Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

平木大作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
平木 大作
ひらき だいさく
復興庁より公表された肖像
生年月日 (1974-10-16)1974年10月16日(51歳)
出生地日本の旗長野県長野市
出身校東京大学法学部卒業
ナバーラ大学IESE修了
前職シグマクシス社員
所属政党公明党
称号経営学修士
配偶者
公式サイト平木だいさく公式ホームページ
選挙区比例区
当選回数3回
在任期間2013年7月29日 - 現職
テンプレートを表示

平木 大作(ひらき だいさく、1974年10月16日 - )は、日本政治家公明党所属の参議院議員(3期)、参議院災害対策特別委員長、公明党広報局長。

経済産業大臣政務官内閣府大臣政務官復興大臣政務官、公明党青年委員長、復興副大臣などを歴任した。

人物

[編集]

長野県長野市出身[1]1993年創価高等学校を卒業後、東京大学に進学。1998年東京大学法学部を卒業[1]。大学卒業後の1998年シティバンクに入社する。

2008年スペインイエセビジネススクール経営学修士課程を修了後、同年、ブーズ・アンド・カンパニーに入社する。2010年にシグマクシスに転職[1]

政治家として

[編集]

2013年7月第23回参議院議員通常選挙全国比例区で公明党から立候補する。北関東千葉信越重点候補として得票数党内2位(770,682票)で初当選を果たす。

2017年8月には第3次安倍第3次改造内閣にて経済産業大臣政務官内閣府大臣政務官復興大臣政務官に就任。同年11月には公明党の青年委員長に就任する。

2019年、第25回参議院議員通常選挙で再選。

2023年9月、第2次岸田改造内閣復興副大臣に就任した。

2025年3月、与党唯一の国会議員として核兵器禁止条約第3回締約国会議に参加した。帰国後の国会では、核の秩序について大きな役割を果たす米国・ロシア・中国の首脳が、一度も広島と長崎を訪問していないことを取り上げ、総理である石破茂からこれらの首脳に対して、広島と長崎への訪問を働きかけるよう要請。合わせて、核保有国と非核保有国の信頼を醸成し、橋渡しを果たすために、戦争被爆国のリーダーとして総理が首脳外交に取り組むよう訴えた。石破は、「(核兵器禁止条約の締約国会議で)いろいろ見聞を広められたことかと思います。是非とも御教示を賜りたいと思っております」と返答した[2]

2025年、第27回参議院議員通常選挙で3選[3]

政策・主張

[編集]
選択的夫婦別姓制度導入
選択的夫婦別姓制度導入に賛成している[4][5]
労働分配率の見直し
日本企業の経常利益は25年前と比べて5倍 に増え、株主に対して配当などで支払われた金額は8倍に増えた一方、従業員の給料総額は8%しか増えていないと指摘。コーポレートガバナンス・コード(企業統治指針)の改定などを通じて、労働分配率の見直しに取り組んでいる。[6]

役職歴

[編集]

公明党

[編集]
  • 広報局長
  • 関東方面本部長
  • 千葉県本部代表
  • 青年委員会顧問
  • 青年委員長
  • 広報委員長代理

参議院

[編集]

選挙歴

[編集]
当落選挙執行日年齢選挙区政党得票数得票率定数得票順位
/候補者数
政党内比例順位
/政党当選者数
第23回参議院議員通常選挙2013年07月21日36参議院比例区公明党77万682票ーー482/172/7
第25回参議院議員通常選挙2019年07月21日44参議院比例区公明党18万3869票ーー506/176/7
第27回参議院議員通常選挙2025年07月20日50参議院比例区公明党37万7986票ーー501/171/4

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^abc公式ホームページ プロフィール
  2. ^「参議院予算委員会」『第217回国会』議事録、2025年3月10日”. 2025年7月19日閲覧。
  3. ^“長野市出身の平木大作さんが3選「働いたら給料が上がる社会を」 公明党現職 参院選比例代表”. 信濃毎日新聞. (2025年7月20日). https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2025072000766 2025年7月22日閲覧。 
  4. ^自身のfacebook
  5. ^朝日・東大谷口研究室共同調査”. 朝日新聞 (2019年). 2019年7月8日閲覧。
  6. ^参院選比例区 公明候補が訴え(上) | ニュース”. 公明党. 2025年7月19日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
議会
先代
塩田博昭
日本の旗参議院災害対策特別委員長
2025年 -
次代
現職
先代
浜田昌良
日本の旗参議院総務委員長
2021年 - 2022年
次代
河野義博
公職
先代
小島敏文
竹谷とし子
石井浩郎
日本の旗復興副大臣
高木宏壽
堂故茂と共同

2023年 - 2024年
次代
高木宏壽
輿水恵一
堂故茂
先代
大串正樹
井原巧
日本の旗経済産業大臣政務官
大串正樹と共同

2017年 - 2018年
次代
滝波宏文
石川昭政
先代
武村展英
豊田俊郎
長坂康正
島田三郎
井野俊郎
田野瀬太道
井原巧
根本幸典
井林辰憲
宮澤博行
日本の旗内閣府大臣政務官
村井英樹
山下雄平
長坂康正
小林史明
山下貴司
新妻秀規
簗和生
武部新
福田達夫と共同

2017年 - 2018年
次代
長尾敬
舞立昇治
安藤裕
古賀友一郎
白須賀貴樹
石川昭政
阿達雅志
菅家一郎
山田宏
先代
長坂康正
田野瀬太道
井原巧
日本の旗復興大臣政務官
新妻秀規
長坂康正と共同

2017年 - 2018年
次代
安藤裕
白須賀貴樹
石川昭政
西川公也渡辺具能山崎力
阪上善秀仲道俊哉
奥山茂彦嘉数知賢亀井郁夫
大村秀章木村隆秀阿南一成
西川公也宮腰光寛森元恒雄
江渡聡徳木村勉西銘順志郎
後藤田正純平井卓也山谷えり子
(欠員)
岡下信子谷本龍哉田村耕太郎
西村明宏加藤勝信戸井田徹
宇野治並木正芳松浪健太
岡本芳郎
泉健太田村謙治津村啓介
園田康博和田隆志阿久津幸彦
(欠員)(欠員)
大串博志園田康博
大串博志園田康博郡和子
大串博志園田康博稲見哲男北神圭朗
加賀谷健金子恵美岸本周平大野元裕本多平直高山智司
山際大志郎亀岡偉民島尻安伊子北村茂男平将明秋野公造
小泉進次郎亀岡偉民福岡資麿伊藤忠彦松本文明磯﨑仁彦浮島智子
越智隆雄松本洋平小泉進次郎岩井茂樹福山守
越智隆雄松本洋平小泉進次郎大塚拓岩井茂樹福山守
越智隆雄松本洋平小泉進次郎大塚拓岩井茂樹福山守石川博崇
越智隆雄松本洋平小泉進次郎大塚拓岩井茂樹大塚高司福山守石川博崇
越智隆雄松本洋平小泉進次郎大塚拓岩井茂樹鈴木馨祐福山守石川博崇
牧島かれん酒井庸行高木宏壽古賀篤田所嘉徳豊田真由子星野剛士津島淳白石徹藤丸敏
武村展英豊田俊郎務台俊介島田三郎井野俊郎田野瀬太道井原巧根本幸典井林辰憲宮澤博行
武村展英豊田俊郎長坂康正島田三郎井野俊郎田野瀬太道井原巧根本幸典井林辰憲宮澤博行
村井英樹山下雄平長坂康正小林史明山下貴司新妻秀規平木大作簗和生武部新福田達夫
長尾敬舞立昇治安藤裕古賀友一郎白須賀貴樹石川昭政阿達雅志菅家一郎山田宏
神田憲次今井絵理子藤原崇進藤金日子青山周平中野洋昌和田政宗加藤鮎子渡辺孝一
岡下昌平和田義明宗清皇一鳩山二郎神谷昇松川るい吉川赳三谷英弘佐藤啓
山田太郎木村哲也小寺裕雄島村大吉川有美穂坂泰大西宏幸宗清皇一泉田裕彦高橋はるみ岩田和親
山田太郎宮路拓馬小寺裕雄島村大吉川有美穂坂泰中曽根康隆宗清皇一泉田裕彦高橋はるみ岩田和親
尾﨑正直鈴木英敬自見はなこ中野英幸本田顕子長峯誠里見隆治西田昭二柳本顕木村次郎
土田慎神田潤一古賀友一郎平沼正二郎吉田宣弘石井拓加藤竜祥国定勇人三宅伸吾
土田慎神田潤一古賀友一郎平沼正二郎吉田宣弘石井拓国定勇人三宅伸吾尾﨑正直
岸信千世西野太亮友納理緒今井絵理子加藤明良竹内真二国定勇人勝目康小林一大
川崎秀人金子容三若山慎司古川直季越智俊之小森卓郎上田英俊友納理緒吉田真次
日本の旗比例区選出参議院議員(1983年以降)国会議事堂
奇数回
第13回
(定数50)
自民
社会
公明
共産
民社
サラ新
福祉
新自
二院ク
第15回
(定数50)
社会
自民
公明
共産
民社
二院ク
税金
スポ平
第17回
(定数50)
新進
自民
社会
共産
さきがけ
二院ク
第19回
(定数48)
自民
民主
公明
共産
自由
社民
保守
第21回
(定数48)
民主
自民
公明
共産
社民
日本
国民
第23回
(定数48)
自民
公明
民主
維新
共産
みんな
社民
第25回
(定数50)
自民
立民
公明
維新
共産
国民
れいわ
社民
N国
第27回
(定数50)
自民
国民
参政
立民
公明
維新
れいわ
保守
共産
みらい
社民
偶数回
第14回
(定数50)
自民
社会
公明
共産
民社
税金
サラ新
二院ク
新自ク
第16回
(定数50)
自民
社会
公明
日新
共産
民社
スポ平
二院ク
第18回
(定数50)
自民
民主
共産
公明
自由
社民
第20回
(定数48)
民主
自民
公明
共産
社民
第22回
(定数48)
民主
自民
みんな
公明
共産
社民
たち日
改革
第24回
(定数48)
自民
民進
公明
共産
維新
社民
生活
第26回
(定数50)
自民
維新
立民
公明
共産
国民
れいわ
参政
社民
N党
↓:途中辞職・在職中死去など、▼:除名、↑:繰上げ当選、x:繰上げなし
支持母体:創価学会
歴代代表
公明党委員長
公明代表
公明党代表
閣僚経験者
細川内閣
羽田内閣
第2次改造小渕内閣
第1次第2次森内閣
第2次森改造内閣 (中央省庁再編前)
第2次森改造内閣 (中央省庁再編後)
第1次第1次再改造第2次小泉内閣
第2次改造第3次第3次改造小泉内閣
第1次第1次改造安倍内閣
福田内閣
改造福田内閣
麻生内閣
第2次第2次改造第3次安倍内閣
第3次第1次改造第3次第2次改造第3次第3次改造安倍内閣
第4次第4次第1次改造安倍内閣
第4次第2次改造安倍内閣
菅義偉内閣
第1次第2次第2次第1次改造第2次第2次改造岸田内閣
第1次石破内閣
第2次石破内閣
関連人物
歴史
政権構想
結党時の理念
関連項目
カテゴリ
スタブアイコン

この項目は、日本政治家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:政治学/PJ政治)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=平木大作&oldid=105847435」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp