Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

延宝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
延寳二甲寅年 (1674)

延宝えんぽう旧字体延󠄂寶)は、日本元号の一つ。寛文の後、天和の前。1673年から1681年までの期間を指す。この時代の天皇霊元天皇江戸幕府将軍は徳川家綱徳川綱吉。 

改元

[編集]

前回の寛文改元と同様、京都での大火とそれによる内裏の焼失を理由として改元が実施された。五条為庸為致父子、東坊城知長長詮父子、高辻豊長の5名が17の案を出したが、最終的に「宝永・延宝・天亀・享延・建禄・弘徳・至元・嘉永」に絞って幕府に提出した。幕府から諮問を受けた林鵞峰が8案を上中下に分類した上で、延宝を最良で望ましいと幕府に回答し、これが幕府側の意見として採用されたという[1]

出典

[編集]

隋書』音楽志の「分四序、綴、三光、延寳祚、渺無疆」から。

延宝年間の出来事

[編集]

誕生

[編集]

死去

[編集]

西暦との対照表

[編集]

※は小の月を示す。

延宝元年(癸丑一月二月※三月四月※五月※六月※七月八月※九月十月※十一月十二月
グレゴリオ暦1673/2/173/194/175/176/157/148/129/1110/1011/912/81674/1/7
ユリウス暦1673/2/73/94/75/76/57/48/29/19/3010/3011/2812/28
延宝二年(甲寅一月二月※三月四月※五月六月※七月※八月九月※十月十一月※十二月
グレゴリオ暦1674/2/63/84/65/66/47/48/28/319/3010/2911/2812/27
ユリウス暦1674/1/272/263/274/265/256/247/238/219/2010/1911/1812/17
延宝三年(乙卯一月二月※三月四月閏四月※五月六月※七月八月※九月※十月十一月※十二月
グレゴリオ暦1675/1/262/253/264/255/256/237/238/219/2010/1911/1712/171676/1/15
ユリウス暦1675/1/162/153/164/155/156/137/138/119/1010/911/712/71676/1/5
延宝四年(丙辰一月二月※三月四月五月※六月七月※八月九月※十月※十一月十二月※
グレゴリオ暦1676/2/143/154/135/136/127/118/109/810/811/612/51677/1/4
ユリウス暦1676/2/43/54/35/36/27/17/318/299/2810/2711/2512/25
延宝五年(丁巳一月二月※三月四月五月※六月七月※八月九月十月※十一月十二月※閏十二月※
グレゴリオ暦1677/2/23/44/25/26/16/307/308/289/2710/2711/2512/251678/1/23
ユリウス暦1677/1/232/223/234/225/226/207/208/189/1710/1711/1512/151678/1/13
延宝六年(戊午一月二月※三月四月※五月六月※七月八月九月※十月十一月十二月※
グレゴリオ暦1678/2/213/234/215/216/197/198/179/1610/1611/1412/141679/1/13
ユリウス暦1678/2/113/134/115/116/97/98/79/610/611/412/41679/1/3
延宝七年(己未一月※二月三月※四月五月※六月七月※八月九月十月※十一月十二月
グレゴリオ暦1679/2/113/124/115/106/97/88/79/510/511/412/31680/1/2
ユリウス暦1679/2/13/24/14/305/306/287/288/269/2510/2511/2312/23
延宝八年(庚申一月※二月三月※四月※五月※六月七月※八月閏八月九月※十月十一月十二月
グレゴリオ暦1680/2/13/13/314/295/286/267/268/249/2310/2311/2112/211681/1/20
ユリウス暦1680/1/222/203/214/195/186/167/168/149/1310/1311/1112/111681/1/10
延宝九年(辛酉一月※二月三月※四月※五月※六月七月※八月九月※十月十一月十二月
グレゴリオ暦1681/2/193/204/195/186/167/158/149/1210/1211/1012/101682/1/9
ユリウス暦1681/2/93/104/95/86/67/58/49/210/210/3111/3012/30

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^久保、1998年、P69.
  2. ^現在の青森県東方沖で発生。

参考文献

[編集]
  • 久保貴子「江戸時代の改元-元和改元から享保改元まで」『民衆史研究』38号、1989年。/改題所収:久保貴子「朝廷の再生と朝幕関係」『近世の朝廷運営』岩田書院、1998年、57-70頁。ISBN 4-87294-115-2 
注1:前の数字は番号。南北朝時代の「南」は南朝、「北」は北朝の元号を指す。慣例に従い南朝を正統とする。
注2:後の数字は元年と末年。源氏政権の「寿永」は元年でなく使用開始年を記し、「正平」は南北統一の年と再分裂の年、「観応」は復活の年、「明徳」は統一の年も記す。
注3:明治以前は、改元が布告された年の元日に遡って新元号を適用されたと見なす立年改元が慣例とされていた。赤背景では布告日を西暦に換算すると年が明けているが、元日に遡るのであればそのままである。例えば、安政への改元が布告された嘉永7年11月27日は1855年1月15日であるが、元日は1854年1月29日である。
飛鳥時代
奈良時代
四字元号
平安時代
平氏政権
源氏政権
  • 治承 - 1183
  • 寿永1183 - 1184
  • 106元暦1184 -
鎌倉時代
大覚寺統
持明院統
  • 元徳 - 1332
  • 北1正慶1332 - 1333
南北朝時代
  • 元弘 - 1334
  • 156建武1334 - 1336
南朝
北朝
室町幕府
長門探題
  • 貞和 - 1351
  • 観応 - 1351
  • 正平1351 - 1352
南朝
  • 正平 - 1370
  • 160(南5)建徳1370 - 1372
  • 161(南6)文中1372 - 1375
  • 162(南7)天授1375 - 1381
  • 163(南8)弘和1381 - 1384
  • 164(南9)元中1384 - 1392
北朝
室町時代
  • 165 明徳1392 - 1394
  • 166応永1394 - 1428
  • 167正長1428 - 1429
室町幕府
鎌倉府
  • 正長 - 1431
室町幕府
古河府
  • 享徳 - 1478
安土桃山時代
江戸時代
現代
一覧記事一覧カテゴリ カテゴリ
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=延宝&oldid=106617674」から取得
カテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp