小島 信夫(こじま のぶお、1915年〈大正4年〉2月28日[4] -2006年〈平成18年〉10月26日[4])は、日本の小説家。中国から復員後、教師を経て『小銃』で文壇に登場。「第三の新人」の一人と目されるも、抽象表現を帯びた前衛的手法の作品に独自の道を拓いた[5]。評伝や文学論でも活躍[5]。日本芸術院会員。文化功労者。位階は正四位。
岐阜県稲葉郡加納町(現・岐阜市加納安良町)出身[4]。旧制岐阜中学校(現・岐阜県立岐阜高等学校)、第一高等学校を経て[4]、1941年東京帝国大学文学部英文科卒業[4]。卒業論文は『ユーモリストとしてのサッカレイ』。
1942年より中国東北部で従軍[4]、敗戦でポツダム上等兵(伍長)。1946年復員し[4]、1948年4月から千葉県立佐原女子高等学校で教え、1949年度より東京都立小石川高等学校に移る。1954年からは明治大学工学部(現・理工学部)助教授として英語を教え[4]、1961年に工学部教授に昇格、以後1985年の定年まで勤務する傍ら、旺盛な文筆活動を行った。
1999年、郷土の岐阜県で小島信夫文学賞[6]が創設され、生前は授賞式などに参加した(同賞は、小島信夫記念ぎふ文学賞として継続している[7])
2006年10月26日、肺炎のため91歳で死去した[8]。没日付で正四位に叙位[9]。
初期には、実存主義的な不安やブラックユーモアのあふれる小説を書いて、吉行淳之介、遠藤周作、安岡章太郎らと共に第三の新人と呼ばれた[10][11]。
- ※は電子書籍で再刊
- 『小銃』新潮社 1953
- 『アメリカン・スクール』みすず書房 1954
- 『微笑』河出新書 1955
- 『残酷日記』筑摩書房 1955
- 『チャペルのある学校』筑摩書房 1955
- 『凧』書肆ユリイカ 1955
- 『島』大日本雄弁会講談社 1956 のち集英社文庫
- 『裁判』河出書房 1956
- 『愛の完結』大日本雄弁会講談社 1957
- 『夜と昼の鎖』講談社 1959
- 『墓碑銘』中央公論社 1960 のち潮文庫、講談社文芸文庫※
- 『女流』講談社 1961 のち集英社文庫※
- 『大学生諸君!』集英社 1963
- 『愉しき夫婦』芥川賞作家シリーズ学習研究社 1965
- 『抱擁家族』講談社 1965 のち講談社文庫、講談社文芸文庫※、同ワイド版
- 『アメリカン・スクール』新潮文庫※ 1967、改版2008
- 『弱い結婚』講談社 1966
- 『愛の発掘』講談社 1968
- 『異郷の道化師』三笠書房 1970
- 『階段のあがりはな』新潮社 1970
- 『憂い顔の騎士たち』旺文社文庫 1973
- 『靴の話・眼』冬樹社 1973 のち講談社文芸文庫※
- 『公園・卒業式』冬樹社 1974 のち講談社文芸文庫※
- 『ハッピネス』講談社 1974 のち講談社文庫※
- 『城壁・星 戦争小説集』冬樹社 1974 のち講談社文芸文庫※
- 『小銃』集英社文庫 1977※
- 『釣堀池』作品社 1980
- 『夫のいない部屋』作品社 1980
- 『美濃』平凡社 1981、講談社文芸文庫※ 2009
- 『女たち』河出書房新社 1982
- 『別れる理由』講談社 全3巻 1982、小学館 全6巻※ 2019
- 『墓碑銘・燕京大学部隊』福武書店〈文芸選書〉 1983
- 『月光』講談社 1984
- 『菅野満子の手紙』集英社 1986
- 『平安』講談社 1986
- 『寓話』福武書店 1987
- 『静温な日々』講談社 1987
- 『殉教・微笑』講談社文芸文庫※ 1993
- 『暮坂』講談社 1994 のち「月光・暮坂」講談社文芸文庫※
- 『うるわしき日々』読売新聞社 1997、講談社文芸文庫※ 2001
- 『X氏との対話』立風書房 1997
- 『こよなく愛した』講談社 2000
- 『各務原・名古屋・国立』講談社 2002、講談社文芸文庫※ 2022
- 『残光』新潮社 2006 のち文庫
- 『ラヴ・レター』夏葉社 2013
- 『どちらでも』河出書房新社 1970
- 『一寸さきは闇』河出書房新社 1973
- 『実感・女性論』講談社 1959 のち講談社文庫※
- 『愛の白書 夫と妻の断層』集英社 1963
- 『小島信夫文学論集』晶文社 1966
- 『現代文学の進退』河出書房新社 1970
- 『変幻自在の人間』冬樹社 1971
- 『小説家の日々』冬樹社 1971
- 『私の作家評伝』全3巻新潮選書 1972-1975 のち潮文庫(抄) 中公文庫※ 2024
- 『文学断章』冬樹社 1972
- 『夫婦の学校私の眼』北洋社 1973
- 『私の作家遍歴』全3巻潮出版社 1980
- 『そんなに沢山のトランクを』創樹社 1982
- 『幸福が裁かれる時』海竜社 1983
- 『原石鼎-二百二十年めの風雅』河出書房新社 1990、増補新版1992
- 『漱石を読む 日本文学の未来』福武書店 1993
- 『書簡文学論』水声社 2007
- 『小説の楽しみ』水声社 2007
- 『演劇の一場面 私の想像遍歴』水声社 2009
- 『風の吹き抜ける部屋』幻戯書房 2015
- 『小説作法』中公文庫 2023※ - 文庫新編
- 以下は短編訳で、各社の「世界文学全集」に収録
- 『新鋭文学叢書3 小島信夫集』筑摩書房 1961。武田泰淳解説
- 『新潮日本文学54 小島信夫集』新潮社 1972。篠田一士解説
- 「抱擁家族」「小銃」「殉教」「アメリカン・スクール」ほか全11篇
- 『新潮現代文学37 小島信夫』新潮社 1981。柄谷行人解説、全7篇
- 『小島信夫全集』全6巻、講談社 1971
- 長編・短編・評論をそれぞれ3巻・2巻・1巻に分け収録。各巻に追記を連ねて構成した著者あとがきを収録。
- 『小島信夫批評集成』全8巻、水声社 2010-11
- 現代文学の進退
- 変幻自在の人間
- 私の作家評伝
- 私の作家遍歴Ⅰ
- 私の作家遍歴Ⅱ
- 私の作家遍歴Ⅲ
- そんなに沢山のトランクを
- 漱石を読む
- 『小島信夫短篇集成』全8巻、水声社 2014-15
- 単行本未収録を含め確認されている全短篇を収録。異稿も差異が大きい数篇を収録。
- 『小島信夫長篇集成』全10巻、水声社 2015-16。全長篇を収録。短・長篇共に編集委員は千石英世・中村邦生
- 島/裁判/夜と昼の鎖
- 墓碑銘/女流/大学生諸君!
- 抱擁家族/美濃
- 別れる理由Ⅰ
- 別れる理由Ⅱ
- 別れる理由Ⅲ
- 菅野満子の手紙
- 寓話
- 静温な日々/うるわしき日々
- 各務原・名古屋・国立/残光
- 編『小島信夫をめぐる文学の現在』福武書店 -大橋健三郎他全7名
- 千石英世『小島信夫 ファルスの複層』小沢書店
- 増補版『小島信夫 暗示の文学、鼓舞する寓話』彩流社
- 坪内祐三『「別れる理由」が気になって』講談社
- 水声通信No.2「小島信夫を再読する」水声社 2005年12月
- 昭和女子大学図書館編『小島信夫の読んだ本―小島信夫文庫蔵書目録』水声社 2012年5月
- 昭和女子大学図書館編『小島信夫の書き込み本を読む―小島信夫文庫関係資料目録』水声社 2013年3月
- 青木健『小島信夫の文法』水声社 2017年11月
- 柿谷浩一『小島信夫完全作品書誌・講談社文芸文庫版追補』私家版
- 三浦清宏『運命の謎 小島信夫と私』水声社 2021年9月
- 村上春樹『若い読者のための短編小説案内』文藝春秋 - 以下は評論での作品論
- 上野千鶴子・小倉千加子・富岡多恵子『男流文学論』筑摩書房
- 高橋源一郎『一億三千万人のための小説教室』岩波書店
- 講談社文芸文庫編『戦後短篇小説再発見〈10〉表現の冒険』講談社
 | この節には 参考文献や 外部リンクの一覧が含まれていますが、 脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。 適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2025年9月) |
ウィキメディア・コモンズには、
小島信夫に関連するカテゴリがあります。
|
|---|
1930年代 - 1950年代(第1回 - 第42回) |
|---|
| 1930年代 | |
|---|
| 1940年代 | |
|---|
| 1950年代 | |
|---|
|
1960年代 - 1970年代(第43回 - 第82回) |
|---|
| 1960年代 | |
|---|
| 1970年代 | |
|---|
|
1980年代 - 1990年代(第83回 - 第122回) |
|---|
| 1980年代 | |
|---|
| 1990年代 | |
|---|
|
2000年代 - 2010年代(第123回 - 第162回) |
|---|
| 2000年代 | |
|---|
| 2010年代 | |
|---|
|
2020年代 - 2030年代(第163回 - ) |
|---|
| 2020年代 | |
|---|
|
カテゴリ |
|
|---|
| 1960年代 | |
|---|
| 1970年代 | |
|---|
| 1980年代 | |
|---|
| 1990年代 | |
|---|
| 2000年代 | |
|---|
| 2010年代 | |
|---|
| 2020年代 | |
|---|
|
|---|
|
第一部(美術) |
|---|
| 1942年から1975年 | |
|---|
| 1976年から2000年 | |
|---|
| 2001年から2025年 | |
|---|
|
第二部(文芸) |
|---|
| 1942年から1975年 | |
|---|
| 1976年から2000年 | |
|---|
| 2001年から2025年 | |
|---|
|
第三部(音楽・演劇・舞踊) |
|---|
| 1942年から1975年 | |
|---|
| 1976年から2000年 | |
|---|
| 2001年から2025年 | |
|---|
|
| 太字は恩賜賞受賞者。雅号、筆名、芸名等は受賞時のものによる。表記揺れによる混乱を避けるため、漢字は便宜上新字体に統一する。 |