Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

安藤忠雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避この項目では、建築家について記述しています。独立混成第62旅団長などを歴任した陸軍軍人の同名の人物については「安藤忠雄 (陸軍軍人)」をご覧ください。
曖昧さ回避安藤忠恕」とは別人です。
安藤忠雄
2004年撮影
生誕 (1941-09-13)1941年9月13日(84歳)
大阪府大阪市港区
国籍日本の旗日本
出身校大阪府立城東工業高等学校
職業建築家
受賞日本建築学会賞作品賞(1979年)
毎日芸術賞(1987年)
日本芸術院賞(1993年)
プリツカー賞(1995年)
高松宮殿下記念世界文化賞(1996年)
RIBAゴールドメダル(1997年)
AIAゴールドメダル(2002年)
京都賞思想・芸術部門(2002年)
UIAゴールドメダル(2005年)
ジョン・F・ケネディセンター芸術金賞(2010年)
後藤新平賞(2010年)
公式サイトwww.tadao-ando.com
所属安藤忠雄建築研究所
建築物住吉の長屋
光の教会
地中美術館
光の教会1989年竣工)

安藤 忠雄(あんどう ただお、1941年昭和16年)9月13日 - )は、日本建築家。一級建築士(登録番号第79912号)。安藤忠雄建築研究所代表[1]東京大学特別栄誉教授[2]文化功労者文化勲章受章。21世紀臨調特別顧問、東日本大震災復興構想会議議長代理、大阪府大阪市特別顧問コンクリート打ちっ放し建築を主に住宅教会ホテルなど国内外に数々の作品を発表。「住吉の長屋」(1976年)、「光の教会」(1989年)、「ベネッセアートサイト直島」(1992年 - )、「淡路夢舞台」(2000年)、「こども本の森 中之島」(2020年)などの代表作が知られる[1][3]

略歴

[編集]

大阪府大阪市港区生まれ、同市旭区出身。三人兄弟で弟が2人いる。双子の弟は、北山創造研究所(都市コンサルタント業/商品デザイン業)を主宰する北山孝雄。下の弟は建築家の北山孝二郎ピーター・アイゼンマンとのコラボレーションで名を馳せた)。一人娘だった母親の実家・安藤家を継ぐため、生前からの約束に従い祖父母の安藤彦一・キクエの養子となる。大阪の下町にある間口2、奥行き8間の長屋で育つ。

大阪府立城東工業高等学校卒業。月給1万円の時代に、4回戦のファイトマネーが4千円という報酬に魅せられ、高校在学中の17歳の時にプロボクサーのライセンスを取得し[4][5]フェザー級でデビュー。リングネームは「グレート安藤」。以後、10試合ほど行い6回戦まで行った[6][7] が、所属ジムに来ていたファイティング原田の練習を見て、身体能力の桁が違うとその才能に圧倒され、1年半ほどでボクシングからは引退する[8][9]

もともと、中学生の頃、自宅の建て替えを担当した大工や、中学時代の数学教師からの影響で、建築に興味を持っていた[8]。このため卒業後、前衛美術を志向する具体美術協会に興味を持つ。

経済上の理由で大学には通えなかったことから建築学の専門教育は受けておらず、毎日15時間以上独学し、建築科の学生が通常4年かけて学ぶ内容を1年で習得して建築士試験に1発で合格した[10][注釈 1]。1966年に二級建築士取得、1973年に一級建築士取得。また、水谷頴介の建築設計事務所でのアルバイトもしていた。

木工家具の製作で得た資金を手に、24歳の時から7ヶ月、欧米アフリカアジアへ放浪の旅に出る。ヨーロッパからの帰路、南仏マルセイユで数週間待たされた後、帰国の船に乗り、アフリカの象牙海岸ケープタウンマダガスカルに立ち寄り、インドボンベイ(現:ムンバイ)で下船する。安藤は“何かに導かれるように”汽車に乗り、ベナレスに向かった。ガンジス川が泳ぎ、死者火葬に付される傍らで多くの人々が沐浴するさまや、強烈な太陽の下、異様な臭気に包まれた果てしなく続く大地が渾然一体となり人間の生がむき出しにされた混沌世界に強烈な印象を受け、逃げ出したい気持ちを必死にこらえながらガンジス川の岸辺に座り込み、「生きることはどういうことか」を自問し続けた。「人生というものは所詮どちらに転んでも大した違いはない。ならば闘って、自分の目指すこと、信じることを貫き通せばいいのだ。闘いであるからには、いつか必ず敗れるときが来る。その時は、自然に淘汰されるに任せよう」と考え、ゲリラとしての生き方を決心する。1965年、24歳のときである。この放浪中に安藤が撮影した写真は、ルイス・I・カーンの作品集などで使われている。

1977年のローズガーデン(兵庫県神戸市生田区)等初期の作品のいくつかは、弟の孝雄の所属していた、セツ・モードセミナー出身の浜野安宏が代表を務める浜野商品研究所(1992年、浜野総合研究所と改名)と共に実現した。

1970年代には個人住宅などの小規模建築、1980年代には商業施設、仏教寺院やキリスト教会などの中小規模の建築の設計が多かった。1990年代以降は、公共建築、美術館建築、海外の仕事も増えている。

手掛ける建築では、コンクリートを多用する。その理由について「コンクリートは20世紀を代表する材料で、なおかつ誰にでも手に入る材料だ。私は誰にでも手に入る材料をもって、誰にでもない世界を創りたいと思う」と2021年に語っている[11]

年表

[編集]

社会活動

[編集]

環境問題と植樹・緑化

[編集]

大阪市の桜之宮公園から中之島公園を結ぶルートに桜を植樹する運動を提唱し、「桜の会・平成の通り抜け」実行委員長。3000本を植樹し、「造幣局の通り抜け」とともに「平成の通り抜け」として大阪に新たな桜の名所をつくろうとするもの。

東京都庁からは「緑の東京募金実行委員会」委員長に任命され、東京湾埋立地に植樹する「海の森」プロジェクト[19] を、呼びかけ人の一人として推進している。

梅田スカイビルを建築した積水ハウス2013年6月17日に、安藤の発案で、同ビル内に高さ9メートル、長さ78メートルに亘って約50種の草木を植樹する内容の「緑の壁」計画を発表した[20]。ビル緑化の取り組みの一つとされていたが、同日にビルの庭園の設計を担当した造園家吉村元男が、当該計画は庭園のデザインの統一性を損ね、かつ著作権侵害にあたるとして、同月19日に同社に対し、工事中止を求める仮処分大阪地方裁判所に申請した[21]

2012年のインタビューでは、地球の資源環境に関して、建築家が自分の仕事について考える方法は今も昔も同じで、利用可能な資源とエネルギーの使用に取り組む方法に変化や焦点の変化はないが、若い建築家がこれについて考え始めることは重要である旨を語っている[22]

東京オリンピック、関西・大阪万博など

[編集]

石原慎太郎東京都知事が推進した2016年東京オリンピック招致委員会の理事に任命され、東京オリンピックデザイナー総監督をも務めることとなった[注釈 4]

東日本大震災の被災者支援・復興

[編集]

東日本大震災で親を亡くした子どもたちの学びを支援するため、文化人ら7名と共に遺児育英資金「桃・柿育英会」[23] を発足させ、実行委員長を務める。少なくとも10年間は子どもたちの成長を見守り、良好な教育環境の中で学んでいく意欲を支え続けることを主旨として、一口一万円を10年間寄付する支援者を募り、被災地の遺児・孤児へと支給していく。

「こども本の森」図書館

[編集]

子供向け図書館を私費を投じて建設し、各地の自治体に寄贈する「こども本の森」を、大阪市中之島を皮切りに、岩手県遠野市、兵庫県神戸市、北海道大学札幌市)構内へと展開している[24]

「こども本の森 中之島」計画は2017年に発表し、大阪市も賛同し、2019年夏頃の開館を目指して寄付を募集した[25]。自らも費用を負担するとともに、大阪財界の企業を回って寄付を募っている。「新聞や本を読まない子が増えており、活字文化の大切さを見直したい」「お金持っては死ねない」との信念に基づく活動であると話している[26]。なお、同図書館は2020年7月5日に開館した[27][28]本館の前に車道(中之島通)があったがこの道路を無くすように大阪市などに陳情したが前例がなく良い返事はもらえなかったため、今度は国に「子供の利用する図書館の前に道路があると危険」と説明し、その後それが認可された[要出典]。現在、中之島通は歩行者用の広い通りとなっていて子供も安心して遊べる場所となっている[29]

人物・エピソード

[編集]
  • 野武士世代と伝えられている(建築家槇文彦が命名。)。
  • 阪神タイガースファンである。
  • 安藤に保護され、事務所で飼っていた迷子の子犬を、ル・コルビュジエに肖り、コルと名付けた。
  • 過保護に育てられているとして「1980年以降に生まれた人たちはダメだ」と大学の講演などで発言し、気概があるのは高齢者ばかりで今の若者はダメ、高齢者が亡くなったあと日本は相当困ると指摘している[30]
  • 事務所は自分のデザインした建築であるが、本人は(関西圏の)一般のマンションに住んでいる[31]

闘病

[編集]

2009年胆のうがん十二指腸癌の手術ため、胆のう胆管十二指腸を摘出[32]2014年7月にはすい臓がんが発見され、膵臓脾臓を全て摘出する手術を受け、2度の手術で5つの臓器を摘出した[33]

読売新聞』の取材に応じて、同紙土曜日夕刊「一病息災」で2023年11月に闘病体験が連載された。

血糖値をコントロールするため、1日6回血糖値を測定し、インスリン注射を打っている。それ以前は朝10時から夜8時までノンストップで働いていたが、医者に昼食後1時間から1時間半程度休憩するように言われ、実践。今まで読めなかった本に接し、さらに新たなイマジネーションが湧くという[11]

作品

[編集]
竣工年名称所在地備考
1969年旧国鉄大阪駅周辺再開発計画27大阪市北区日本の旗日本計画案
1971年スワン商会ビル 小林邸27大阪市旭区日本の旗日本計画案
1972年ゲリラ 加藤邸27大阪市旭区日本の旗日本計画案
1973年富島邸27大阪市北区日本の旗日本現存せず
高橋邸28兵庫県芦屋市日本の旗日本
1974年平岡邸28兵庫県宝塚市日本の旗日本
立見邸27大阪市日本の旗日本現存せず
芝田邸28兵庫県芦屋市日本の旗日本
内田邸26京都市左京区日本の旗日本
宇野邸26京都市右京区日本の旗日本
1975年双生観28兵庫県宝塚市日本の旗日本
松村邸28兵庫県神戸市東灘区日本の旗日本
Twin Wall日本の旗日本計画案
四軒長屋27大阪市日本の旗日本計画案
1976年住吉の長屋27大阪市住吉区日本の旗日本
貫入 平林邸27大阪府吹田市日本の旗日本
番匠邸23愛知県みよし市日本の旗日本
帝塚山タワープラザ27大阪市住吉区日本の旗日本
1977年ローズガーデン28兵庫県神戸市中央区日本の旗日本
帝塚山の家 真鍋邸27大阪市阿倍野区日本の旗日本
領壁の家 松本邸28兵庫県芦屋市日本の旗日本現存せず
北野アレイ28兵庫県神戸市中央区日本の旗日本
1978年甲東アレイ28兵庫県西宮市日本の旗日本
ガラスブロックの家 石原邸27大阪市生野区日本の旗日本
大楠邸13東京都世田谷区日本の旗日本
サニーガーデン28兵庫県西宮市日本の旗日本
1979年ガラスブロックウォール 堀内邸27大阪市住吉区日本の旗日本現存せず
片山ハウス28兵庫県西宮市日本の旗日本現存せず
大西邸27大阪市住吉区日本の旗日本
松谷邸26京都市伏見区日本の旗日本
上田邸33岡山県総社市日本の旗日本
1980年STEP37香川県高松市日本の旗日本現存せず
松本邸30和歌山県和歌山市日本の旗日本
北野アイビーコート28兵庫県神戸市中央区日本の旗日本
福邸30和歌山県和歌山市日本の旗日本
1981年リンズギャラリー28兵庫県神戸市中央区日本の旗日本
小篠邸28兵庫県芦屋市日本の旗日本
大淀のアトリエI27大阪市北区日本の旗日本富島邸を増改築、現存せず
児島の共同住宅33岡山県倉敷市日本の旗日本
番匠邸増築23愛知県みよし市日本の旗日本
ファッションライブシアター28兵庫県神戸市日本の旗日本現存せず
1982年サンプレイス(香川相互銀行南新町支店)37香川県高松市日本の旗日本
大淀のアトリエ(2期)27大阪市北区日本の旗日本
石井邸22静岡県浜松市日本の旗日本
双生観の茶室28兵庫県宝塚市日本の旗日本
赤羽邸13東京都世田谷区日本の旗日本
九条の町屋27大阪市西区日本の旗日本
1983年六甲の集合住宅I28兵庫県神戸市灘区日本の旗日本
ビギ・アトリエ13東京都渋谷区日本の旗日本
梅宮邸28兵庫県神戸市日本の旗日本
茂木邸28兵庫県神戸市日本の旗日本
金子邸13東京都渋谷区日本の旗日本
1984年フェスティバル47沖縄県那覇市日本の旗日本現 ドン・キホーテ国際通り店
植条邸27大阪府吹田市日本の旗日本現存せず
太田邸33岡山県高梁市日本の旗日本
MELROSE13東京都目黒区日本の旗日本
岩佐邸28兵庫県芦屋市日本の旗日本
南林邸29奈良県生駒市日本の旗日本
TIME'S26京都市中京区日本の旗日本
畑邸28兵庫県西宮市日本の旗日本
小篠邸増築28兵庫県芦屋市日本の旗日本
心斎橋TO27大阪市中央区日本の旗日本
1985年ジュン・ポートアイランドビル28兵庫県神戸市中央区日本の旗日本
アトリエ・ヨシエ・イナバ13東京都渋谷区日本の旗日本現存せず
中山邸29奈良県奈良市日本の旗日本
モン・プティ・シュ26京都市左京区日本の旗日本現存せず
青葉台のアトリエ13東京都目黒区日本の旗日本現存せず
吉本邸27大阪市西区日本の旗日本
服部邸ゲストルーム27大阪市阿倍野区日本の旗日本
大淀の茶室(ベニヤの茶室)27大阪市北区日本の旗日本現存せず
青山TO13東京都渋谷区日本の旗日本
1986年福原病院13東京都世田谷区日本の旗日本
城戸崎邸13東京都世田谷区日本の旗日本
リランズゲート28兵庫県神戸市中央区日本の旗日本
沖辺邸27大阪市日本の旗日本
孫邸27大阪市天王寺区日本の旗日本
佐々木邸13東京都港区日本の旗日本現存せず
太陽セメント本社ビル27大阪市福島区日本の旗日本
TSビル27大阪市北区日本の旗日本
風の教会(六甲の教会)28兵庫県神戸市灘区日本の旗日本
ゲストハウスOLD/NEW六甲28兵庫県神戸市灘区日本の旗日本現 ヒルサイド神戸
細工谷の家27大阪市天王寺区日本の旗日本
BIGI 3rd27大阪市中央区日本の旗日本
大淀の茶室(ブロックの茶室)27大阪市北区日本の旗日本現存せず
北野TO28兵庫県神戸市中央区日本の旗日本
OXY北野28兵庫県神戸市中央区日本の旗日本
大淀のアトリエ(3期)27大阪市北区日本の旗日本
TKビル13東京都港区日本の旗日本
1987年田中山荘(山中湖のアトリエ)19山梨県南都留郡日本の旗日本
唐座13東京都台東区日本の旗日本現存せず
天王寺博覧会テーマ館27大阪市天王寺区日本の旗日本現存せず
OXY鰻谷27大阪市中央区日本の旗日本現存せず
上田邸増築33岡山県総社市日本の旗日本
神宮前のアトリエ13東京都渋谷区日本の旗日本
J ROOM23愛知県名古屋市中区日本の旗日本現存せず
1988年Iハウス28兵庫県芦屋市日本の旗日本
水の教会01北海道占冠村日本の旗日本
ガレリア・アッカ27大阪市中央区日本の旗日本
小倉邸23愛知県名古屋市日本の旗日本
B-Lock 神楽岡26京都市左京区日本の旗日本
吉田邸27大阪府富田林市日本の旗日本
大淀の茶室(テントの茶室)27大阪市北区日本の旗日本現存せず
1989年コレッツィオーネ13東京都港区日本の旗日本
モロゾフ P&P スタジオ28兵庫県神戸市中央区日本の旗日本
ライカ本社ビル27大阪市住之江区日本の旗日本現存せず
光の教会27大阪府茨木市日本の旗日本日本キリスト教団茨木春日丘教会
兵庫県立こどもの館28兵庫県姫路市日本の旗日本
近江高等学校夏川記念会館25滋賀県彦根市日本の旗日本
城尾邸13東京都渋谷区日本の旗日本
矢尾クリニック27大阪府寝屋川市日本の旗日本現・ムーミン歯科
1990年B-Lock北山26京都市北区日本の旗日本
伊東邸13東京都世田谷区日本の旗日本
国際花と緑の博覧会「名画の庭」27大阪市日本の旗日本現存せず
シーズビル27大阪市北区日本の旗日本
十文字美信仮設劇場13東京都新宿区日本の旗日本
松谷邸増築26京都市伏見区日本の旗日本
岩佐邸増築28兵庫県芦屋市日本の旗日本
1991年姫路文学館28兵庫県姫路市日本の旗日本
石河邸27大阪府高槻市日本の旗日本
佐用ハウジング28兵庫県佐用町日本の旗日本
ロック・フィールド静岡ファクトリー22静岡県磐田市日本の旗日本
播磨ヘリポート28兵庫県上郡町日本の旗日本
ミノルタセミナーハウス28兵庫県神戸市西区日本の旗日本
大淀のアトリエII27大阪市北区日本の旗日本
本福寺水御堂28兵庫県淡路市日本の旗日本
TIME'S II26京都市中京区日本の旗日本
1992年ベネッセハウス ミュージアム37香川県直島町日本の旗日本
シカゴ美術館 屏風ギャラリーシカゴアメリカ合衆国の旗アメリカ合衆国
大手前女子大学アートセンター28兵庫県西宮市日本の旗日本
セビリア万国博覧会 日本政府館セビリアスペインの旗スペイン現存せず
熊本県立装飾古墳館43熊本県山鹿市日本の旗日本
宮下邸28兵庫県神戸市日本の旗日本
姫路市立星の子館28兵庫県姫路市日本の旗日本
1993年六甲の集合住宅II28兵庫県神戸市灘区日本の旗日本
ヴィトラセミナーハウスヴァイル・アム・ラインドイツの旗ドイツ
兵庫県立大学看護学部・看護研究科28兵庫県明石市日本の旗日本
YKKセミナーハウス12千葉県習志野市日本の旗日本
垂水の教会 西須磨福音ルーテル教会28兵庫県神戸市垂水区日本の旗日本
李邸12千葉県船橋市日本の旗日本
ギャラリー野田28兵庫県神戸市灘区日本の旗日本
1994年サントリーミュージアム 天保山27大阪市港区日本の旗日本現 大阪文化館・天保山
大阪府立近つ飛鳥博物館27大阪府河南町日本の旗日本
京都府立陶板名画の庭26京都市左京区日本の旗日本
マックスレイ本社ビル27大阪市城東区日本の旗日本
鹿児島大学稲盛会館46鹿児島県鹿児島市日本の旗日本
兵庫県立木の殿堂28兵庫県香美町日本の旗日本
紀陽銀行堺支店27大阪府堺市日本の旗日本
成羽町美術館33岡山県高梁市日本の旗日本
日本橋の家 - 金森邸27大阪市中央区日本の旗日本
1995年アサヒビール大山崎山荘美術館26京都府大山崎町日本の旗日本
市立五條文化博物館29奈良県五條市日本の旗日本
播磨高原東小学校28兵庫県たつの市日本の旗日本
ベネッセハウス オーバル37香川県直島町日本の旗日本
綾部工業団地・交流プラザ26京都府綾部市日本の旗日本
かほく市立金津小学校17石川県かほく市日本の旗日本
大淀のアトリエ・アネックス27大阪市北区日本の旗日本
ユネスコ瞑想空間パリフランスの旗フランス
長良川国際会議場21岐阜県岐阜市日本の旗日本
1996年大阪港国際フェリーターミナル27大阪市住之江区日本の旗日本
姫路文学館南館28兵庫県姫路市日本の旗日本
白井邸26京都府八幡市日本の旗日本
平野区の町屋27大阪市平野区日本の旗日本
ギャラリー小さい芽(澤田邸)28兵庫県西宮市日本の旗日本
1997年シカゴの住宅シカゴアメリカ合衆国の旗アメリカ合衆国
越知町立横倉山自然の森博物館39高知県越知町日本の旗日本
TOTOセミナーハウス28兵庫県淡路市日本の旗日本
八木邸28兵庫県西宮市日本の旗日本
青木の集合住宅28兵庫県神戸市灘区日本の旗日本
小海町高原美術館20長野県小海町日本の旗日本
播磨高原東中学校28兵庫県たつの市日本の旗日本
モンテンルパ社会復帰センターモンテンルパフィリピンの旗フィリピン
1998年ダイコク電機本部ビル23愛知県春日井市日本の旗日本
渡辺淳一記念館01北海道札幌市中央区日本の旗日本
瀬戸内リトリート青凪38愛媛県松山市日本の旗日本
エリエールスクエア松山 エリエール美術館38愛媛県松山市日本の旗日本
ネパール子ども病院ブトワールネパールの旗ネパール
赤い帽子 織田廣喜ミュージアム25滋賀県日野町日本の旗日本
朝日新聞岡山支局33岡山市北区日本の旗日本
1999年六甲の集合住宅III28兵庫県神戸市灘区日本の旗日本
淡路夢舞台28兵庫県淡路市日本の旗日本
光の教会日曜学校27大阪府茨木市日本の旗日本
西宮市貝類館28兵庫県西宮市日本の旗日本
南寺(直島・家プロジェクト37香川県直島町日本の旗日本
2000年FABRICA(ベネトン・アートスクール)トレヴィーゾイタリアの旗イタリア
新潟市立豊栄図書館15新潟市北区日本の旗日本
南岳山光明寺38愛媛県西条市日本の旗日本
ミュゼふくおかカメラ館16富山県高岡市日本の旗日本
2001年宝塚温泉28兵庫県宝塚市日本の旗日本
大阪府立狭山池博物館27大阪府大阪狭山市日本の旗日本
ピューリッツァー美術館セントルイスアメリカ合衆国の旗アメリカ合衆国
兵庫県立美術館+神戸市水際広場28兵庫県神戸市中央区日本の旗日本
四国村ギャラリー37香川県高松市日本の旗日本
司馬遼太郎記念館27大阪府東大阪市日本の旗日本
フォレストプラザ表参道13東京都渋谷区日本の旗日本
国際芸術センター青森02青森県青森市日本の旗日本
アルマーニ・テアトロミラノイタリアの旗イタリア
2002年国際子ども図書館13東京都台東区日本の旗日本
石川県西田幾多郎記念哲学館17石川県かほく市日本の旗日本
フォートワース現代美術館フォートワースアメリカ合衆国の旗アメリカ合衆国
アサヒビール神奈川工場ゲストハウス14神奈川県南足柄市日本の旗日本
マンチェスター市ピカデリー公園マンチェスターイギリスの旗イギリス
アウディ・ジャパン本社ビル13東京都世田谷区日本の旗日本
灘浜ガーデンバーデン28兵庫県神戸市灘区日本の旗日本
加賀市立錦城中学校17石川県加賀市日本の旗日本
コキュ・オフィスビル13東京都渋谷区日本の旗日本
尾道市立美術館34広島県尾道市日本の旗日本
2003年砂漠の家 乗馬施設ニューメキシコ州アメリカ合衆国の旗アメリカ合衆国
野間自由幼稚園22静岡県伊東市日本の旗日本
4m×4mの家28兵庫県神戸市垂水区日本の旗日本
一戸町立一戸南小学校03岩手県一戸町日本の旗日本
CUE NISHIAZABU(西麻布の集合住宅)13東京都港区日本の旗日本
ロック・フィールド玉川ファクトリー14神奈川県川崎市高津区日本の旗日本
2004年ホンブロイッヒ・ランゲン美術館ノイスドイツの旗ドイツ
県立ぐんま昆虫の森 昆虫観察館10群馬県桐生市日本の旗日本
見えない家トレヴィーゾイタリアの旗イタリア
シティハウス仙川13東京都調布市日本の旗日本
地中美術館37香川県直島町日本の旗日本
東京アートミュージアム13東京都調布市日本の旗日本
仙川アベニュー アネックスII13東京都調布市日本の旗日本
絵本美術館 まどのそとのそのまたむこう07福島県いわき市日本の旗日本
加子母村ふれあいコミュニティセンター21岐阜県中津川市日本の旗日本
ICED TIME TUNNEL The Snow Show 2004ロバニエミ フィンランド
サイトウ・キネン・フェスティバル・松本・
オペラ「ヴォツェック」舞台構成
20長野県松本市日本の旗日本現存せず
2005年ロック・フィールド 神戸ヘッドオフィス
/神戸ファクトリー
28兵庫県神戸市日本の旗日本
高槻の住宅27大阪府高槻市日本の旗日本
hhstyle.com/casa13東京都渋谷区日本の旗日本
4m×4mの家II28兵庫県神戸市垂水区日本の旗日本現存せず
2006年表参道ヒルズ13東京都渋谷区日本の旗日本
坂の上の雲ミュージアム38愛媛県松山市日本の旗日本
高橋ビル東京都渋谷区日本の旗日本
ベネッセハウス ビーチ/パーク37香川県直島町日本の旗日本
游庵13東京都港区日本の旗日本
小篠邸ゲストハウス(KHギャラリー)28兵庫県芦屋市日本の旗日本
MORIMOTOニューヨークアメリカ合衆国の旗アメリカ合衆国
さくら広場(幕張)12千葉市美浜区日本の旗日本
さくら広場(門真)27大阪府門真市日本の旗日本
米子東病院31鳥取県米子市日本の旗日本
パラッツォ・グラッシ再生計画ヴェネツィアイタリアの旗イタリア
新桜宮橋27大阪市日本の旗日本
2007年曹洞宗太岳院14神奈川県秦野市日本の旗日本
21 21 DESIGN SIGHT13東京都港区日本の旗日本
堺の住宅27大阪府堺市日本の旗日本
仙川デルタスタジオ13東京都調布市日本の旗日本
深井邸27大阪市日本の旗日本
調布市 音楽・芝居小屋13東京都調布市日本の旗日本
長尾小学校28兵庫県神戸日本の旗日本
2008年クラーク美術館 ランダー・センターマサチューセッツ州アメリカ合衆国の旗アメリカ合衆国
スリランカの住宅ミリッサスリランカの旗スリランカ
聖心女子学院創立100周年記念ホール13東京都渋谷区日本の旗日本
さくら広場(豊中)27大阪府豊中市日本の旗日本
東京地下鉄副都心線東京急行電鉄東横線渋谷駅東京都渋谷区日本の旗日本
東京大学大学院情報学環福武ホール13東京都文京区日本の旗日本
ハンファHRDセンター京畿道加平郡大韓民国の旗韓国
済州島 石の門 風の門済州島大韓民国の旗韓国
京阪電鉄中之島線なにわ橋駅27大阪市北区日本の旗日本
2009年六甲の集合住宅Ⅳ28兵庫県神戸市灘区日本の旗日本
横浜地方気象台14神奈川県横浜市中区日本の旗日本
プンタ・デラ・ドガーナヴェネツィアイタリアの旗イタリア
環太平洋大学TOPGUN33岡山市東区日本の旗日本
俄ビル26京都市中京区日本の旗日本
2010年ストーン・スカルプチュア・ミュージアムバート・クロイツナハドイツの旗ドイツ
ノバルティス研究施設棟 WSJ-352バーゼルスイスの旗スイス
竜王駅+南北駅前広場19山梨県甲斐市日本の旗日本
チャスカ茶屋町27大阪市北区日本の旗日本
靱公園の住宅27大阪市西区日本の旗日本
李禹煥美術館37香川県直島町日本の旗日本
あてま森と水辺の教室 森のホール 水辺のホール15新潟県十日町市日本の旗日本
名古屋の住宅23愛知県名古屋市日本の旗日本
滋賀の住宅25滋賀県大津市日本の旗日本
光の美術館 CLAVE GALERIE19山梨県北杜市日本の旗日本
光の教会 牧師館27大阪府茨木市日本の旗日本
2011年シャトー・ラ・コスト(アート・センター、
チャペル、4グラス・キューブス・パヴィリオン)
エクサンプロヴァンスフランスの旗フランス
モンテレイの住宅モンテレイメキシコの旗メキシコ
東急大井町線上野毛駅13東京都世田谷区日本の旗日本
カルロス・プレイス "サイレンス"ロンドンイギリスの旗イギリス
2012年ミュージアムSAN原州市大韓民国の旗韓国
マリブの住宅IIIマリブアメリカ合衆国の旗アメリカ合衆国
モンテレイ大学RGSセンターモンテレイメキシコの旗メキシコ
仙川の集合住宅II13東京都調布市日本の旗日本
秋田県立美術館05秋田県秋田市日本の旗日本
震旦美術館上海市中華人民共和国の旗中国
ボンテ・ミュージアム済州島大韓民国の旗韓国
老木レディースクリニック27大阪府和泉市日本の旗日本
高松の住宅37香川県高松市日本の旗日本
上方落語協会会館27大阪市北区日本の旗日本
2013年環太平洋大学 PHILOSOPHIA33岡山市東区日本の旗日本
亜洲大学 亜洲現代美術館台中中華民国の旗台湾
うめきた広場27大阪市北区日本の旗日本
芦屋の住宅28兵庫県芦屋市日本の旗日本
佐渡邸28兵庫県芦屋市日本の旗日本
おかやま信用金庫 内山下スクエア33岡山市北区日本の旗日本
JCCクリエイティブセンター、JCCアートセンターソウル大韓民国の旗韓国
テアトリーノヴェネツィアイタリアの旗イタリア
Ando Museum37香川県直島町日本の旗日本
希望の壁27大阪市北区日本の旗日本
都市の大樹27大阪市北区日本の旗日本
2014年クラーク美術館 クラーク・センターマサチューセッツ州アメリカ合衆国の旗アメリカ合衆国
上海保利大劇場上海市中華人民共和国の旗中国
ボスコ・スタジオ&ハウスプエルト・エスコンディードメキシコの旗メキシコ
広尾の教会13東京都渋谷区日本の旗日本
デュベティカ ミラノミラノイタリアの旗イタリア
2015年マリブの住宅Iマリブアメリカ合衆国の旗アメリカ合衆国
良渚村文化芸術センター杭州市中華人民共和国の旗中国
森の教会驪州市大韓民国の旗韓国
十和田市教育プラザ02青森県十和田市日本の旗日本
三河田原駅23愛知県田原市日本の旗日本
真駒内滝野霊園頭大仏札幌市南区日本の旗日本
2016年みやこ町立伊良原小学校・中学校40福岡県みやこ町日本の旗日本
国際子ども図書館アーチ棟13東京都台東区日本の旗日本
北菓楼札幌本館札幌市中央区日本の旗日本
元麻布の住宅13東京都港区日本の旗日本
2017年森の中の家 安野光雅館26京都府京丹後市日本の旗日本
大阪商工信用金庫新本店ビル27大阪市中央区日本の旗日本
2019年JR九州熊本駅新駅舎43熊本市西区日本の旗日本
2020年こども本の森 中之島27大阪市北区日本の旗日本
2021年こども本の森 遠野遠野市日本の旗日本
2022年こども本の森 神戸神戸市日本の旗日本
2022年丸福樓京都市日本の旗日本ホテル
2024年こども本の森 熊本熊本市日本の旗日本2024/04/08開館[34]
2025年大阪大学感染症総合教育研究拠点27大阪府吹田市日本の旗日本2025/02/竣工(予定)[35]
こどもの国 松山松山市日本の旗日本[36]
進行中
主な作品画像
六甲の集合住宅 I・II(1984年・1992年)
六甲の集合住宅 I・II(1984年・1992年)
タイムズ I・II(1984年・1994年)
タイムズ I・II(1984年・1994年)
六甲の教会(1987年)
六甲の教会(1987年)
兵庫県立こどもの館(1990年)
兵庫県立こどもの館(1990年)
姫路文学館(1992年)
姫路文学館(1992年)
本福寺水御堂(1992年)
本福寺水御堂(1992年)
セビリア万博日本館(1992年)
セビリア万博日本館(1992年)
ベネッセハウス ミュージアム(1992年)
ベネッセハウス ミュージアム(1992年)
ギャラリー野田(1993年)
ギャラリー野田(1993年)
大阪府立近つ飛鳥博物館(1994年)
大阪府立近つ飛鳥博物館(1994年)
サントリーミュージアム(1995年)
サントリーミュージアム(1995年)
ベネッセハウス オーバル(1995年)
ベネッセハウス オーバル(1995年)
淡路夢舞台(2001年)
淡路夢舞台(2001年)
淡路夢舞台 百段苑(2001年)
淡路夢舞台 百段苑(2001年)
フォートワース現代美術館(2001年)
フォートワース現代美術館(2001年)
国際子ども図書館増築(2003年)
国際子ども図書館増築(2003年)
hhstyle.com/casa(2005年)
hhstyle.com/casa(2005年)
表参道ヒルズ(2006年)
表参道ヒルズ(2006年)
21_21 DESIGN SIGHT(2007年)
21_21 DESIGN SIGHT(2007年)
竜王駅(2008年)
竜王駅(2008年)
東急東横線渋谷駅(2008年)
東急東横線渋谷駅(2008年)
TOP GUN(2009年)
李禹煥美術館(2010年)
李禹煥美術館(2010年)
靱公園の住宅(2010年)
靱公園の住宅(2010年)
秋田県立美術館 平野政吉コレクション(2012年)
秋田県立美術館 平野政吉コレクション(2012年)
亜洲大学 亜洲現代美術館(2013年)
亜洲大学 亜洲現代美術館(2013年)

新国立競技場関連

[編集]

前段階・2016年五輪

[編集]

2009年10月の第121次IOC総会ブラジルリオに敗れ、幻に終わった2016年オリンピック構想の「東京オリンピックスタジアム」(想定は都立[37]・国の施設[38] それぞれの説がある)。当時の都知事石原慎太郎は、招致委員会の理事でもあった[39] 安藤にメインスタジアムを含めた建設計画を依頼した[40]

そして安藤(ゼネラルマネジャーとなった[41])がスタジアム建設地に晴海を選び[40]日建設計日本設計山下設計の協力の下[42]、その全体計画をまとめた[43]。2007年11月時点で安藤は、メインスタジアムの(実際の)設計はコンクール(国際コンペ)を開くべきだと思うとも提案していた[44]。2009年には、「オリンピックは、心のレガシー(遺産)だ」ということも訴えた[42]

2020年五輪(コンペ審査)

[編集]
→詳細は「国立競技場のデザインコンペ (2012年)」を参照

変わって2012年ラグビーワールドカップ2019の日本開催が2009年7月に決定していたことや、翌2013年に決まる2020年夏季五輪東京の再立候補を見据え、日本スポーツ振興センター(JSC)らが国立競技場の建て替えを決定。

安藤は前述2016年五輪招致の経験や実績などが考慮されて[45]2020招致委員会の評議会委員でもあり[46]、「国立競技場将来構想有識者会議」メンバーに選出されると共に、「新国立競技場国際デザイン競技」の審査委員長も務めることとなった。応募期間(7月20日 - 9月25日)が短かったため海外の著名建築家らに、安藤自身が直接メールを送ってコンクールを知らせるなど尽力した[47]。募集要項を詰めていた時点の2012年4月10日、「有識者会議」傘下「施設建築ワーキンググループ」第1回で出た70m容認案に対し、「相当な大きさです。(略)景観上の課題がある」と、安藤は難色を示していたという情報もある[47]

同年11月7日の最終審査(安藤を含め8人が参加)では、3つの案が拮抗していた[48]。安藤は当初「34番[49]」と、中心があり選手・観客が集中できると考えた「17番のザハ案」(ただし構造フレームが落とす影には懸念)[50][51] との2つで悩み、それを打ち明けた[52]。その後の議論で「34番」の屋根の技術的不安を安藤自身が指摘し、コンサートに用いたい委員からは音漏れを心配する意見も出た[53]

3つを対象に決選投票を実施したが、またも拮抗。休憩後の議論で安藤は理由を示さずに(当初自身が1位としていた34番を除外し)、「17番」と「2番」の2択に持っていった[54]。そして、誰かから「議論で決まらないなら委員長の判断で決定でしょうか」「委員長を2票としていいのでは」など、委ねるような発言があり、安藤は「日本の技術力のチャレンジ」という精神から17番がいいと思いますと表明。他の審査委員から賛成の声が上がったこともあり、河野理事長が締めた[55]。審査委員長メッセージとして、新国立競技場のあり方を「つくるべきは地球人の未来へと向かう灯台、希望の象徴となれる場所」[56][57] と表現していた。その後の11月15日の「有識者会議」(第3回)で安藤は、「最優秀案のほうが、それに日本の技術者が立ち向かっていくという意味ではいいのではないか」などと、選定理由を語った(当初は民主党政権下の会議資料は未公開だったが2015年8月に完全版が公開された)[58]

2020年五輪(2015年7月の会見など)

[編集]

2013年9月の第125次IOC総会にて、2020年五輪の開催地に東京が選ばれた。

巨額な新国立建設費に関する問題が世間を賑わせてからマスコミの取材が押し寄せたが、安藤はそれを拒否し続けた。最終的に2520億円の予算が承認された2015年7月7日開催の「有識者会議」にも欠席した(後述の会見で「大阪で講演会があったので欠席した」ことを明かした[59][60]

知り合い[61] であるキャスターの辛坊治郎には「何でこんなに増えてるのか、分からへんねん!」と語っていたという[62]。また、別の友人によると安藤は、文科省と日本スポーツ振興センター(JSC)に対して何度も責任をもって当初案を進めるように水面下で主張してきたという[57][61]

下村博文文科相は2015年7月10日に、新国立のデザイン選定理由など「何らかの形で発言してほしい」と述べた[63]。それとの因果は不明だが、16日に都内で記者会見(安藤本人からJSCへの要望で実施)に出席し、記者からの質問に回答した[64]。会見で安藤は「徹底的なコストの議論にはなっていないと思いますよ」とコンペを振り返ったが[65]、一部の委員はコスト面も踏まえて真摯に審査していた[66]

安藤は9月4日、大阪出身を理由に自身がバッシングを浴び、(東京の新国立プロジェクトから)引きずり下ろそうとされたとの、意識を語った[67]

9月24日に公表された第三者検証委員会による本人へのヒアリング資料によると、安藤は「経験豊富な国土交通省に参加してもらい文部科学省との共同で行うべき」だと、初期段階で(関係者に)提言したことがあったという[68]

交友関係者

[編集]


受賞

[編集]

栄典

[編集]

文献

[編集]

著書

[編集]

作品集、その他

[編集]

テレビ出演

[編集]
  • 日経スペシャル カンブリア宮殿 「建築界のカリスマ安藤忠雄のTOKYO改造計画とは?」(2006年7月24日、テレビ東京)[75]
  • 視点・論点』(2008年9月25日、NHK
  • 『視点・論点』(2009年8月7日、NHK)
  • 『視点・論点』(2010年3月31日、NHK)
  • 『視点・論点』(2010年6月29日、NHK)
  • 情熱大陸』(2010年6月13日、毎日放送
  • 仕事学のすすめ』(2012年3月、NHK)
  • アナザースカイ』安藤忠雄が全米を横断し自身の建築を巡る旅(2012年11月30日、日本テレビ)[76]
  • 『未来に生きる建築家 安藤忠雄の挑戦2016』(2016年7月9日、TBS)[77]
  • 『安藤忠雄の対論〜この国の行く末〜』(2017年2月26日 - 、BSフジ)
  • 『インタビュー ここから(NHK)』(2020年5月4日 )
  • 『アナザースカイ』イタリア応援スペシャル!(2020年6月5日、日本テレビ)[78]
  • 日曜美術館 安藤忠雄 魂の建築』(2022年11月20日、NHK Eテレ[79]
  • 『安藤忠雄 青春トーク2025』(2025年1月12日- 全11回、MBS)[80]
など多数。

安藤忠雄建築研究所出身の建築家

[編集]

関連項目

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、安藤忠雄に関連するメディアがあります。

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^大学の授業は、建築士試験の内容だけを学ぶものではない。一級建築士登録番号より、1968年頃、27歳で取得したと思われる。
  2. ^東大教授時代の助手は建築家千葉学である。
  3. ^2015年7月、アルピニストの野口健が第一回安藤忠雄文化財団賞を受賞した。出典:野口健公式サイト2015/07/16 安藤忠雄文化財団賞(2023年12月12日閲覧)。
  4. ^なお実際に東京都が招致に成功したのは、その次の2020年東京オリンピックで、新型コロナ禍により開催は1年延期されて2021年になった。

出典

[編集]
  1. ^ab大阪にこだわり、世界で活躍し続ける建築家 Vol.06 安藤忠雄氏 安藤忠雄建築研究所代表、建築家”. 日経BP (2020年9月16日). 2021年11月24日閲覧。
  2. ^ab東京大学特別栄誉教授:平成17年1月1日付称号授与/特別栄誉教授 安藤 忠雄(2023年12月12日閲覧)
  3. ^建築家の安藤忠雄の建築作品15選。代表作の住吉の長屋や淡路夢舞台など”. DESIGNMAGAZINE. 2021年11月24日閲覧。
  4. ^第1章 放浪の旅で学んだ、考える力と生きる力「世界のアンドー」の発想力と実行力はどこから生まれたのか アカデミーヒルズ(2008年2月6日更新)2023年12月12日閲覧
  5. ^はなまるマーケット (2012年5月16日放送回) の番組概要ページgooテレビ番組関西版のインターネットアーカイブ
  6. ^安藤忠雄氏 事務所スタッフに週3回1時間ずつの読書を指示 2/2SAPIO』2014年5月号/NEWSポストセブン(2014年4月18日)2023年12月12日閲覧
  7. ^元ボクサーの建築家・安藤忠雄氏 転職を決意したきっかけ」『週刊朝日』2012年5月18日号/AERAdot.(2012年9月26日)2023年12月12日閲覧
  8. ^ab“建築家・安藤忠雄(2) 1カ月でライセンス取得、17歳でプロボクサーデビュー”. 産経新聞. (2017年9月26日). https://www.sankei.com/article/20170926-YX2RYF4HQ5KTXD2PDUN56VXONE/ 2019年3月21日閲覧。 {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
  9. ^安藤忠雄氏 元プロボクサーで都市空間デザイナーの弟は双子女性セブン』2015年8月13日号/NEWSポストセブン(2015年7月31日)2023年12月12日閲覧
  10. ^平成20年度入学式(学部)祝辞 東京大学
  11. ^ab【あの人の健康法】建築家・安藤忠雄 建築と健康 その共通点”. NHK. 2021年11月24日閲覧。
  12. ^安藤忠雄『建築家安藤忠雄』序章「ゲリラの活動拠点」
  13. ^瀬戸内オリーブ基金とは(2023年12月12日閲覧)
  14. ^[クローズアップ]大阪=水都のブランド形成へ―水都大阪2009、来年開催『経済人』2008年9月号(関西経済連合会
  15. ^ヴェニーニと安藤忠雄コラボ第4弾、”空間の秩序”を表現した最新作がヴェールを脱ぐSPURサイト(2017年10月10日)
  16. ^※リンク切れ※ ポンピドゥー・センター公式サイト
  17. ^応募詳細 大阪・関西万博ロゴマーク公募サイト
  18. ^【委員長に安藤忠雄氏】大阪府らが万博の桜2025実行委員会を設立 万博までに2025本の桜を植樹”. 建設通信新聞 (2020年1月31日). 2020年8月25日閲覧。
  19. ^皆さまへ。「海の森」プロジェクトへの募金のお願い。「海の森」Umi-no-Mori (Sea Forest)
  20. ^梅田スカイビルに緑の壁…安藤忠雄さん発案[リンク切れ]読売新聞(2013年6月18日)
  21. ^安藤忠雄さん発案「希望の壁」巡り、著作権論争[リンク切れ]読売新聞(2013年6月17日)
  22. ^Archinect Featurees - Tadao Ando Interview: 20 Minutes with a Master”. 2021年11月17日閲覧。
  23. ^桃・柿育英会(2018年3月14日閲覧)
  24. ^安藤忠雄氏が贈る「こども本の森」、北大に開設 3年後の完成目指す朝日新聞デジタル(2023年11月7日)2023年12月12日閲覧
  25. ^「(仮称)こども本の森 中之島」への寄附のご協力をお願いします 大阪市(2018年3月14日閲覧)
  26. ^橋本五郎/五郎ワールド「お金持っては死ねない」『読売新聞』朝刊2018年3月10日解説面
  27. ^「主役は子供」 安藤忠雄さん、寄贈図書館への思い”. 産經デジタル iza (2020年7月3日). 2020年7月3日閲覧。
  28. ^安藤忠雄さん設計「こども本の森 中之島」オープン 「想像力育んで」 大阪」『毎日新聞』2020年7月5日。2020年7月5日閲覧。
  29. ^大阪・中之島「こども本の森」前を歩道化 2月15日から」『産経ニュース』2020年1月23日。2025年5月23日閲覧。
  30. ^安藤忠雄 若者はダメと指摘し、高齢者死んだ後の日本を心配 - NEWSポストセブン
  31. ^テレビ『コージ魂』安藤による発言
  32. ^安藤忠雄は病気のがんを乗り越えて建築に魂を燃やしている! CitizenJournal
  33. ^安藤忠雄と日本再建築 大手術から最前線復帰」BSフジプライムニュース 2014年12月12日放送テキスト
  34. ^“「こども本の森 熊本」4月8日開館 壁一面に本棚 児童書1万冊”. 熊本日日新聞. 2024年3月6日. 2024年3月6日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2024年3月6日閲覧.
  35. ^大阪大、安藤忠雄氏デザインの感染症研究棟を新設”. 日本経済新聞社 (2021年12月16日). 2021年12月16日閲覧。
  36. ^『北日本新聞』2025年7月28日付18面『安藤氏建築・寄贈の図書館がオープン 松山市』
  37. ^【連載】2016年夏季五輪メインスタジアム建設は晴海に 東京オリンピック招致委員会 - 住宅新報web 社説「住宅新報社の提言」、2007年5月30日
  38. ^2 施設整備費(概算)等の公表 - 2016年オリンピック・パラリンピック競技大会 招致活動報告書 第一部
  39. ^【招致】1,600人が結集!「オリンピックを日本に,2016年!」招致決起集会を開催 - JOC、2007年11月22日
  40. ^ab【新国立競技場】石原慎太郎氏が言いたい放題「IOCの白人は傲慢」「安藤忠雄さんに責任ない」「遠藤五輪相は小者すぎ…」 - 産経ニュース、2015年7月13日
  41. ^2016年五輪招致の国内立候補都市、東京都に決定 - K STYLE WEBSITE::BLOG
  42. ^ab世界が驚く東京オリンピック 安藤忠雄(建築家・東京大学名誉教授) 日本人に未来への希望をもたせたい - PHPオンライン 衆知 2009年6月15日公開
  43. ^五輪誘致なるか 国立競技場「建て替え案」公募の目算 開閉式の屋根を装備、2019年3月の完成目指す - 日本経済新聞、2012年7月27日
  44. ^東京五輪招致へ都が決起集会 安藤忠雄氏、メーン競技場に国際コンペ提案 20071120 建設工業
  45. ^国立競技場改築検討有識者会議が発足/施設計画検討チーム座長に安藤忠雄氏 20120308建設工業
  46. ^招致委員会 TOKYO 2020 APPLICANT CITY 2020年、オリンピック・パラリンピックを日本に!(2012年4月14日時点)
  47. ^ab東京新聞新国立競技場を考える 「施設建築ワーキンググループ」議事録検証 東京新聞 2014年10月5日
  48. ^新国立競技場、「ザハ」なぜ選ばれた 審査激論の中身 日本経済新聞 日経アーキテクチュア ケンプラッツ2014年6月4日付の記事を基に再構成
  49. ^1頁 資料3
  50. ^『SANAA 建築の冒険』 NHK 2013年1月19日 放送
  51. ^2頁 資料3
  52. ^7頁 新国立競技場基本構想国際デザイン競技(第3回)審査委員会 議事録
  53. ^9頁 新国立競技場基本構想国際デザイン競技(第3回)審査委員会 議事録
  54. ^「新国立」選考の経緯判明 3作同点から委員長一任 東京新聞、2014年7月9日
  55. ^21頁 新国立競技場基本構想国際デザイン競技(第3回)審査委員会 議事録
  56. ^112頁 審査委員長メッセージ 地球人の未来へ向かう灯台 VII 募集要項・質疑応答等
  57. ^ab“建設費どこ吹く風…新国立「当初案」進めさせた巨匠・安藤忠雄”. 日刊ゲンダイ: p. 1. (2015年7月10日). https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/161593 2021年7月25日閲覧。 {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
  58. ^森喜朗氏発言を削除 コンペ結果の議事録、どこが黒塗りに?(全文) - ハフィントン・ポスト、2015年8月10日
  59. ^安藤忠雄氏「我々、選んだ責任はある」/会見(上) - 日刊スポーツ
  60. ^新国立競技場、なぜ2520億円に? 責任者の安藤忠雄氏は会議欠席 ハフィントンポスト 2015年7月7日
  61. ^abc2015年06月29日(月)難波和彦+界工作舎
  62. ^安藤忠雄氏「何でこんなに(費用が)増えてるのか、分からへんねん」…新国立問題で初コメント スポーツ報知 2015年7月11日
  63. ^【新国立競技場問題】下村文科相、欠席の安藤忠雄氏に注文「何らかの形で発言して」 - 産経ニュース、2015年7月10日
  64. ^<新国立競技場>安藤忠雄氏「プロセス承知していない」「説明が求められる」(全文) 弁護士ドットコムニュース 2015年7月16日
  65. ^【新国立・安藤忠雄氏会見】(2)「ゼネコンの人たちも、もうからなくても『日本の国のために頑張る』と言ってほしい」「徹底的なコストの議論にはなっていない」 - 産経ニュース、2015年7月16日
  66. ^11頁 新国立競技場基本構想国際デザイン競技(第3回)審査委員会 議事録
  67. ^安藤忠雄氏、新整備案1550億円に「よかったんじゃない」 - スポーツ報知、2015年9月4日
  68. ^新国立競技場整備計画経緯検証委員会による関係者ヒアリングの概要
  69. ^朝日賞 1971-2000年度”. 朝日新聞社. 2022年8月19日閲覧。
  70. ^安藤氏にイサム・ノグチ賞 「広島に平和記念碑を」
  71. ^平成15年度 文化功労者及び文化勲章受章者(五十音順)” (PDF). 文部科学省 (2003年11月3日). 2011年3月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月1日閲覧。
  72. ^安藤忠雄氏らに文化勲章 功労者は王貞治氏ら”. asahi.com (2010年10月26日). 2010年10月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月21日閲覧。
  73. ^建築家の安藤忠雄氏が芸術文化勲章を受章”. 駐日フランス大使館 (2014年12月29日). 2021年6月20日閲覧。
  74. ^安藤忠雄氏がレジオン・ドヌール勲章を受章”. 駐日フランス大使館 (2021年4月30日). 2021年5月30日閲覧。
  75. ^「建築界のカリスマ安藤忠雄のTOKYO改造計画とは?」 - テレビ東京 2006年7月24日
  76. ^安藤忠雄が全米を横断し自身の建築を巡る旅 - 家結び 2012年11月30日
  77. ^未来に生きる建築家 安藤忠雄の挑戦2016”. web.archive.org (2016年7月2日). 2025年3月9日閲覧。
  78. ^イタリア応援スペシャル! - 日テレ 2020年6月5日
  79. ^安藤忠雄 魂の建築”. NHK (2022年11月20日). 2022年11月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月15日閲覧。
  80. ^櫻井翔、“長年の親交”から関西ローカル番組でナレーター 『安藤忠雄 青春トーク』豪華ゲスト出演へ”. ORICON NEWS (2025年1月9日). 2025年3月9日閲覧。

外部リンク

[編集]
カテゴリカテゴリ

イオ・ミン・ペイ 1989 / ジェームズ・スターリング 1990 / ガエ・アウレンティ 1991 / フランク・ゲーリー 1992 / 丹下健三 1993 / チャールズ・コレア 1994 / レンゾ・ピアノ 1995 / 安藤忠雄 1996 / リチャード・マイヤー 1997 / アルヴァロ・シザ 1998 / 槇文彦 1999 / リチャード・ロジャース 2000 / ジャン・ヌーヴェル 2001 / ノーマン・フォスター 2002 / レム・コールハース 2003 / オスカー・ニーマイヤー 2004 / 谷口吉生 2005 / フライ・オットー 2006 / HdM 2007 / ピーター・ズントー 2008 / ザハ・ハディッド 2009 / 伊東豊雄 2010 / リカルド・レゴレッタ 2011 / ヘニング・ラーセン 2012 / デイヴィッド・チッパーフィールド 2013 / スティーヴン・ホール 2014 / ドミニク・ペロー 2015 / パウロ・メンデス・ダ・ロシャ 2016 / ホセ・ラファエル・モネオ 2017 / クリスチャン・ド・ポルザンパルク 2018 / トッド・ウィリアムズビリー・ツィン2019 / グレン・マーカット 2021 / SANAA 2022 / ディエベド・フランシス・ケレ 2023 / 坂茂 2024 / エドゥアルド・ソウト・デ・モウラ 2025

1881-1900
1901-1930
1931-1950
1951-1970
1971-1990
1991-2010
2011-
1907年-1920年
1921年-1940年
1941年-1960年
1961年-1980年
1981年-2000年
2001年-
日本芸術院賞および恩賜賞受賞者
 
恩賜賞
1950年から1977年
 
第一部(美術)
1942年から1975年
1976年から2000年
2001年から2025年
 
第二部(文芸)
1942年から1975年
1976年から2000年
2001年から2025年
 
第三部(音楽・演劇・舞踊)
1942年から1975年
1976年から2000年
2001年から2025年
太字恩賜賞受賞者。雅号、筆名、芸名等は受賞時のものによる。表記揺れによる混乱を避けるため、漢字は便宜上新字体に統一する。
日本建築学会賞作品賞受賞者
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
全般
国立図書館
学術データベース
芸術家
人物
その他
この記事は以下のカテゴリでも参照できます
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=安藤忠雄&oldid=106890799」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp