島田 章三(しまだ しょうぞう、1933年7月24日 -2016年11月26日)は、日本の洋画家、版画家。愛知県立芸術大学元学長。兄は歌人の島田修二。
神奈川県横須賀市生まれ。父の英之は長野県の出身で、京都高等工芸学校図案科を卒業後、浦賀船渠の客船インテリアデザイナーを経て横須賀市議会議員、同市議会副議長を歴任、1970年には横須賀市の市政功労者に選ばれている。また、京都滞在中は黒田重太郎にデッサンを学んだという。母の敏子は斎藤茂吉に師事し、「上泉鶴」の名で『アララギ』に投稿していた[1]。
ヨーロッパ留学中にピカソやブラックらキュビズム画家の作品に触れ、「キュビズムを日本人の言葉で翻訳」することを自らの課題として見出した。その活動の成果として生まれたのが「かたちびと」と呼ばれる独特の人物表現である[2]。
教え子に奈良美智などがいる[3]。
- 『島田章三銅版画集 vol.1.』ギャラリーデコール 1975
- 『島田章三石版画集 六葉女人之図』ギャラリーデコール 1975
- 『島田章三のパステル画』河出書房新社(アート・テクニック・ナウ)1977
- 『花鳥シリーズ 島田章三メゾチント版画集』ギャラリーデコール 1978
- 『S.Shimada essays & pictures』大日本絵画 1984
- 『室内楽』大月 1985
- 『三人採花』大月 1985
- 『島田章三全版画』長谷川公之編美術出版社 1986
- 『島田章三かたちびと』美術出版社 1988
- 『島田章三画集』ビジョン企画出版社 1992
- 『島田章三』芸術新聞社(アート・トップ叢書 同時代の画家集成)1992
- 『ファイト 島田章三画文集』求龍堂 2009
- 第11回安井賞(1967年)
- 第29回中日文化賞(1976年)
- 昭和54年度愛知県芸術文化選奨(1980年)
- 第3回東郷青児美術館大賞(1980年)
- 第8回宮本三郎記念賞(1990年)
- 愛知県文化功労賞(1990年)
- 紺綬褒章(1993年)
- 第26回東海テレビ文化賞(1993年)
- 日本芸術院賞(1999年)
- ^ab愛知県美術館, 横須賀美術館 & 中日新聞社 2011, p. 13.
- ^愛知県美術館, 横須賀美術館 & 中日新聞社 2011, p. 7.
- ^ab“島田章三さん死去 洋画家 元愛知県立芸大学長 83歳”. 読売新聞中部朝刊. (2016年11月28日)
- ^abcdefghijk愛知県美術館, 横須賀美術館 & 中日新聞社 2011, p. 178.
- ^「中特集島田章三」『美術の窓』、生活の友社、2017年11月。
- ^abcdefgh愛知県美術館, 横須賀美術館 & 中日新聞社 2011, p. 179.
- ^abcd愛知県美術館, 横須賀美術館 & 中日新聞社 2011, p. 180.
- ^abcd愛知県美術館, 横須賀美術館 & 中日新聞社 2011, p. 181.
- ^ab愛知県美術館, 横須賀美術館 & 中日新聞社 2011, p. 182.
- ^abc愛知県美術館, 横須賀美術館 & 中日新聞社 2011, p. 183.
- ^abc愛知県美術館, 横須賀美術館 & 中日新聞社 2011, p. 184.
- ^abcd愛知県美術館, 横須賀美術館 & 中日新聞社 2011, p. 185.
- ^ab愛知県美術館, 横須賀美術館 & 中日新聞社 2011, p. 186.
- ^“美術界年史 2004年(10月 文化勲章受章者、文化功労者)”. 東京文化財研究所. 2014年4月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年5月21日閲覧。
- ^abc愛知県美術館, 横須賀美術館 & 中日新聞社 2011, p. 187.
- ^愛知県美術館, 横須賀美術館 & 中日新聞社 2011, p. 188.
- ^“平成21年春の叙勲 旭日重光章受章者” (PDF). 内閣府. p. 1 (2009年4月29日). 2009年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月8日閲覧。
- ^『官報』第6930号、独立行政法人国立印刷局、2017年1月5日。
- 愛知県美術館; 横須賀美術館; 中日新聞社 編『島田章三展 Shozo Shimada: A Retrospective』2011年。
|
|---|
|
第一部(美術) |
|---|
| 1942年から1975年 | |
|---|
| 1976年から2000年 | |
|---|
| 2001年から2025年 | |
|---|
|
第二部(文芸) |
|---|
| 1942年から1975年 | |
|---|
| 1976年から2000年 | |
|---|
| 2001年から2025年 | |
|---|
|
第三部(音楽・演劇・舞踊) |
|---|
| 1942年から1975年 | |
|---|
| 1976年から2000年 | |
|---|
| 2001年から2025年 | |
|---|
|
| 太字は恩賜賞受賞者。雅号、筆名、芸名等は受賞時のものによる。表記揺れによる混乱を避けるため、漢字は便宜上新字体に統一する。 |