| おまえざきし 御前崎市 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| |||||
| 国 | |||||
| 地方 | 中部地方、東海地方 | ||||
| 都道府県 | 静岡県 | ||||
| 市町村コード | 22223-2 | ||||
| 法人番号 | 3000020222232 | ||||
| 面積 | 65.57km2 | ||||
| 総人口 | 28,569人[編集] (推計人口、2025年10月1日) | ||||
| 人口密度 | 436人/km2 | ||||
| 隣接自治体 | 掛川市、菊川市、牧之原市 | ||||
| 市の木 | ヤマモモ[1][3] | ||||
| 市の花 | ハマヒルガオ[1][3] | ||||
| - | |||||
| 御前崎市役所 | |||||
| 市長 | 下村勝 | ||||
| 所在地 | 〒437-1692 静岡県御前崎市池新田5585番地 北緯34度38分17秒東経138度07分41秒 / 北緯34.63794度 東経138.12808度 /34.63794; 138.12808座標:北緯34度38分17秒東経138度07分41秒 / 北緯34.63794度 東経138.12808度 /34.63794; 138.12808 | ||||
| 外部リンク | 御前崎市 | ||||
| ウィキプロジェクト | |||||
御前崎市(おまえざきし)は、静岡県西部にある市。人口は約3万人。太平洋の遠州灘に面しており、御前崎を有する。電力、水産、観光を主な産業としている。
静岡県の西部地方、遠州東部(東遠地域)にあり、遠州の東南端に位置する。御前崎は静岡県の(内陸部)最南端である[4]。
南海トラフ巨大地震が発生した際には、最大13mの津波が到達することが予想されている[5]。
太平洋側気候に属する。御前崎市は沿岸部に位置するため夏の暑さは周辺の地域に比べて厳しくないが、周辺の地域より風が強いのが特徴である。冬は晴天が多く降雪は稀だが、「遠州のからっ風」と呼ばれる強い季節風の影響を受けるためさらに風が強くなり、晴れていても時には風速10m/sを超える強風が吹くことがあるため、気温より寒く感じられる日が多い。
| 御前崎市 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 雨温図(説明) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 御前崎特別地域気象観測所(御前崎市御前崎、標高45m)の気候 | |||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
| 最高気温記録°C (°F) | 19.2 (66.6) | 22.8 (73) | 23.5 (74.3) | 25.5 (77.9) | 27.6 (81.7) | 31.6 (88.9) | 36.7 (98.1) | 36.4 (97.5) | 33.7 (92.7) | 29.8 (85.6) | 26.1 (79) | 22.6 (72.7) | 36.7 (98.1) |
| 平均最高気温°C (°F) | 10.7 (51.3) | 11.5 (52.7) | 14.4 (57.9) | 18.3 (64.9) | 21.9 (71.4) | 24.4 (75.9) | 27.9 (82.2) | 29.8 (85.6) | 27.4 (81.3) | 23.0 (73.4) | 18.2 (64.8) | 13.1 (55.6) | 20.1 (68.2) |
| 日平均気温°C (°F) | 6.9 (44.4) | 7.5 (45.5) | 10.5 (50.9) | 14.7 (58.5) | 18.6 (65.5) | 21.5 (70.7) | 25.0 (77) | 26.7 (80.1) | 24.4 (75.9) | 19.9 (67.8) | 14.8 (58.6) | 9.4 (48.9) | 16.7 (62.1) |
| 平均最低気温°C (°F) | 3.3 (37.9) | 3.5 (38.3) | 6.5 (43.7) | 11.2 (52.2) | 15.6 (60.1) | 19.3 (66.7) | 22.9 (73.2) | 24.5 (76.1) | 21.9 (71.4) | 17.0 (62.6) | 11.4 (52.5) | 5.8 (42.4) | 13.6 (56.5) |
| 最低気温記録°C (°F) | −5.4 (22.3) | −5.2 (22.6) | −3.2 (26.2) | −0.1 (31.8) | 5.1 (41.2) | 11.3 (52.3) | 15.2 (59.4) | 18.5 (65.3) | 11.8 (53.2) | 6.4 (43.5) | 0.7 (33.3) | −3.5 (25.7) | −5.4 (22.3) |
| 降水量 mm (inch) | 78.7 (3.098) | 105.4 (4.15) | 167.5 (6.594) | 200.9 (7.909) | 213.4 (8.402) | 257.0 (10.118) | 221.6 (8.724) | 146.6 (5.772) | 237.5 (9.35) | 255.7 (10.067) | 134.3 (5.287) | 76.2 (3) | 2,094.8 (82.472) |
| 平均降水日数(≥0.5 mm) | 6.3 | 7.3 | 10.8 | 10.6 | 10.9 | 13.1 | 10.9 | 8.0 | 12.5 | 10.8 | 8.2 | 6.7 | 116.2 |
| % 湿度 | 59 | 60 | 65 | 71 | 78 | 85 | 87 | 84 | 79 | 73 | 68 | 62 | 73 |
| 平均月間日照時間 | 204.1 | 187.9 | 198.2 | 201.2 | 203.4 | 148.4 | 188.0 | 237.1 | 174.2 | 162.3 | 171.4 | 196.6 | 2,272.8 |
| 出典:気象庁 (平均値:1991年-2020年、極値:1932年-現在)[6][7] | |||||||||||||


市名の由来に関しては2つの説が存在している[10]。
岬の沿岸で海難事故が発生したことから江戸幕府が1635年(寛永12年)に灯台を設置し、観音堂を建立した。「神社の前にある岬」から「御前崎」と呼称されるようになったとするのが第一の説である[10]。
第二の説は、馬の生産地として知られていたことから「御厩崎」(うまやざき)が転じて「御前崎」となったとするものである[10]。
日本地名研究所の所長を務めた谷川彰英は、第一の説が妥当な解釈であると指摘している[10]。
定員:13人(任期:2024年(令和6年)4月18日 - 2028年(令和10年)4月17日)
| 選挙区 | 会派 | 人数 |
|---|---|---|
| 御前崎市選挙区(定数1) | 河原崎全 | 1 |
| 選挙区 | 議員名 | 党派名 | 当選回数 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 静岡県第2区(島田市、藤枝市、焼津市、 牧之原市、御前崎市(旧御前崎町域)、榛原郡) | 井林辰憲 | 自由民主党 | 5 | 選挙区 |
| 静岡県第3区(浜松市天竜区(旧春野町域)、磐田市、袋井市、 掛川市、菊川市、御前崎市(旧浜岡町域),森町) | 小山展弘 | 立憲民主党 | 4 | 選挙区 |
| 御前崎市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 御前崎市の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 御前崎市 ■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
御前崎市(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 総務省統計局国勢調査より | ||||||||||||||||||||||||||||||||||

1824年(旧暦文政7年)に遠江国榛原郡白羽村の栗林庄蔵が[13][† 2]、さつまいもの新たな加工法として「煮切り干し法」を考案し[14]、「切り干し芋」の原型を生み出したことから[14]、切り干し芋の発祥の地として知られている[13]。のちに茨城県にこの切り干し芋の製法が伝わり、茨城県の郷土料理「干し芋」となった[14]。
御前崎市教育委員会(教育総務課、学校教育課、社会教育課):御前崎市白羽6171-1



鉄道は通っていない。最寄り駅は菊川駅。過去に堀之内軌道、1948年から1964年9月まで静岡鉄道駿遠線が旧浜岡町域を走っていた。また戦時中、旧浜岡町域の海岸線一帯に存在していた旧陸軍の遠江射場に軍用軌道が敷設されていた。
市内にしずてつジャストライン浜岡営業所があり、以下の路線が運行されている。
2008年度より相良浜岡線、相良御前崎線が牧之原市との共同での自主運行に切り替わり、御前崎線の浜岡営業所-御前崎海洋センター間が市単独の自主運行に切り替わった。かつて運行していた浜岡循環線については2008年度よりスクールバスに切り替わった。[18]かつて運行していた秋葉中遠線は袋井駅から浜岡営業所まで走っていたが、2009年10月に大東支所で打ち切られた。
御前崎市内線は2025年(令和7年)10月1日からはAIオンデマンド交通「OM mobi.(オンモビ)」の実証実験が行われるため、本路線は運行休止となる。





この項目は、日本の市区町村に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本の都道府県/PJ:日本の市町村)。 |