| 本名が宮田登の相撲漫画家の「琴剣淳弥」とは別人です。 |
| 人物情報 | |
|---|---|
| 生誕 | 1936年(昭和11年)10月14日 |
| 死没 | (2000-02-10)2000年2月10日(63歳没) 肝機能不全 |
| 居住 | |
| 国籍 | |
| 出身校 | 東京教育大学 |
| 学問 | |
| 活動地域 | |
| 研究分野 | ミロク信仰 生き神信仰 天皇制 |
| 学位 | 文学博士 |
| 主な受賞歴 | 日本宗教学会賞(1971年) 第46回毎日出版文化賞特別賞(1992年) 第39回柳田賞(2000年) 従四位・勲三等瑞宝章(2000年・追贈) |
| テンプレートを表示 | |
宮田 登(みやた のぼる、1936年〈昭和11年〉10月14日 -2000年〈平成12年〉2月10日)は、日本の民俗学者。学位は、文学博士(東京教育大学・1976年)。筑波大学名誉教授。元・日本民俗学会会長。国文学者の藤沢袈裟雄は実父[1]。
神奈川県横浜市生まれ。1960年(昭和35年)東京教育大学文学部卒業。同大学院文学研究科博士課程単位取得退学。1976年(昭和51年)、「ミロク信仰の研究 : 日本における伝統的メシア観」で東京教育大学より文学博士の学位を取得[2]。
東京教育大学助手、東京学芸大学助教授、筑波大学歴史人類学系助教授、同教授を経て、退官後に神奈川大学経済学部教授。
国立歴史民俗博物館客員教授、文化庁文化財保護審議会専門委員などもつとめた。江戸東京博物館客員教授(1999年〈平成11年〉4月 - 退任時期不明)、旅の文化研究所長もつとめた[3]。2000年(平成12年)2月10日、肝機能不全のため死去[4]。