| よだいめ さかた とうじゅうろう 四代目 坂田 藤十郎 | |
「センジャクはん」(1955年) | |
| 屋号 | 山城屋 |
|---|---|
| 定紋 | 五つ藤重ね星梅鉢 |
| 生年月日 | 1931年12月31日 |
| 没年月日 | (2020-11-12)2020年11月12日(88歳没) |
| 本名 | |
| 襲名歴 | 1. 二代目中村扇雀 2. 三代目中村鴈治郎 3.四代目坂田藤十郎 |
| 別名 | 藤間勘輔 初代 |
| 出身地 | |
| 父 | 二代目中村鴈治郎 |
| 兄弟 | 中村玉緒 |
| 妻 | 扇千景 |
| 子 | 四代目中村鴈治郎 三代目中村扇雀 |
| 公式サイト | 坂田 藤十郎 (4代目) |
| 当たり役 | |
| 歌舞伎 『曾根崎心中』のお初 『心中天網島』「時雨炬燵」の治兵衛 『祇園祭礼信仰記』「金閣寺」の雪姫 | |
四代目坂田 藤十郎(さかた とうじゅうろう、1931年〈昭和6年〉12月31日 -2020年〈令和2年〉11月12日[1])は、日本の歌舞伎役者。屋号は山城屋。定紋は五つ藤重ね星梅鉢、替紋は向い藤菱。位階は従三位、文化勲章受章者。日本芸術院会員、重要無形文化財保持者。
前名の三代目中村 鴈治郎(さんだいめ なかむら がんじろう)、また初名の二代目中村 扇雀(にだいめ なかむら せんじゃく)としても知られる。日本舞踊雁音流の家元として雁音 歌扇(かりがね かせん)を名乗った。妻は女優で政治家の扇千景、妹は女優の中村玉緒。
現代歌舞伎の大看板のひとりでもあり、また上方歌舞伎の復興プロジェクトでも主導的な役目を務めたほか、近松門左衛門作品を原点から勉強し直すために劇団近松座を結成し、尽力した。
日本中にブームを巻き起こした『曾根崎心中』のお初は当たり役とされている[2]。

扇雀当時、お初で大当たりをとった時の人気は凄まじく、特に関西では知らない人のいないほどだった。中には本人許諾のもとで社号及び商標を扇雀にあやかったものに改名する会社まで現れた。扇雀飴本舗はその会社の一つ。当時の人気ぶりを知る世代の関西の人間の間では、今でも「センジャクはん」と呼ぶ者も多い。

昭和30年代から、浮気騒動を起こすことがよくあり、週刊誌上をたびたび賑わせていた。夫人・扇千景との新婚旅行の車中では、酔った勢いで、自身の女性遍歴を悪びれることなく全て打ち明け、その相手への対応方法などを、堂々と新妻に語ったと言われている。また、扇との結婚はできちゃった結婚であったことを、日本経済新聞に連載したコラム『私の履歴書』で告白している。
また、扇と結婚する前は、京都に相思相愛の芸妓がいたといわれており、自身がつとめる舞台にその芸妓が訪れると、表は成駒屋定紋の祇園守紋、裏はその芸妓が用いていた女紋をあしらった扇子で舞台をつとめた。
鴈治郎時代の2002年、京都のある舞妓(後に芸妓)とホテルで密会、バスローブをはだけて自身の陰部を露出させたことが、同年6月7日発売の写真週刊誌FRIDAYにスクープされた。もともと本人は若い頃から祇園界隈では遊び人として有名で、夫人の扇も夫の女遊びに対して最後に自分のところに戻ってくるなら「男の甲斐性」として許す考えであった。それを知らない(女性週刊誌等の)マスコミは、写真のバスローブ姿から「中村ガウン治郎」と揶揄し「驚いた。人間国宝でも所詮芸人か。ほんとうに驚いた」と非難したが、本人は記者会見で「お恥ずかしいなぁ。私が元気だってことを証明してくださって」と話し[12]、相手女性については「私を支援してくれるグループのリーダー。部屋では僕のビデオを見て焼き鳥を食べただけ」と説明。記者たちに対して「世の男性も頑張って欲しい」と語った[13]。当時は国土交通大臣を務めていた夫人・扇は「彼は芸人ですから」と前置きした後で、「女性にモテない夫なんてつまらない」[14]とマスコミを一蹴した。
はじめ、女形として活躍したが、現在は立役、老役など幅広い役をこなした。祖父、父から継承した上方和事の第一人者であり、その華やかで艶のある芸風は衰えることを知らず、関西歌舞伎の発展のため後進の指導にも熱心であった。
| |||||||||
| |||||||||
| 太字は恩賜賞受賞者。雅号、筆名、芸名等は受賞時のものによる。表記揺れによる混乱を避けるため、漢字は便宜上新字体に統一する。 | |||||||||
毎日芸術賞受賞者 | |
|---|---|
|
| 家族・親族 | |
|---|---|
| 主な出演映画 | |
| 主な出演テレビドラマ | |
| 勝プロダクション | |
| 関連項目 | |
| 関連人物 | |