家となり、家臣団も幕臣として編制されている。

将軍就任と死去

[編集]
文昭院殿霊廟の鐘楼(旧国宝、1945年焼失前)

宝永6年(1709年)、綱吉が亡くなり、48歳で第6代将軍に就任すると、宝永通宝の流通と酒税[注釈 6]生類憐れみの令の一部を順次廃止した。さらに、柳沢吉保の辞職により側用人間部詮房、学者として新井白石らを登用して、綱吉時代から始まった文治政治を推進し、琉球李氏朝鮮との外交や宝永令の発布、新井白石による正徳金銀[3]の発行などの財政改革を試みた。

しかし在職3年後の正徳2年10月14日(1712年11月12日)に死去。享年51(満50歳没)。家綱・綱吉と同様に家宣も後継者に恵まれず[注釈 7]将軍職を継いだのは4男で3歳の家継で、政治は引き続き間部や新井白石らに依存した。

法名は文昭院殿順蓮社清譽廓然大居士。墓所は東京都港区の三縁山広度院増上寺

6代将軍・徳川家宣と7代将軍・徳川家継の治世を併せて正徳の治(正徳の政治)と呼ぶ[4][5]

人物・逸話

[編集]
この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"徳川家宣" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2022年8月)

綱吉の実子・徳松が早世すると、水戸藩主・徳川光圀から強く次期将軍に推挙されたといわれる。綱吉から養嗣子として迎えられて江戸城西の丸に入ったとき、あるいはまた、下心を持つ諸大名や旗本が賄賂に近い祝い品を持ってきたとき、家宣はこれらを全く受け取らなかったという。後に将軍になると人事を一新し、不正を厳しく取り締まった(加藤明英の項目など参照)。

綱吉との関係は良好なものではなかったという。綱吉は「生類憐れみの令」を厳守するよう遺言して世を去ったが、家宣は葬儀の2日前に綱吉の柩の前で側用人の柳沢吉保に対して「生類憐れみの禁令に触れ罪に落ちた者は数知れない。私は天下万民のためにあえて遺命に背くこととする」と言ったと伝わる(徳川実紀)。ただし新井白石の『折たく柴の記』に書かれた同じエピソードと日時が食い違う上、柳沢吉保の日記『楽只堂年録』には「(生類憐れみの令は)いずれも遵守して断絶なきようにせよ」と家宣が言ったとあり、事実かどうかは不明である。

新井白石から初代将軍・家康、曽祖父の2代将軍・秀忠、祖父の3代将軍・家光の事跡などを熱心に学んだといわれる。また慶長5年(1600年)から延宝8年(1680年)に至る80年間の諸大名家の家系図と略伝を10か月でまとめさせ、『藩翰譜』と題して常に手元に置いたという。将軍になると、新井の他に室鳩巣ら多くの学者を招聘し、人材の登用に尽力した。

慈悲深いことで知られた。『徳川実紀』は「仁慈の心あり」と評している。父・綱重から世子として呼び戻された綱豊には、甲府から家臣として新見正信太田正成島田時之らを付された。育ての親で養父であった新見に寄せる綱豊の信任は厚く、それを嫉妬した太田・島田らが幕府側に対して「左近は早世しており、新見が自らの子を左近として擁立した」と偽って讒訴した。これが事実無根と知れて両名が幕府から切腹を命じられると、綱豊の「一時とはいえ、自分のために仕えてくれた家臣を助けてほしい」という助命嘆願が功を奏して、両名は流罪に減刑された。

周囲から「鬼」と呼ばれて敵を多く作った新井白石を最期まで重用した。朝鮮通信使応接の際に白石が窮地に陥った際に、家宣は白石を助けている。家宣は白石との関係を「一体分身」と述べたという[6]。家宣の有名な言葉に「才ある者は徳あらず、徳ある者は才あらず。真材誠に得難し」というものがある。この言葉は白石が荻原重秀と対立して弾劾した時に、白石に言い聞かせたと伝わる。すなわち「才能がある者は度量が無い。度量がある者は才能がない。本当に優秀な人材とはなかなか得られないものだ」という意味で、才能があっても度量が無い白石を家宣がたしなめた。綱吉時代の権勢を失った荻原だが、家宣に任用されてその死の直前まで仕えている[6]。その荻原重秀を家宣は死の直前、新井白石の求めに応じて罷免した。

死の床にあった家宣は、側用人・間部詮房を通じて新井白石に将軍継嗣について相談した。家宣の下問は次の通り。

鍋松(家継)は幼く、古来幼主の時に世が平穏であったためしが少ない。また天下の事は私すべきものではない。東照宮(家康)が御三家を立てられたのはこのような時のためであるから、自分の後は尾張殿(徳川吉通)に将軍職を譲って鍋松が成人した折には尾張殿の心に任せた方が良いか。あるいは鍋松が成人するまで尾張殿には西之丸で政治を執ってもらい不幸にして鍋松が死んだ場合には尾張殿に将軍家を継いでもらった方が良いか。
家宣

これに対し、白石は両案ともに反対、鍋松を継嗣として譜代の者がこれを補佐することを進言した。家宣もその案を受け入れ、間もなく息を引き取った。

折たく柴の記』(新井白石)には、家宣の臨終に際しての記述がある。家宣には長年にわたり側近く仕えた水野某という人物がおり、没する直前に召し出された水野が思わず涙ぐんだので、家宣は「予想外の不覚者だな。人の死ぬのは当たり前ではないか」とたしなめたという。新井白石はこれについて「過ちを見て仁を知る」と言うが、こう仰せられたことは「誠に英主」であられると記録している。新井自身は家宣が死去した際「ただな(泣)きにな(泣)いた」とあり、江戸町民は「御中蔭(四十九日)の間は幼い子供らでさえ声高に物いうこともなかった」と述べている[7]

遺言には自ら尽くした宝永通宝の流通に触れ、金銀復古事業の継続を言い置いた点について、『徳川実紀』の編纂者の1人である成島司直は「百年の後の今、繰り返して拝読すると、ご自身のことを顧みず、天下後世の事をこれほどまでにお思いになったのは、大変ありがたいことで、感涙せきとどめがたい」と評している。また、家宣の仁慈による政治姿勢について、「寛平宇多天皇の時代)の御遺磑」「中国周の成王の顧命などがあったことは知っているが、武家の代となりて、かかる御遺命といふもの、いまだ聞き及ばぬ事にぞ」と、家宣が死の直前まで自らの後継者より、天下国家について遺言したその姿勢を称賛している[8]

死因は当時流行した感冒(インフルエンザ)とみられている[12]

根津神社の縁起

[編集]

甲府藩の根津屋敷で出生したことから根津権現産土神[13]としており[14]胞衣[15]や産湯の井戸が保存されている[16]。綱吉の養嗣子として江戸城へ移る際に、藩邸跡を根津権現へ献納して社殿を造営した。宝永祭とは、正徳4年旧暦9月22日の大祭を指し[17]、新たな社殿を築いた時期、家宣が綱吉の嗣子として江戸城に入った記念と考察される[13]

根津権現は家宣と家継の時期に将軍家から崇敬を受け、その例祭は天下祭の一つ[18]に数えられていた。

官歴

[編集]

系譜

[編集]

家宣の容姿

[編集]
芳年 画「朝鮮の使家宣公拝謁の図」(浮世絵、ロサンゼルス・カウンティ美術館所蔵 LACMA M.84.31.331)

家宣の埋葬された増上寺で徳川将軍家の墓地が改葬された際に、これに立ち会い被葬者の遺骨の調査を担当した鈴木尚の著書『骨は語る 徳川将軍・大名家の人びと』によると、家宣は細面で鼻筋が通っていて穏やかな顔立ちをした美男であったといい、父・綱重とは猫背であったこと以外に似ている部分は非常に少なかったという。また、鈴木が中心となって編纂した『増上寺徳川将軍墓とその遺品・遺体』によれば、家宣の血液型は曽祖父の第2代将軍・秀忠および父・綱重と同じくO型であった。遺骨によると、家宣の身長は当時の日本人としては平均よりやや高い160.0センチメートルである。現在までに判明しているところでは、歴代将軍の中で最も高い。

偏諱を受けた人物

[編集]

関連作品

[編集]
歌舞伎
映画
テレビドラマ
漫画
小説

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^母は父綱重の継室・紅玉院とされる。1673年 - 1673年。実在すれば家宣の異母弟となる。
  2. ^家宣が生まれた翌年に弟の松平清武が生まれているが、同母弟のため、長兄である左近が世嗣となった。
  3. ^元々は嗣子のいない家綱の後継として父の綱重が有力候補だったが、綱重は家綱より先に死去した事情があった。
  4. ^綱吉には鶴姫と同母の長男・徳松がいたが、天和3年(1683年)閏5月に夭折して以後は子女に恵まれていなかった。
  5. ^宝永元年(1704年)4月に綱吉の娘で綱教に嫁いでいた鶴姫が死去。綱教との間には子女が無かったので、綱吉が後継者として諦めざるを得なくなったという事情もある。
  6. ^元禄10年(1697年)に、幕府が酒屋に対して課した運上金酒運上」。酒価格の5割を課税していた。
  7. ^家宣は家綱、綱吉と異なり、子女には恵まれたが、その多くは夭折しており、家宣が死去する時点で存命していたのは家継(鍋松)のみであった。

出典

[編集]
  1. ^徳川家宣』 -コトバンク
  2. ^北島 1989, p. 194.
  3. ^『正徳金銀後代御条目』青木久兵衛。doi:10.11501/2533059国立国会図書館書誌ID:000007297230。「タイトル標目:正徳四年金銀後代御条目」 
  4. ^内山美樹子 著「3『弘徽殿鵜羽産家』の背景、いわゆる『正徳の治』」、武井協三 編『近松門左衛門』ぺりかん社〈江戸人物讀本4〉、1991年。doi:10.11501/13438801ISBN 4831505315NCID BN06866422 
  5. ^藤田 覚『武人儒学者新井白石 : 正徳の治の実態』吉川弘文館〈歴史文化ライブラリー : 600〉、2024年。ISBN 9784642060004NCID BD0752723X 
  6. ^ab北島 1989, p. 209.
  7. ^北島 1989, p. 208.
  8. ^北島 1989, p. 210.
  9. ^篠田達明『徳川将軍家十五代のカルテ』新潮社〈新潮新書 ; 119〉、2005年5月。ISBN 978-4106101199NCID BA71867486 
  10. ^杉浦守邦「書籍紹介 : 篠田達明著『戦国武将の死生観』」(PDF)『日本医史学雑誌』第52巻4(通巻 第1524号)、日本医史学会、2006年12月20日、648-649頁。 平成18年12月20日発行。
  11. ^解決【質問】徳川将軍の病歴について調べたい。【回答】下記の文献が所蔵されていた。(レファレンス事例詳細、管理番号:20121127-3)”. レファレンス協同データベース. 国立国会図書館 (2012年11月27日). 2025年8月10日閲覧。
  12. ^『徳川将軍十五代のカルテ』[9][10]、その他資料[11]
  13. ^ab『東京市史』 1939, p. 224, 將軍家宣の産土神根津権現…….
  14. ^『根津神社 : 重要文化財・奉納刀剣・宝物集』 2024, pp. 59–60.
  15. ^『東京市史』 1939, p. 224-226(コマ番号:127-128).
  16. ^『根津神社 : 重要文化財・奉納刀剣・宝物集』 2024, p. 18, 第1章 歴史的建造物 §徳川家宣公胞衣塚.
  17. ^『東京市』, pp. 228(コマ番号:128), 『有章院殿御実記』と『府内備考続編』とを借りて記せば(後略).
  18. ^ab『東京市史』 1939, p. 87(コマ番号:57).

参考文献

[編集]
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。2025年8月

主な執筆者、編者の順。

外部リンク

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、徳川家宣に関連するカテゴリがあります。


徳川家宣の系譜
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
16.徳川家康
 
 
 
 
 
 
 
8.徳川秀忠
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
17.西郷愛子
 
 
 
 
 
 
 
4.徳川家光
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
18.浅井長政
 
 
 
 
 
 
 
9.豊臣達子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
19.於市
 
 
 
 
 
 
 
2.徳川綱重
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
10. 岡部重家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
5.於夏
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1.江戸幕府6代将軍
徳川家宣
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
6. 田中時通
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
3.田中保良子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
征夷大将軍(1709年 - 1712年)
平安以前
鎌倉幕府
建武政権
南朝
室町幕府
江戸幕府
カテゴリカテゴリ
カテゴリカテゴリ
三つ葉葵紋徳川宗家当主(第6代)
丸に三つ葉葵甲府徳川家甲府藩第2代藩主(1678年 - 1704年)
尾張徳川家

1607年から1618年まで幕府領

駿河徳川家

1624年から1678年まで幕府領

甲府徳川家
柳沢家
典拠管理データベースウィキデータを編集
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=徳川家宣&oldid=106381640」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp