Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

得点 (野球)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"得点" 野球 – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2022年2月)
生還するベンジー・モリーナ

野球ソフトボールにおける得点(とくてん、:Run)とは、走者が正規に一塁、二塁、三塁、本塁の順に進塁し、本塁に触れる時に記録される点数のことである。また、個人記録としての「本塁へ生還した回数(アウトになることなく本塁に触れ、チームとしての得点が認められた回数)」も意味する。

概要

[編集]

攻撃側の選手3人がアウトになって攻撃が終了するまでに、走者が正規に一塁、二塁、三塁、本塁の順に進塁し、本塁に触れると得点が記録される[1]。このとき、本塁に触れた走者に、個人記録の「得点」(本塁に触れ、チームとしての得点が認められた回数)が記録される。走者が代走の選手と交代して得点を挙げた場合には、代走として出場した選手に得点が記録される。ただし、第3アウトが次に該当する場合は、そのアウトにいたるプレイ中に走者が正規に本塁に触れても、得点は記録されない。

  1. 打者走者が一塁に達する前にアウトになった場合。
  2. フォースアウトの場合
  3. 自分よりも前にいた走者が塁を正規に踏んでいなかった(空過)によるアピールアウトの場合(アウトになった走者より後位の走者の得点が記録されない)。

なお、打者の個人記録である打点とは異なる。

野球やソフトボールでは、最終回が終了したときに総得点の多かったチームの勝利となる。そのため、最終回の先攻側の攻撃が終了した時点で後攻側の得点が先攻側を上回っている場合は、最終回の裏を行う必要がなくなるので、その時点で試合が終了する。また、最終回または延長回の裏(以下、最終回裏という)の攻撃中に、後攻側が先攻側の得点を上回った場合は、それ以上の攻撃を行う必要がなくなるので、その時点で直ちに試合終了となる(これをサヨナラゲームという)。

韓国KBOリーグでは、個人記録の得点を対象とした打者タイトル朝鮮語版2000年シーズンより存在する。WBSCプレミア12では、最多得点の個人賞の発表がある。

日本プロ野球

[編集]

個人通算記録

[編集]
順位選手名得点
1王貞治1967
2福本豊1656
3張本勲1523
4野村克也1509
5金本知憲1430
6衣笠祥雄1372
7山本浩二1365
8落合博満1335
9門田博光1319
10石井琢朗1298
順位選手名得点
11清原和博1280
12長嶋茂雄1270
13秋山幸二1231
14柴田勲1223
15坂本勇人1222
16山内一弘1218
17広瀬叔功1205
18立浪和義1175
19有藤道世1171
20榎本喜八1169
  • 記録は2025年シーズン終了時点[2]

シーズン記録

[編集]

個人

[編集]
順位選手名所属球団得点記録年備考
1小鶴誠松竹ロビンス1431950年セ・リーグ記録
2T.ローズ大阪近鉄バファローズ1372001年パ・リーグ記録
3藤村富美男大阪タイガース1301950年
山田哲人東京ヤクルトスワローズ2018年
5別当薫大阪タイガース1291949年
6小笠原道大日本ハムファイターズ1262000年
7千葉茂読売ジャイアンツ1211949年
岩本義行松竹ロビンス1950年
西岡剛千葉ロッテマリーンズ2010年
10金本知憲阪神タイガース1202005年
  • 記録は2025年シーズン終了時点[3]

チーム

[編集]
球団名得点記録年
松竹ロビンス9081950年

個人連続試合記録

[編集]
順位選手名所属球団試合数開始日終了日備考
1小笠原道大日本ハムファイターズ172001年8月5日2001年8月27日パ・リーグ記録
2呉昌征毎日オリオンズ161950年5月15日1950年6月21日
3河埜敬幸南海ホークス151982年4月23日1982年5月13日
脇谷亮太読売ジャイアンツ2010年7月16日2010年8月5日セ・リーグ記録
5景浦將大阪タイガース141938年7月9日1938年9月9日
佐藤孝夫国鉄スワローズ1952年9月7日1952年10月3日

1試合記録

[編集]

個人

[編集]
選手名所属球団得点記録日対戦相手
千葉茂読売ジャイアンツ61948年10月16日大陽ロビンス
塚本博睦東急フライヤーズ1949年11月19日大陽ロビンス
石井琢朗横浜ベイスターズ1999年7月22日ヤクルトスワローズ
中村紀洋大阪近鉄バファローズ2000年9月5日オリックス・ブルーウェーブ

チーム

[編集]
球団名得点記録日対戦相手球場
阪急321940年4月6日南海阪急西宮球場

1イニング記録

[編集]

個人

[編集]
  • 2 - 記録多数

チーム

[編集]
球団名得点記録日対戦相手イニング球場
千葉ロッテマリーンズ152009年6月11日広島東洋カープ6回裏千葉マリンスタジアム

メジャーリーグベースボール

[編集]

個人通算記録

[編集]
順位選手名得点
1リッキー・ヘンダーソン2295
2タイ・カッブ2246
3バリー・ボンズ2227
4ベーブ・ルース2174
ハンク・アーロン
6ピート・ローズ2165
7ウィリー・メイズ2062
8アレックス・ロドリゲス2021
9キャップ・アンソン1999
10スタン・ミュージアル1949
順位選手名得点
11デレク・ジーター1923
12アルバート・プホルス1914
13ルー・ゲーリッグ1888
14トリス・スピーカー1882
15メル・オット1859
16クレイグ・ビジオ1844
17フランク・ロビンソン1829
18エディ・コリンズ1821
19カール・ヤストレムスキー1816
20テッド・ウィリアムズ1798
  • 記録は2025年シーズン終了時点[4]

個人シーズン記録

[編集]
順位選手名所属球団得点記録年
1ビリー・ハミルトンフィラデルフィア・フィリーズ1981894年
2トム・ブラウンボストン・レッズ1771891年
ベーブ・ルースニューヨーク・ヤンキース1921年
4ティップ・オニールセントルイス・ブラウンズ1671887年
ルー・ゲーリッグニューヨーク・ヤンキース1936年
6ビリー・ハミルトンフィラデルフィア・フィリーズ1661895年
7ウィリー・キーラーボルチモア・オリオールズ1651894年
ジョー・ケリー
9アーリー・レイサムセントルイス・ブラウンズ1631887年
ベーブ・ルースニューヨーク・ヤンキース1928年
ルー・ゲーリッグ1931年
  • 記録は2025年シーズン終了時点[5]
2リーグ制後
順位選手名所属球団得点記録年備考
1ベーブ・ルースニューヨーク・ヤンキース1771921年ア・リーグ記録
2ルー・ゲーリッグ1671936年
3ベーブ・ルース1631928年
ルー・ゲーリッグ1931年
5ベーブ・ルース1581920年
1927年
チャック・クラインフィラデルフィア・フィリーズ1930年ナ・リーグ記録
8ロジャース・ホーンスビーシカゴ・カブス1561929年
9カイカイ・カイラー1551930年
10レフティ・オドールフィラデルフィア・フィリーズ1521929年
アル・シモンズフィラデルフィア・アスレチックス1930年
ウッディ・イングリッシュシカゴ・カブス
チャック・クラインフィラデルフィア・フィリーズ1932年
ジェフ・バグウェルヒューストン・アストロズ2000年
2025年シーズン終了時[6]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^公認野球規則4.09
  2. ^歴代最高記録 得点【通算記録】 - NPB.jp 日本野球機構(シーズン中は毎日更新)
  3. ^歴代最高記録 得点【シーズン記録】 - NPB.jp 日本野球機構
  4. ^通算記録 (MLB) - Baseball-Reference.com
  5. ^シーズン記録 (MLB) - Baseball-Reference.com
  6. ^https://www.baseball-reference.com/leaders/R_season.shtml

関連項目

[編集]
野球場
用具
試合手順
打撃
投球
球種
走塁
守備
野手
その他
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=得点_(野球)&oldid=106772314」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp