Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

尾上菊五郎 (7代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
しちだいめ おのえ きくごろう
七代目 尾上菊五郎

文化勲章受章に際して
公表された肖像写真
屋号音羽屋
定紋重ね扇に抱き柏 
生年月日 (1942-10-02)1942年10月2日(83歳)
本名寺嶋 秀幸
襲名歴1. 五代目尾上丑之助
2. 四代目尾上菊之助
3.七代目尾上菊五郎
出身地日本の旗日本東京府
七代目尾上梅幸
兄弟二代目尾上榮之助(弟)
富司純子(女優)
寺島しのぶ(女優)
八代目尾上菊五郎
公式サイト尾上菊五郎 - 尾上菊五郎オフィシャルサイト
当たり役
青砥稿花紅彩画』の弁天小僧菊之助
京鹿子娘道成寺』の白拍子花子

七代目 尾上 菊五郎(しちだいめ おのえ きくごろう、1942年10月2日 - )は、日本歌舞伎役者。歌舞伎名跡尾上菊五郎」の当代。屋号音羽屋定紋重ね扇に抱き柏、替紋は四つ輪日本芸術院会員、重要無形文化財「歌舞伎立役」の各個認定の保持者(人間国宝)。

本名寺嶋 秀幸(てらじま ひでゆき)[1]。公称身長167cm・体重65kg・AB型[2]。妻は富司純子、長女は寺島しのぶ、長男は八代目尾上菊五郎

来歴・人物

[編集]

20代の菊之助時代に三之助の一人として人気を博した。またその端整な顔立ちから、NHK大河ドラマ源義経』(1966/昭和41年)を当時最年少で主演した。静御前に扮した藤純子とはこの共演を縁に、後に結婚した。かつては女形中心だったが、年を増すごとに男っぽさが強くなり、立役中心となった。後述の人間国宝も歌舞伎立役として認定されている。

現代歌舞伎のスターにして、お家芸世話物を得意とし、特に江戸っ子の小悪党をやらせたら、右に出る者はいないとまでいわれるほどである。「尾上菊五郎劇団」を主宰して江戸歌舞伎の世話物を今日に伝えることをライフワークとしている。

孫の七代目尾上丑之助が立派な歌舞伎役者に成長するよう、丑之助の母方の祖父にあたる二代目中村吉右衛門と共に菊之助に協力して教育に当たっていた。丑之助からは本名の秀幸からとった「ひーま」と呼ばれている。

2024年5月27日、2025年5月の長男・五代目尾上菊之助による八代目尾上菊五郎襲名披露興行実施以降も改名せず『七代目尾上菊五郎』として名跡を全うすると記者会見に於いて発表され、尾上菊五郎2人体制は歌舞伎史上初となる[3][4]

年譜

[編集]

受賞・栄典

[編集]

職歴

[編集]
  • 1971年社団法人日本俳優協会幹事
  • 1977年 社団法人日本俳優協会評議員
  • 1985年 社団法人日本俳優協会理事
  • 1997年 社団法人日本俳優協会常任理事
  • 1999年 社団法人伝統歌舞伎保存会財務理事
  • 2003年 社団法人日本俳優協会専務理事
  • 2009年 社団法人伝統歌舞伎保存会専務理事
  • 2012年公益社団法人日本俳優協会理事長(現職)
  • 2019年一般社団法人伝統歌舞伎保存会会長[11](現職)

主な出演作

[編集]

歌舞伎

[編集]

テレビドラマ

[編集]

CM

[編集]
  • わかもと製薬『強力わかもと』 妻・純子、長女・しのぶと出演。
  • ライオン『ホワイトアンドホワイト(歯磨き)』 一家全員で出演。

映画

[編集]

その他

[編集]

関連書籍

[編集]
  • 『艶やかに 尾上菊五郎聞き書き』 小玉祥子(毎日新聞出版、2023年10月)ISBN 978-4620327921

尾上菊五郎劇団

[編集]

1949年7月に六世尾上菊五郎が死去したのち、菊五郎を座長として公演していた歌舞伎役者が尾上菊五郎劇団の名前での公演を開始した。2015年現在、七代目尾上菊五郎が主宰している。最近では2015年1月に国立劇場で『通し狂言南総里見八犬伝』を上演した。

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^妻の富司純子と娘の寺島しのぶとは劇中でも家族を演じた。

出典

[編集]
  1. ^ab令和3年度 文化勲章受章者”. 文部科学省 (2021年11月3日). 2023年3月4日閲覧。
  2. ^月刊演劇界発行『最新歌舞伎俳優名鑑』 ①2006年2月特別増刊のP.174に/②2015年9月号特別付録のP.27に 身長167cm・体重65kg・血液型AB型 どちらも同じ数値で掲載
  3. ^尾上菊之助が来年5月「8代目菊五郎」襲名 当代菊五郎も名前変わらず、歌舞伎史上初の大名跡「菊五郎」2人に”. スポーツ報知. 報知新聞社 (2024年5月27日). 2024年5月27日閲覧。
  4. ^歌舞伎界初の尾上菊五郎2人体制 その理由とは? 当代・菊五郎「あと何年芸能生活が送れるのか…」”. スポニチ Sponichi Annex. スポーツニッポン新聞社 (2024年5月27日). 2024年5月27日閲覧。
  5. ^歌舞伎界のビッグイベント襲名披露興行 華やかな一方で過去には悲しいドラマも”. 日刊スポーツ (2022年11月3日). 2022年11月5日閲覧。
  6. ^尾上菊五郎が体調不良で歌舞伎座休演 今後は未定”. 日刊スポーツ (2016年3月3日). 2016年3月3日閲覧。
  7. ^“体調不良で休演の尾上菊五郎、舞台復帰へ”. SANSPO.COM (株式会社 産経デジタル). (2016年3月12日). https://web.archive.org/web/20160312125040/http://www.sanspo.com/geino/news/20160312/geo16031210260016-n1.html 2016年3月12日閲覧。 
  8. ^『朝日新聞』1987年3月28日(東京本社発行)朝刊、26頁。
  9. ^文化勲章、ノーベル賞2氏や仲代達矢さんら7人”. YOMIURI ONLINE (2015年10月30日). 2015年10月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月25日閲覧。
  10. ^NHK放送文化賞に尾上菊五郎、津川雅彦ら6人”. スポニチアネックス (2016年3月3日). 2016年3月3日閲覧。
  11. ^(2019年07月16日)役員改選のお知らせ伝統歌舞伎保存会
  12. ^“尾上菊五郎”. NHK. 2024年3月12日. 2024年3月16日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2024年3月16日閲覧.

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
1 - 10作
11 - 20作
21 - 30作
31 - 40作
41 - 50作
51 - 60作
61 - 70作
その他(NHK新大型時代劇)
カテゴリカテゴリ
日本芸術院賞および恩賜賞受賞者
 
恩賜賞
1950年から1977年
 
第一部(美術)
1942年から1975年
1976年から2000年
2001年から2025年
 
第二部(文芸)
1942年から1975年
1976年から2000年
2001年から2025年
 
第三部(音楽・演劇・舞踊)
1942年から1975年
1976年から2000年
2001年から2025年
太字恩賜賞受賞者。雅号、筆名、芸名等は受賞時のものによる。表記揺れによる混乱を避けるため、漢字は便宜上新字体に統一する。
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第10回
第11回
第12回
第13回
第14回
第15回
第16回
第17回
第18回
第19回
第20回
第21回
第22回
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
第33回
第34回
第35回
第36回
第37回
第38回
第39回
第40回
第41回
第42回
第43回
第44回
第45回
第46回
第47回
第48回
第49回
第50回
第51回
第52回
第53回
第54回
第55回
第56回
第57回
第58回
第59回
第60回
第61回
第62回
第63回
第64回
第65回
第66回
第67回
第68回
第69回
第70回
第71回
第72回
第73回
第74回
第75回
全般
国立図書館
その他
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=尾上菊五郎_(7代目)&oldid=105026391」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp