Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

後藤得三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"後藤得三" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2016年11月)

後藤 得三(ごとう とくぞう、1897年明治30年)1月17日 -1991年平成3年)7月22日)は、シテ方喜多流能楽師。十四世喜多六平太の高弟。

後藤真平の次男として大阪に生まれる。1909年上京、十四世喜多六平太に弟子入りする。仕舞『小鍛冶』で初舞台。1954年第一回能楽渡欧団の一員としてヴェニス国際演劇祭に参加。1957年第二回能楽渡欧団の一員としてパリ文化祭に参加。1963年日本芸術院賞受賞。1967年芸術祭賞受賞[1]1970年重要無形文化財保持者(人間国宝)認定。1982年日本芸術院会員。1984年勲三等瑞宝章受章。保谷市(現西東京市)名誉市民[2]

兄に俳人後藤夜半(ごとう やはん)。弟に喜多流十五世宗家喜多実。1949年に観世栄夫が喜多流に転流した際に養子とするが、観世流に復籍した際に解消。

作品

[編集]

著書

[編集]

DVD

[編集]
  • 能楽名演集 喜多流「通小町」後藤得三/「鶴(新作能)」喜多実、NHKエンタープライズ
  • 能楽名演集「仕舞独吟一調舞囃子集」/舞囃子『清経』後藤得三、NHKエンタープライズ

脚注

[編集]
  1. ^文化庁芸術祭賞受賞一覧 | 文化庁”. www.bunka.go.jp. 2024年11月3日閲覧。
  2. ^後藤 得三(ごとう とくぞう)さん - 西東京市図書館”. 西東京市立図書館. 2021年12月5日閲覧。
日本芸術院賞および恩賜賞受賞者
 
恩賜賞
1950年から1977年
 
第一部(美術)
1942年から1975年
1976年から2000年
2001年から2025年
 
第二部(文芸)
1942年から1975年
1976年から2000年
2001年から2025年
 
第三部(音楽・演劇・舞踊)
1942年から1975年
1976年から2000年
2001年から2025年
太字恩賜賞受賞者。雅号、筆名、芸名等は受賞時のものによる。表記揺れによる混乱を避けるため、漢字は便宜上新字体に統一する。
全般
国立図書館
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=後藤得三&oldid=102437689」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp