Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

寛保

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

寛保(かんぽう、かんぽ、旧字体寛󠄁保)は、日本元号の一つ。元文の後、延享の前。1741年から1744年までの期間を指す。この時代の天皇桜町天皇江戸幕府将軍は徳川吉宗

改元

[編集]

「寛保」は正徳改元の時に当時の霊元上皇が強く推したものの、新井白石から「柳沢吉保を想像させる」として拒絶された経緯があったとされる[1]。しかし、今回は先例に基づいて2月中の改元を実現させるために勧進する候補を17に増やしたところ、却って選定に手間取って幕府に案が届いたのは2月になってからで、桜町天皇や摂関家が推す「寛保」に対して幕府も異論を挟まなかったために、予定の2月改元に間に合せることが出来た[2]

出典

[編集]

国語』周語の「所以本也、注曰、本位也、寛則得衆」から。

寛保年間の出来事

[編集]
  • 寛保2年

関東から近畿にかけて大水害(寛保の洪水・高潮)。特に千曲川流域や江戸などで深刻な被害(戌の満水寛保二年江戸洪水参照)。

  • 寛保3年から翌年1月まで

クリンケンベルグ彗星が観測される。

誕生

[編集]

死去

[編集]
  • 元年天英院(徳川家宣御台所 享年80)

西暦との対照表

[編集]

※は小の月を示す。

寛保元年(辛酉一月※二月三月※四月※五月六月※七月八月九月※十月十一月十二月※
グレゴリオ暦1741/2/163/174/165/156/137/138/119/1010/1011/812/81742/1/7
ユリウス暦1741/2/53/64/55/46/27/27/318/309/2910/2811/2712/27
寛保二年(壬戌一月二月※三月四月※五月※六月七月※八月九月※十月十一月十二月
グレゴリオ暦1742/2/53/74/55/56/37/28/18/309/2910/2811/2712/27
ユリウス暦1742/1/252/243/254/245/236/217/218/199/1810/1711/1612/16
寛保三年(癸亥一月※二月三月※四月閏四月※五月※六月七月※八月※九月十月十一月十二月
グレゴリオ暦1743/1/262/243/264/245/246/227/218/209/1810/1711/1612/161744/1/15
ユリウス暦1743/1/152/133/154/135/136/117/108/99/710/611/512/51744/1/4
寛保四年(甲子一月※二月三月※四月五月※六月※七月八月※九月※十月十一月十二月※
グレゴリオ暦1744/2/143/144/135/126/117/108/89/710/611/412/41745/1/3
ユリウス暦1744/2/33/34/25/15/316/297/288/279/2510/2411/2312/23

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^久保貴子「改元にみる朝幕関係」『近世の朝廷運営-朝幕関係の展開-』(岩田書院、1998年)ISBN 4-87294-115-2 P239
  2. ^久保貴子「改元にみる朝幕関係」『近世の朝廷運営-朝幕関係の展開-』(岩田書院、1998年)ISBN 4-87294-115-2 P247-249
注1:前の数字は番号。南北朝時代の「南」は南朝、「北」は北朝の元号を指す。慣例に従い南朝を正統とする。
注2:後の数字は元年と末年。源氏政権の「寿永」は元年でなく使用開始年を記し、「正平」は南北統一の年と再分裂の年、「観応」は復活の年、「明徳」は統一の年も記す。
注3:明治以前は、改元が布告された年の元日に遡って新元号を適用されたと見なす立年改元が慣例とされていた。赤背景では布告日を西暦に換算すると年が明けているが、元日に遡るのであればそのままである。例えば、安政への改元が布告された嘉永7年11月27日は1855年1月15日であるが、元日は1854年1月29日である。
飛鳥時代
奈良時代
四字元号
平安時代
平氏政権
源氏政権
  • 治承 - 1183
  • 寿永1183 - 1184
  • 106元暦1184 -
鎌倉時代
大覚寺統
持明院統
  • 元徳 - 1332
  • 北1正慶1332 - 1333
南北朝時代
  • 元弘 - 1334
  • 156建武1334 - 1336
南朝
北朝
室町幕府
長門探題
  • 貞和 - 1351
  • 観応 - 1351
  • 正平1351 - 1352
南朝
  • 正平 - 1370
  • 160(南5)建徳1370 - 1372
  • 161(南6)文中1372 - 1375
  • 162(南7)天授1375 - 1381
  • 163(南8)弘和1381 - 1384
  • 164(南9)元中1384 - 1392
北朝
室町時代
  • 165 明徳1392 - 1394
  • 166応永1394 - 1428
  • 167正長1428 - 1429
室町幕府
鎌倉府
  • 正長 - 1431
室町幕府
古河府
  • 享徳 - 1478
安土桃山時代
江戸時代
現代
一覧記事一覧カテゴリ カテゴリ
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=寛保&oldid=101822789」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp