Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

宮田登

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避本名が宮田登の相撲漫画家の「琴剣淳弥」とは別人です。
宮田 登みやた のぼる
人物情報
生誕1936年昭和11年)10月14日
大日本帝国の旗大日本帝国神奈川県横浜市
死没 (2000-02-10)2000年2月10日(63歳没)
日本の旗日本
肝機能不全
居住大日本帝国の旗大日本帝国日本の旗日本
国籍大日本帝国の旗大日本帝国日本の旗日本
出身校東京教育大学
学問
活動地域日本の旗日本
研究分野ミロク信仰
生き神信仰
天皇制
学位文学博士
主な受賞歴日本宗教学会賞(1971年
第46回毎日出版文化賞特別賞(1992年
第39回柳田賞2000年
従四位勲三等瑞宝章2000年追贈
テンプレートを表示

宮田 登(みやた のぼる、1936年昭和11年〉10月14日 -2000年平成12年〉2月10日)は、日本民俗学者。学位は、文学博士東京教育大学・1976年)。筑波大学名誉教授。元・日本民俗学会会長。国文学者藤沢袈裟雄は実父[1]

来歴

[編集]

神奈川県横浜市生まれ。1960年(昭和35年)東京教育大学文学部卒業。同大学院文学研究科博士課程単位取得退学1976年(昭和51年)、「ミロク信仰の研究 : 日本における伝統的メシア観」で東京教育大学より文学博士学位を取得[2]

東京教育大学助手東京学芸大学助教授筑波大学歴史人類学系助教授、同教授を経て、退官後に神奈川大学経済学部教授。

国立歴史民俗博物館客員教授文化庁文化財保護審議会専門委員などもつとめた。江戸東京博物館客員教授1999年〈平成11年〉4月 - 退任時期不明)、旅の文化研究所長もつとめた[3]。2000年(平成12年)2月10日、肝機能不全のため死去[4]

人物

[編集]
  • 筑波大学助教授時代、大塚英志に対し、口頭試問で「君の発想はジャーナリスティックすぎて学問には向かない」と述べて、大学院への進学を断念させた。
  • 「ミロク信仰」「生き神信仰」や天皇制に関する研究などを行った。また、「都市民俗学」の提唱者の一人でもあった。網野善彦佐々木宏幹との親交が深く、共著も多い。多くの啓蒙書も記した。
  • 推理小説の愛好家であったことが知られており、論述するときのアイデアは、民俗学論文からより、多くのことを得ていた、と広言していた[5]
  • ドキュメンタリー監督の野田真吉らと親交し、ともに「日本映像民俗学の会」を創設している。

受賞・栄典

[編集]

単著

[編集]

共編著

[編集]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^野田真吉『ある映画作家』泰流社、P.178
  2. ^ミロク信仰の研究 : 日本における伝統的メシア観”. CiNii Dissertations. 2020年9月30日閲覧。
  3. ^読売人物データベース
  4. ^「宮田登氏(民俗学者、神奈川大教授、筑波大名誉教授)死去 民俗学の第一人者」『読売新聞2000年(平成12年)2月11日朝刊
  5. ^小松和彦 巻末解説 宮田登『俗信の世界 (宮田登 日本を語る)』 吉川弘文館 2006年(平成18年)
  6. ^ab日外アソシエーツ現代人物情報
  7. ^「叙位叙勲・3月10日=茨城」『読売新聞』2000年(平成12年)3月11日朝刊

関連人物

[編集]
全般
国立図書館
学術データベース
その他
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=宮田登&oldid=104135162」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp