帖佐 美行(ちょうさ よしゆき、1915年3月25日 -2002年9月10日)は、彫金家、文化勲章受章者。鹿児島市立美術館顧問[1]
鹿児島県薩摩郡宮之城町(さつま町)生まれ[2][3]、出身[4]。本名・良行。小学校卒業後、兄を頼って[2]13歳で上京[3]。1930年小林照雲に師事、1940年海野清に師事する。1942年第5回新文展で初入選、1954年の第4回と1955年の第5回の日展で連続して特選、1962年の第5回(民営化後)日展で文部科学大臣賞、1965年第8回日展で日本芸術院賞を受賞[3]。
1957年日展審査員。1958年日本金工作家協会結成に参加、日展評議員、1962年現代工藝美術家協会結成に参加、1969年日展理事、1974年日本芸術院会員、1975年日展常務理事、1978年日本新工芸美術家連盟を結成。1985年、鹿児島市立美術館の新装開館時、吉井淳二、留岡彬とともに顧問に就任[1]。1987年文化功労者、1993年文化勲章受章。
この項目は、美術家・芸術家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:美術/PJ:美術)。 |
| |||||||||
| |||||||||
| 太字は恩賜賞受賞者。雅号、筆名、芸名等は受賞時のものによる。表記揺れによる混乱を避けるため、漢字は便宜上新字体に統一する。 | |||||||||