| 「延喜交代式」、即ち「内外官交替式」とは異なります。 |
| 「延喜格」については「延喜格」をご覧ください。 |
| 編集者 | 藤原時平,藤原忠平ら(一覧) |
|---|---|
| 国 | |
| 言語 | 漢文 |
| 分野 | 式, 法令集 |
| 出版社 | |
| 出版日 | 延長5年12月26日(928年1月21日) |
| 巻数 | 50巻 (書籍一覧) |
| 前作 | 貞観式 |
| 次作 | なし |
延喜式(えんぎしき)は、平安時代中期に編纂された格式の式(律令の施行細則)をまとめた法典。三代格式のうちほぼ完全な形で残っているのは延喜式だけであり、細目まで規定されているため、日本古代史の研究のうえで重視されている[1]。
延喜5年(905年)8月[2]、醍醐天皇の命により藤原時平らが編纂を始め、時平の死後は藤原忠平が編纂に当たった[1]。『弘仁式』『貞観式』とその後の式を取捨編集し、延長5年(927年)に完成した[3]。その後改訂を重ね、康保4年(967年)より施行された[4]。
『国史大系』第13巻「延喜式序」による。特記なき場合、延喜5年(905年)8月から参加。「<上表>」は上表文に署名したことを示す。
全50巻、約3300条からなる。律令官制に従い、以下のような構成。

神祇官関係の式。この部分を神祇式という。巻ごとによる記載内容の趣旨は以下となる。巻9・10は通称延喜式神名帳であり、神社の一覧表となっていて、祈年祭で奉幣を受ける2861社の神社を指定している。神名帳に記載があるのは当時朝廷から重要視された神社であり、一般に式内社と言って社格の一つとされたが、現在では消滅したり不明となっている神社も多い。
| 巻1 | 定例祭 (通称:四時祭、四時祭式など) |
|---|---|
| 巻2 | |
| 巻3 | 臨時祭 (通称:四角祭・四角祭式、四境祭・四境祭式、四角四堺祭など) |
| 巻4 | 伊勢太神宮 |
| 巻5 | 斎宮寮 |
| 巻6 | 斎院司 |
| 巻7 | 踐祚・大嘗祭 |
| 巻8 | 祝詞 |
| 巻9 | 神名帳 |
| 巻10 |
その他官司関係の式。巻21(諸陵寮)には諸陵式が含まれる。巻22(民部省)には「凡諸国部内郡里等名 並用二字 必取嘉名」とあり、全国の地名が変更された。巻24(主計寮)には、全国への庸、調、中男作物の割り当て等が書かれており、当時の全国の農産物、漁獲物、特産物を伝える。巻28(兵部省)には諸国駅伝馬条が含まれ、五畿七道の402ヶ所の宿駅の名称と備えるべき駅馬や伝馬の数が記載されている[5]。
| 巻11 | 太政官 | 太政官 |
|---|---|---|
| 巻12 | 中務省 | 中務省・内記・監物・主鈴・典鑰 |
| 巻13 | 中宮職・大舎人寮・図書寮 | |
| 巻14 | 縫殿寮 | |
| 巻15 | 内蔵寮 | |
| 巻16 | 陰陽寮 | |
| 巻17 | 内匠寮 | |
| 巻18 | 式部省 | 式部省上 |
| 巻19 | 式部省下 | |
| 巻20 | 大学寮 | |
| 巻21 | 治部省 | 治部省・雅楽寮・玄蕃寮・諸陵寮 |
| 巻22 | 民部省 | 民部省上 |
| 巻23 | 民部省下 | |
| 巻24 | 主計寮上 | |
| 巻25 | 主計寮下 | |
| 巻26 | 主税寮上 | |
| 巻27 | 主税寮下 | |
| 巻28 | 兵部省 | 兵部省・隼人司 |
| 巻29 | 刑部省 | 刑部省・判事・囚獄司 |
| 巻30 | 大蔵省 | 大蔵省・織部司 |
| 巻31 | 宮内省 | 宮内省 |
| 巻32 | 大膳職上 | |
| 巻33 | 大膳職下 | |
| 巻34 | 木工寮 | |
| 巻35 | 大炊寮 | |
| 巻36 | 主殿寮 | |
| 巻37 | 典薬寮 | |
| 巻38 | 掃部寮 | |
| 巻39 | 正親司・内膳司 | |
| 巻40 | 造酒司・采女司・主水司 | |
| 巻41 | 弾正台 | 弾正台 |
| 巻42 | 京職 | 左右京職・東西市司 |
| 巻43 | 春宮坊 | 春宮坊・主膳監・主殿署 |
| 巻44 | 勘解由使 | 勘解由使 |
| 巻45 | 兵衛 | 左右近衛府 |
| 巻46 | 左右衛門府 | |
| 巻47 | 左右兵衛府 | |
| 巻48 | 馬寮 | 左右馬寮 |
| 巻49 | 兵庫寮 | 左右兵庫寮 |
| 巻50 | 雑式 |
|---|
「国史大系」, 国立国会図書館を基に作成

『延喜式』原本は現存せず[6]、室町・戦国期の古写本もほとんど散逸した。最古の写本には九条家伝来品の東京国立博物館所蔵本(国宝:平安時代、10・11世紀)[7]や、大阪府河内長野市天野町の金剛寺所蔵の三巻(巻第十二残巻、巻十四、巻十六、平安時代、大治2年(1127年))がある[6]。
この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。 |